「生物はみな死ぬのだろうか?」という問いを立てると、どことなく「否」と答えたくなってしまいます。
個体としての生物は、生まれた瞬間から成長し、そして老いて、やがて死に至ります。一方、バーチャルな生物・生命としての「組織」は、個体としての生物の寿命を超えて生き続けることができます。
日本にある「西暦578年」に創業された会社が、今尚その活動を続けていることをご存知でしょうか。社寺建築の設計・施工・文化財建造物の復元、修理等を行う「金剛組」がまさにその会社です。
宮大工の技が伝承され続けて今日に至る。その流れは生物が生殖細胞を通じて次代に生命を引き継いでゆくことと重なるわけです。宮大工の方々を一つの細胞として捉えれば、「匠の技」とはまさに細胞一つの活動、あるいは細胞と細胞が相互に協力して織りなす生命活動といえるように思います。
組織、それは国や会社という形を取るかもしれないですし、あるいは終わることのないプロジェクトという形を取るのかもしれない。それらは生命活動という大きなうねり・流れであり、あるいは流動的な型でもある。
その大きなうねりの中に、有限の寿命をもつ個体(人間であるかもしれないし、そうでないかもしれない)がまるで細胞のように新しく入っては、旧きものが押し出されていく。その終わりなき新陳代謝を通じて、生命は老いや停止に抗い、調和的な流れを保ち続けている。
そう思うと、旧き細胞が新しい細胞に押し出されてゆく流れを作ることは「自然」の摂理というか、生命原理そのもの。
人間のつながり・社会は様々な制度や慣習、インフラなど人工物の束としての側面があるわけですが、今こそ確かな生命原理を吹き込むことが求められているのではないか。そんなことを思うわけです。