見出し画像

オーバーツーリズム対策、、ホントにそれでいいの??

こんにちは、マコです。

最近よく聞く言葉が「オーバーツーリズム」。
コロナ明けでみんなが一斉に動き出したのも理由のひとつだよね。

で、そのオーバーツーリズムの対策として、
ちょくちょく耳にしてたのが、コンビニ越しに見える富士山問題。

観光客が多く、住民から苦情があるからという理由だけで、
布を取り付けて隠してしまったそう。

最近聞いたのでは、同じような理由で、どこかの木を伐採して
しまったらしい。。


な、なんてことを・・😱😱😱

切っちゃったら、もう戻らないんだよ・・
なぜ自国の誇りを隠すの??自国の自然美を壊すの??


例えばさ、京都の清水寺が観光客ですごいことになってるけどさ、
じゃあ清水寺を壊せばいいって話?


それに、観光客が来てくれてるから成り立ってる
ビジネスだってたくさんあるよね。

私たち自国民が気づかなかった日本の魅力を見出して
くれたりもするわけで、それは私たちにとっては、
すごいビジネスチャンスでもあるし!


日本の美を隠す・壊すことで解決しようとするのは、
ちょっと方向性がズレてるんじゃないかな。


大人気のレストランが、お客さんが増えて近所に迷惑かかるので
店じまいをする、なんてのもおかしいでしょ?

予約制にして、時間になったら来てもらうとか、
何かしら別の対策はあるはず。

それに、これからの日本は観光大国としてもう少し意識して
地域ぐるみで理解していくことだって大事だと思う。

だって、それだけこの国は、魅力に溢れている美しい国なんだから!


観光客向けに、ビザ代を値上げするとかして、そのお金で
観光地を整備していけば解決できることだってあるし、
入場料を取る、地元の宿やお店で使えるチケット購入を条件とする、
人数制限するなど、できることはいろいろあるよね。

ゴミを落とす観光客へ、罰金制度を設けるとか。


そこをせずに、

じゃあ、隠しましょう、
じゃあ、切りましょう、
じゃあ、無くしましょう、
じゃあ、壊しましょう、

となってしまうのが、本当にもったいない。

じゃあ、なんでそうなっちゃうかというと、
手っ取り早く楽に解決できるからなんだと思う。

可能性をシャットダウンさせてしまう
対策が、本当にこの国のためになるのだろうか。

ふと感じたことを書きました。




いいなと思ったら応援しよう!