![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87898532/rectangle_large_type_2_bbe61f76d802d74cdb8a717b49800c3d.jpeg?width=1200)
Apple Watch活用法〜アラームでダラダラ時間をやっつける
こんにちは、makoto です。
先月からApple Watchを購入して想像以上にめちゃめちゃ便利に使っています。
正直、買う前は
「通知が手元に来たってなぁ、そんなに便利か?」
とか
「中華メーカーのスマートデバイス〜歩数計とか心拍計でええんちゃう?」
とか思っていたんですが、
いや、これが「聞くより使え」
ってそんな"ことわざ"はないですが、
もはや無くては生活できないようなデバイスになっています。
僕が持っているのはApple Watch SEです。
先日出た第2世代ではなくて初代です。
Vitalityという住友生命の健康増進型保険プログラムのキャンペーンで、ヨドバシの専用サイトから購入すると運動した量に応じて2年で購入費用の最大2/3くらいはポイントバックされるというというのがあります。
そのキャンペーンを利用して購入したので、
「来月Appleのイベントで新しいSEも出るみたいだな」
というのは分かっていたんですが、キャンペーン専用サイトで新型のApple Watchが購入対象にすぐなるのかも分からず、いつから使い始められるのか曖昧なのだったら、旧世代とはいえスペック的には全然問題なさそうだから買っちゃえ!と入手した次第です。
***
で、そのApple Watchで一番使っているかもしれない機能の1つを紹介します。
それは「アラーム」機能です。
アラームアプリを起動すると、こんな画面になっています。
(Apple Watchのスクショです)
![](https://assets.st-note.com/img/1664432292747-QQl5kQcBJ8.png)
シンプルにアラームを設定した時間とオンオフが一覧されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1664432318348-AsyVkOIyTT.png)
どれか1つアラームをタップしてみると、設定出来る項目がいくつか出てきます。
・アラームの時間
・繰り返しのあるなし(毎週◯曜日とか)
・一覧した時とかアラームなった時に表示される名前(ラベル)
・スヌーズあるなし
とか。
で、アラームの名前(ラベル)を変更する場合、デフォルトの
「アラーム」というところをタップすると、
![](https://assets.st-note.com/img/1664432305420-qwXWtcKpu8.png)
こんな画面になります。
Apple Watchにはキーボードもないのにどうやって変更するんだ?と思ったんですが、右下のマイクのマークをタップすると、
![](https://assets.st-note.com/img/1664432282766-uPLcyBATcA.png)
音声入力することが出来ます。
スゲー。
これが結構聞き取り精度がよくて全然使えます。
Apple Watchにマイクがあったんですね。知らなかった。
音声メモアプリみたいなのはないのかな?あったら試してみよう。
***
もう、これだけ。
iPhoneの時計アプリにもアラームがありますが、あちらとは特に連動していなくて、Apple Watchで設定したアラームはApple Watchだけで有効みたいです。(連動するオプション設定とかは調べてないです)
あ、唯一連動しているのが、睡眠アプリで設定する「めざまし」アラームです。これは設定がどちらでも有効です。
Apple Watchを買う前もアラームは使っていたんですが、時と場所によってはiPhoneはかばんの中にあったり、必ずしも手元にある訳でもないところがどうも使い所が限定されていました。
Apple Watchは充電中(だいたいがお風呂とかシャワー中)以外には外さないので、アラームを設定するのにピッタリです。
***
僕がアラームに設定しているのは(めざましアラームを除いて)、
仕事関係では
・タイムカード〜始業
・タイムカード〜終業
この2つは通常勤務時間をセットして、毎週平日に繰り返し設定をしています。
あと、
・タイムカード
て書いただけのアラームもあり、これは残業したり、フレックス開始などの変則時間帯の日に設定しておきます。
他には
・アポ前:顧客とのアポなので、準備を兼ねて10分前に設定
・MTG前:社内なので5分前に設定
とかがあります。
プライベートでは単に
・アラーム
とだけの名前のものが何個かあり、
洗濯終わる時間とか、食事を作り始める時間とか、読書の時間をスタートしたら1時間後にセットするとか、
その時々に応じて時間をセットしています。
今のところ、「何のアラームなのか」をラベル名を変更しなくても覚えているので「アラーム」のままで大丈夫ですが、
そのうち「これ何のアラームだっけ?」となるかもしれません(笑)
以外にYoutubeで動画を観始めたりすると、ダラダラ観をしてしまい、あっという間に時間が経ったりするので、テキパキと次の作業に切り替えよう!とアラームがそっと手首で振動して肩をたたいてくれるので、とても良いです。
そうそう、時間があまりなくケツカッチンなんだけど、この間にnoteを書けるだけ書いとかなきゃ!
という時もアラームを30分後とかにセットしておくと良いです。
***
ということで、今日は僕のApple Watchの活用法、アラーム機能で時間をコントロールしてダラダラ時間をやっつけるという話でした。
それでは!