![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19156854/rectangle_large_type_2_677774675c0029712120f302f4b58cba.png?width=1200)
やねだん=スパイス
鹿児島県鹿屋市柳谷地区、通称やねだん。
地域住民みんなで休耕地でサツマイモを育てて、
焼酎を作り、その売りあげを、
住民一人一人にボーナス1万円として渡したことが
テレビ報道され、大臣なども訪問するなど
300人の小さな集落に注目が寄せられています。
実際はどんなところなんだろう?
そんな軽い思いで2014年11月故郷創世塾へ
参加してきました。この研修は3泊4日ですが
睡眠時間の合計が5時間程度。1日あたり2時間弱。
夜中までさまざまな豪華講師陣の講義が行われます。
やねだんで得たもの。
①リーダー豊重哲郎氏
豊重さんは熱い思いと信念を持ち地域に向き合い
強いリーダーシップとアイデアでみんなを
引っ張りつつも地域住民への気配りのできる
バランス感覚のよいリーダーでした。
超反対派の住民を粘り強く口説き一緒に芋植えを。
豊重さんは魅力的で多くの人がファンに。
②行政に頼らない地域づくり
行政になんとかしてもらうという受け身ではなく
自分たちの地域は自分たちでよくしていくという
当事者意識をしっかりと持ち、
自主財源を確保することをちゃんと考えた上で
地域住民みんなで取り組む
サツマイモは焼酎の原料として加工、
唐辛子は二味唐辛子とするなど
ちゃんと商品に結びつけ価値を高めている。
③空き家をきれいにしてアーチストを
地域住民でどんな人に来て欲しいかを話し合い
まずは空いている建物をみんなで掃除
そして全国からアーチストを呼び込もう!と決めて
子育て世代のアーティストが移住。
まだまだある空き家に目をつけ
やねだん故郷創世塾に全国各地から参加する
研修生の宿泊所として利用。
百聞は一見にしかず…
やねだんの取り組みを知るには
テレビでも放送されたり
本も出版されているし、
ネットでも掲載ありますので
現地へ行かなくとも知る方法はたくさんあります。
また一度現地を視察しようと全国各地から
やねだんへ足を運ぶ人も多くいらっしゃいます。
わたしは事前学習ほぼなしでしたが
3泊4日現地でやねだんの空気を吸い
豊重さんと朝から夜中まで一緒にいることで
うまく表現できませんが、
とても立体的にやねだんの取り組みを
理解することができました。
この研修に参加しないと地域活動ができない
ということはありません。
ただこの研修で得た気づきは
地域活動する上でちょっと悩んだ時
どうしたらうまくいくかなーという時
自分をピリっとさせてくれる
スパイスのようなものとなっています。
#転職 #地元 #地方創生 #移住
#足利 #栃木県 #からりこターン #あしかが
#まちなか探検隊 #takoashi #地域の人事部
#古民家 #路地裏 #ほろ酔いウォーク #やねだん