![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133682862/rectangle_large_type_2_53469d4fd907b9f982668cd331b22f89.png?width=1200)
23歳(社会人1年目)のポートフォリオ
こんにちは!
makoiです。
私は23卒の社会人1年目です。
2023年4月から本格的に資産形成を始めまもなく1年が経ちます。
このタイミングで、これまでの自分の投資成績を振り返ってみようと思います。
なお、資産形成にあたり、知識などを以下の書籍を参考としました。
・「本当の自由を手に入れる お金の大学」
両@リベ大学長
・「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」
・「自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。 お金持ちでも投資の天才でもない私たちの新NISA、iDeCo戦略」
アラサーdeリタイア管理人 ちー
※初心者のため用語等に誤りがある場合がございます。その際はご指摘ください!勉強します!
▼私が投資を始めた経緯についてはこちらをご参照ください!
1.運用方法
私が現在行なっている運用は、
つみたてnisaです。
ただ、2024年1月より新nisaがスタートしたため、私がこれまで運用してきた額はほぼ旧nisaの枠にあります。
2024年1月からは、旧nisaは引き出さずそのまま運用し、新nisaの成長枠1200万円を埋めていく戦略です。
社会人1年目ということもあり、年間限度額120万円のペースで積み立てることはできませんが、こつこつ積み立てていきます😇
2.運用内容
ここでは私がどの商品を積み立てているかご紹介します。
⑴旧nisa
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
旧nisaでは、現在主流の米国株式にしました。
長期で見ても価値上昇が見込めると考えているたため、このまま非課税期間いっぱいまで運用していく予定です。
⑵新nisa
新nisaでは、つみたて投資枠と成長枠の2つの枠があるため、先に成長枠を上限まで埋めていく作戦です。
①つみたて投資枠
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
つみたて枠は、資金に余裕がある時に入れていく予定なので、まだがっつり積み立てはしません。
ただ、旧から新nisaへ自動的に引き継がれた商品はつみたて枠へ入るため、2024年1-3月分はこちらに積み立てられてしまいました、、😅
こちらは一旦寝かせておくことにします、!
②成長枠
(愛称)楽天・オールカントリー
つづいて成長枠ですが、旧nisaと異なる上記の全世界を対象としたものを選びました。
なぜメインの商品を米国から全世界対象切り替えたかというと、
全世界の方がよりリスクヘッジできると考えたからです。
現在は米国株が優勢ですし、私はこの先しばらく状況は変わらないと考えています。
しかし、数十年というスパンで考えた際、
ずっと米国株が優勢という可能性はあまり高くないのではないかと思っています。
ですので今後はより長期で運用することを考え、
上記商品に切り替えました。
以上が私の運用方法です。
なお、これまで積み立てた金融商品は非課税期間いっぱいまで運用し、複利の力を最大限活用しようと考えています。
ですので現時点で引き出すことは考えていません。
3.運用成績
運用益について、
普段はあまり気にしていませんが、
年・月単位で運用成績は確認した方がいいと思っています。
そこでざっくりと約9ヶ月運用してきた旧nisaの運用益を振り返ると、
積立額: 月約60,000円
運用期間: 9ヶ月
元本: 60,000×6(購入回数)=360,000円
運用益: 約70,000円(現時点)
という結果になりました。
4.今後の戦略
半年運用しただけですがこんなにも(上記)利益が!
ということは元本が大きくなればなるほど複利の力が働くため、できればすぐにでも成長枠を埋めたいところです。
ただ、私はまだ20代前半、!
やりたいことがたくさんあります。笑笑
自己投資という名目でガンガンお金を使うのも全然ありだと思っていますし、お金が理由で動かないのは後々後悔すると思います。
ちなみにこんなことをしてみたいです。
1.海外留学・ワーホリ
短期留学でオーストラリアに行っていたのですが、もっと英語を使って仕事がしたいと考えています。就職しましたが、数年後には行動に移すべく計画中です。
2.海外旅行(旅行)
上記とほぼ変わりないかもしれませんが、、とにかく異文化に触れたい。常に動いて違う景色を見て刺激を受けたいのです。
3.音楽活動
現在ジャズバンドで演奏していますが、もっと仕事や時間を気にせず夢中でやっていたい。
4.WEBデザインの勉強
手に職をつけたい。絵が好き。デザインが好きなので、それでお金をいただけるようになりたいです。
この他にもやりたいことがたくさんあります。
これから自分の人生プランを微調整しながら、
やりたいことや経験にお金を使っていきたいです!!
以上が私のポートフォリオです。
今回の振り返りを踏まえ次年度もゆるく資産形成していきます!!