
ライターのマキ パッソローネ/野中真規子です。
ホームページをサポートしてくれていたデザイン事務所さんが会社をたたまれ、ページを閉じたのを機にnoteを再開することにしました。
まずはプロフィールと、仕事・活動歴についてご紹介したいと思います。
プロフィール
1974年生まれ。千葉県我孫子市在住。
共立女子短期大学国語科を卒業後、野村證券に入社。その後釣り雑誌、ペット関連広報誌の編集者を経て、2001年からフリーライターとして活動しています。これまで取材した人数は1500人以上に上ります。
雑誌、新聞、書籍、WEBなどさまざまなメディアにおいて、取材記事のほかコラムの執筆、企画・編集も行っています。
マスメディアだけでなく、企業や個人が想いを発信するためのサービス紹介記事、プロフィール記事などの作成も承っています。
読み手に取材先様の人柄や活動やサービスの魅力が伝わることはもちろん、取材先様も話すことで自分の心を整理できて、記事を読むことでさらに楽しく生きられるようにとの思いを込めて、取材・執筆をしています。
実際に取材先様からは「伝えたいことを理解してもらえて嬉しかった」「たわいもない話をこんなに素敵に表現してもらえるなんて!」「記事が出た後の思考回路や発言がよりよく変わった」「記事が出たことでイベントに呼ばれるようになった」「記事が集客につながった」などのご感想をいただいています。
仕事歴
○新聞・雑誌
朝日新聞社 『朝日らんたろう新聞』
講談社 『20世紀シネマ館』
主婦と生活社 『私のカントリー』『CHANTO』
扶桑社 『週刊SPA!』
ベネッセーコーポレーション 『たまごクラブ』
学研 『FYTTE』
辰巳出版 『SHI-BA』『PE-CHA』『チワワスタイル』
『プードルスタイル』『ダックススタイル』
ヤマハミュージックメディア 『月刊PIANO』
エイ出版 『暮らし上手』シリーズ
祥伝社 『からだにいいこと』
JTBパブリッシング 『るるぶ埼玉』
KKベストセラーズ 『柴犬ライフ』
宝島社『金運の大法則』『すべて思い通りの運命になる! 無敵の開運術』
ちいき新聞
○書籍
<自著>
『片づけられない、という思い込みをなくして、今すぐ片付けるための本』(ハウスキーピング協会・電子書籍)
<ブックライターとして構成・編集協力>
『99%のムダをなくし、最速で仕事をする人の習慣』( PHP研究所・山本憲明著)
『子どもを志望校に合格させる親の習慣』( PHP研究所・時田啓光著)
『ツボ指圧でわんこ元気』(幻冬舎・石野孝著)
『あの世のお力借りてみな!』(Kadokawa・山平善清著)
『現実が瞬く間に好転する 浄化の力』(Kadokawa・片山田鶴子著)
○WEB
チイコミ! 取材記事、開運カレンダー
「保育士FINE!」
「ECのミカタ」
「オフィスのミカタ」
花王「マイカジスタイル」
サントリー「ハレナビ」
「roomie」
「CHANTO WEB」
スクロール360「360通販note」
○会社案内・学校案内・広報誌
東京ガス
プルデンシャル生命
明治安田生命
中央動物専門学校
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
野村不動産
など多数。
ライター以外の活動
ライター以外にもさまざまな活動・仕事をしています。
<外来水生植物駆除作業>
2021年から住んでいる千葉県で、手賀沼&印旛沼に繁茂する外来水生植物駆除作業に時々従事しています。
<真菰・野草ワークショップ>
作業をする中で身近な湖沼の魅力に気づき、湖沼の自然環境を持続的に楽しめるよう「豊かな湖沼を守る会」を立ち上げました。故障の整備や在来植物・真菰の手仕事ワークショップなどの活動を行っています。
<カホン演奏>
2023年から打楽器・カホンを始め、現在は地元・千葉県我孫子市を中心にイベントなどで演奏しています。
<占い・コーチング>
仕事において占い、風水、スピリチュアル、哲学など数多くのエキスパートに取材。個人的にも故人であるベテラン九星気学研究家に3年間師事し、引っ越しや旅行における吉方位取りや9年周期のバイオリズムを学びました。
<整理収納アドバイザー>
2016年に整理収納アドバイザー1級を取得。これまでに個人宅の片付けサポートやアドバイス、LIXIL甲府、船橋、越谷ショールームなどでの整理収納・風水片付けセミナー、杉並区の地域支援グループ「和つなぎプロジェクト」サポーター養成講座などを担当しました。
その他地域や子どもの学校、スポーツに関する活動なども細々やっています。
以上、ライター野中真規子のプロフィールと仕事・活動歴でした。
今後仕事メニューや日々の出来事などについても書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。