![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132618667/rectangle_large_type_2_734b194746a5b88cff00af7adc0a001a.jpeg?width=1200)
自分を大切にしたうえで、誰かのためにできることを☆彡
こんにちは!
耳が聴こえないまっこ(Makko)です!
自分の関心あることや特技によって周囲の人々を喜ばせることが出来たら、とても嬉しくなりますよね(*^^*)
ただ、それが”自己犠牲”になってしまうとストレスばかり溜まるうえ、自分が傷ついて疲れてしまうなあ、とも感じます。
私の場合は、地域でバレーボールサークルを設立して
「気軽にバレーボールができる場が欲しかったから、嬉しい!」
「バレーができるだけでなく、手話も習えるのはお得✨」
「このサークルに来て、素敵な人脈に恵まれたよ!ありがとう!」
…と言っていただけてハッピーになった半面、
時々、
「聞こえる人たちだけでサークルのことを相談して進められてしまうのはしんどいなぁ、内容を共有してほしい…」
「運営方法に対する不満を直接言わず、裏でコソコソと言われるのは気分が良くないなぁ💦」
「手話タイムを面倒がっているような印象がある人もいるなぁ(困)」
「私、単なる便利屋になってしまってない?」
と感じてしまうこともあったよ。(これが、”自己犠牲”なのかも)
「自分に無いもの」は他人に分けてあげることができないので、他人から奪ってしまいたくなってしまい、悪循環になってしまいます。
それだと本末転倒!☝
↑ここで言う「奪ってしまう」というのは、私には聴覚からの情報が一切ないので…、
スムーズに会話が進み、その場をリアルタイムで楽しみ、起こった出来事にもすぐさま対処できる聞こえる方々に対して(ああ、いいなあ~)と、ついつい嫉妬してしまったりとかね💦
これではアカーン!!
そうではなくて、
まずは自分を大切にして、自分の能力を認めてあげて、少しずつ周囲へ分ける!
というのが、ハッピーへの道につながるのです✨
私の場合は音感があまりないので、例えば音楽などの「感動的なメロディー」をシェアすることは難しいけれど、
留学した時に習得した国際手話の知識を少しでも役立てたらいいなー!と思って、
じゃじゃん!
↓↓このたび、日本手話を国際手話で開設するYouTubeを開設しました!!
https://www.youtube.com/@MakkoWorld/videos
今までは【書くこと】に重きをおいてきたので、自分がYouTubeデビューするとは思っていませんでした👀
提案してくれた活動仲間に感謝✨
あなたも、まずは自分を大切にして、少しずつ周囲へ分けてあげましょうね♡
【本日の手話】
![](https://assets.st-note.com/img/1709329624729-y4sC0EapBt.jpg?width=1200)
片手で「3」、もう一方の手をやや下に置きながら「1」を表します。
春は間もなくですね🌸