マガジンのカバー画像

批評とエッセイ

23
主に芸術、哲学、人文学関係の読み物を書いています。
月に3本以上の記事をお読みいただけるなら、マガジン購読の方がお得です。
¥200
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

今日の情報を読む力と発信する方法

情報が錯綜していて、何が本当か何がフェイクかわからない、そんな時代に私たちは突入していま…

100

【ミャンマーの政変】1

2021年2月1日にミャンマーでミンアウンフライン総司令官をリーダーとした国軍がクーデターを起…

100

戦争と倫理形成

古代ギリシャやローマ、ヨーロッパ中世の文章を読むと、「名誉」という概念が重んじられている…

100

文学の視覚的描写

ホラティウスの『詩論』に「詩は絵の如く(ut pictura poesis)』という言葉があります。(参照:…

100

洋食の「コース」とベルナール・ロワゾー

ホテルのウェイターとして、約8年間働いた経験がありまして、大変でしたが、学んだものも多い…

100

【ミャンマーの政変】2

すみませんね。またもミャンマーの話題を取り上げます。 CRPH(Committee Representing Pyidau…

100

プラトンから近代科学へ

アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドが「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」と言った言葉は有名ですね。「ヨーロッパの哲学の伝統のもつ一般的性格を最も無難に説明するならば、プラトンに対する一連の脚註から構成されているもの、ということになる」『過程と実在』より。

¥100

マハトマ・ガンディーとドナルド・J・トランプ

インド独立の父マハトマ・ガンディーと、アメリカの前大統領ドナルド・J・トランプさんに、幾…

100

鎌倉幕府とは何であったのか

憶測ですが、恐らく古代の日本は母系社会であったでしょう。人類学的な意味での母系社会です。…

100

いじめと《同調バイアス》

いじめの問題は深刻ですが、複雑でもあります。日本特有と思っておりましたら、お聞きした話で…

100

《ローカリゼーション》の時代

1918年の第一次世界大戦によって、西洋の《近代》は終ったと私は考えます。その後もなんやかん…

100

【今日のアート】3 マット・ゴンデックとD*Face(ディーフェイス)

日本国内にもアートオークションはあります。その中で、今回はSBIオークションを取り上げます…

100