見出し画像

劇団バッカス

きのくに子どもの村学園かつやま子どもの村小学校中学校へ行ってきました。

ここの中学校に、劇団バッカスというものがあります。部活とかではなく、中学校のプロジェクトとして、一般的な授業の時間に演劇をやっていきます。
今年は、自分がやったことのある芝居をするというので、当中学校の髙木さんから演劇を教えてほしいというご依頼をいただき、さよならキャンプの山田と行ってまいりました。


  • びっくりした通し稽古

まず、通し稽古を観たのですが、楽しくて感動しました。観に来るまでは正直、みんながイキイキと楽しんでいれば良いな、くらいにしか考えてなかったのですが、しっかりと芝居が作られていて、何より出演しているみんなの顔つき、姿勢、声、体がとてもキラキラしていました。
少しびっくりしてしまいました。イキイキとやるなんてのは、当たり前じゃないかと言わんばかりのものを、目の当たりにしたのです。
何でこの子らはこんなにイキイキしてるんだろうか。
その後、抜き稽古を見させてもらったのですが、子どもも大人も関係なく、みんなが対等に芝居の中身や演技について、思ったことを発言し、試行錯誤して作っていました。そのあとの片付けも、誰が指示するわけでもなく、一人一人がゴールをわかっている、共有できているので、片付け終わるのがなんて早いこと。びっくりしました。

最後にみんなで集まって、話し合いをして終わりました。結果的にこちらが教えることがほとんどなく、教わることばかりでした。

  • 主体性を持つ学校方針

この、きのくに子どもの村学園というのが、全国に何ヶ所かあって、かつやま子どもの村中学校も、そのうちの一つです。この学校の方針として、子どもらに主体性を持って取り組んでもらうというのがあります。先生(先生と呼ばれなくてあだ名で呼ばれてる)は、大人として言葉をかけますが、基本的には子どもだけで進めていきます。逆に言うと、子どもたちが主体的にやらないと物事が進んでいかないのです。
演劇を作る際も、みんなで話し合いながら作っていました。作品を自分たちで考えたり、時間を計算して先にこのシーンをやっといた方がいいとか、意見が分かれたときは多数決を取ったり。それが、普通に行われていました。
みんなで発言しながら作っていくと、自分たちが
この作品を作っているという手応えを感じますし、自分の考えが周りの人に受け入れられる経験になります。それが結果、主体性をどんどんと高めていくのだと思います。主体性が高まると、自信がついて、将来何か困難があった時に、自分で解決できる柔軟さや、タフさが身につくのではないかと思います。
また、学校の中の作りも、独特でとても面白かったです。たった数時間しかいないのに、あの場所にずっと居たいなという居心地の良さを感じました。

  • 役の掘り下げ

芝居を作る段階で必要な作業なのですが、役を掘り下げることがあります。台本から読み取れる自分の性格だったり、過去のことだったり、履歴書のようなものを自分で考えてみることです。

話し合いの場に行ってみたら、みんながそれぞれ役について考えて一枚の紙にして作っていました。それがとても細かい。家族構成や、過去にあったことやら、好きなもの嫌いなもの、とにかく考えられるものを出し尽くす。そうやって細かいところまで考えていくと、自分の演技の筋道を作ることができます。演技の中のこの動きは、考えたキャラクターに合ってるか、外れてるかなど、正解を自分で照らし合わせることができます。

私たちも、役を掘り下げることはしていますが、もっともっとやるべきだなと。これはやって、やり過ぎることはないなと感じました。これも先ほどの主体性の話につながりますが、誰かが、こんなキャラクターだと決めてそれに当てはめるのではなく、自分で考えて自分で自分のキャラクターを作っていくのです。その結果、色んな個性が出てくるきっかけになるのではないかと思いました。

  • 演劇と教育の理想形

自分は、中高生の演劇ワークショップと、さよならキャンプでの芝居をしていますが、どちらにも学ぶものが多かった気がします。
劇団のモットーは、やさしくまじめにたのしい演劇なのですが、まさにそれらがありました。子どもたちは、優しく、真面目で、楽しそうでした。とても素直で気持ちの良い、なんにも悩みなんてない(もちろんあると思いますが)ような空気を持っていました。
中高生のワークショップをやるときは、最後に参加者があんな笑顔を持ってくれたら嬉しいなと思いました。そして、主体性を持ってやること。そんなところを目指してやっていきたいなと思いました。

とても大変な時期で、なかなか思うように進まないことはあると思いますが、これからも頑張って欲しいなと思いました。

両脇が雪の壁だった勝山の道を、とても良い経験をさせてもらったと。充実感を感じながら帰りました。本当にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!