深部に意識を向けるためには、表層は適度にリラックスしている必要があるということ〜表層筋と深層筋の調和を通して〜
「深層筋を使う、ということ」
ヨガ、ピラティス、HIIT(High Intensity Interval Training:高強度インターバルトレーニングを)など、身体を動かす中で「深層筋(インナーマッスル)を使うとは一体どういうことなのか」という問いに向き合うことになる。
その問いは大きな問いで、いくつかの小さな問いに分けることができる。
「そもそも深層筋は一体どこにあるのか?」
「(場所がわかったとして)深層筋を意識的に動かすことができるのか?」
「深層筋を意識的に動かすことができたとして、どんな感覚があるのか?」
深層筋も、体幹や肩関節、股関節など様々な場所に存在している。たとえば、体幹の深層筋には、腹横筋や横隔膜、骨盤底筋群などがある。
深層筋は長時間働くことのできる筋肉で、「長時間の姿勢保持」や「体幹のブレの小さい安定した動作」など様々な姿勢や動作を支えており、加齢と共に衰えるため適度に鍛えることが肝要である。
深層筋(インターマッスル)と対をなすのが、表層筋(アウターマッスル)。
表層筋には、たとえば大腿四頭筋や大殿筋などがあり、私たちが日頃から「意識的に動かしやすい」筋肉と言える。
さて、何度も何度も反復的に身体を動かす中で、深層筋を働かせるためにはコツがいることが分かったのだけれど、何よりもまず「順番が大切」ということ。
深層筋よりも表層筋のほうが強く、「表層筋に力が入っている状態では深層筋に意識を向けることはできない」ということ。
まずは「表層筋に過剰な力が入っていない、適度にリラックスした状態」を作った上で深層筋に働きかけていくことが求められる。
深層筋という身体の部位を足場としたとき、「何かと何かの関係性において、深い部分にアプローチする」際も、表面に近い部分ではリラックスしている状態が必要なのかもしれない、と思う。
たとえば、「誰かと深い対話をしたい」とする。
「何をもって深い対話とするのか?」という問いはあるけれど、本当に大事なことは得てして語られないことがある。
少なくとも表面的にリラックスしていなければ、「もしかすると語られるかもしれないこと」も、語られる機会、可能性を失ってしまうのかもしれない。
このように振り返ってみると、私たちは身体を通して、「表層と深層」そして「緊張と弛緩」の調和を見出すことができるように思われる。
その調和の射程は自分自身の身体にとどまらず、私たち自身を取り巻く環境や世界までも広がり、そして深い対話を可能にするのかもしれない。