![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129656745/rectangle_large_type_2_2d1bb6bfb38779f14aa105f09dbb1fdf.png?width=1200)
Photo by
noranekopochi
パーソナルメディアのローカルな価値
日本のマスメディアの迎合ぶりを批判しても仕方ない。
そもそも「特定秘密保護法」が成立した時点で、牙を抜かれてしまったのだから。
マスメディアの強みは、その組織力で直接的にわかりやすく力強いメッセージを
大勢の一般市民に向けて発信し続けられることだった。
もう、今のマスメディアがその役割を果たせなくなったのなら、
奇しくもインターネットが過度に発展し、個人レベルでは(少なくとも金銭的には)無料で情報発信できるようになった今、
マスメディアの代わりにパーソナルメディアの出番が来ているのだと思う。
パーソナルメディアが大勢のフォロワーを得ようとするのは、
まだマスメディア信仰が抜けていない証拠。
ローカルにはローカルの良さがある。
家族の幸せのために動いている人が、その顛末を逐一わざわざ世間にひけらかしたりしない。
それでも、それだからこそ、そこにローカルな価値がある。
パーソナルメディアも同じ。
誰か数人でも見ていればいい。
長い目で見れば、AIからビッグデータの一部として吸い上げられるだけでも構わない。
そうすることが、まさに多様性に満ちた世界の一員でいることに他ならない。
グローバルな視点は大事かもしれないが、行き過ぎるとローカルを見失う。
ローカルはローカルらしく。でもグローバルも意識しながら。