![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143438259/rectangle_large_type_2_2b147b205e3231f699cce3969188bd5e.jpg?width=1200)
シンプルな白薩摩
薩摩焼には大きく分けて雑器系の黒薩摩と技巧美術品系の白薩摩がある、というのが一般的な解説なんですが、現代の陶工さん達は伝統の中にも様々な工夫を凝らして作品を作り上げています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143438624/picture_pc_8d8204203e35246c027730d864661fef.jpg?width=1200)
貫入の入った乳白色の地にシンプルな蜻蛉の模様、まさに生活の器です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143439197/picture_pc_d41b2382f1aeae2603d5d4bfae688447.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143439198/picture_pc_434aef278978e2e707fff6e37eefe9ec.jpg?width=1200)
多分飯碗だと思いますが、茶器に代用させていただきます。
しかし口が広がっているので立てるには工夫がいります。笑
横にある甘納豆は先日ご近所のスーパーさんでやってた北海道物産展で買いました。大きくてふっくら、主張しない上品な甘さです。
薩摩焼には大きく分けて雑器系の黒薩摩と技巧美術品系の白薩摩がある、というのが一般的な解説なんですが、現代の陶工さん達は伝統の中にも様々な工夫を凝らして作品を作り上げています。
貫入の入った乳白色の地にシンプルな蜻蛉の模様、まさに生活の器です。
多分飯碗だと思いますが、茶器に代用させていただきます。
しかし口が広がっているので立てるには工夫がいります。笑
横にある甘納豆は先日ご近所のスーパーさんでやってた北海道物産展で買いました。大きくてふっくら、主張しない上品な甘さです。