![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17599826/rectangle_large_type_2_6bde150ffd78e0a6b9f754ebf599ad3e.jpeg?width=1200)
毎日ブログを11年投稿してわかった5つの継続のコツ
わたしはAmebaブログを2009年1月から毎日投稿している。(記事数でいうと約5,000記事!)
noteをはじめてから、どちらか1記事投稿しているため毎日書くことは欠かしていない。
フリーランス3年半、会社経営7年間半…11年間、結婚や出産があっても1日も欠かさなかった。
そのコツとは?
noteをはじめたからわかった事も含めて、継続するコツをまとめた。
1.書くテーマを決める
「フリーランスになるならとりあえず始めたらいい」
そんなアドバイスを受けて、特に何も考えずにスタートしたブログだったがはじめからそこまで書くことに悩まなかったのは、「書くテーマ」を自分で定めていたからだ。
スタート時のテーマは
・レシピ
・雑穀が食べれる外食店
・食事(雑穀、ダイエット、便秘、食育系)のこと
・仕事のこと
ざっくりここらへんを書いていた。
テーマは、はじめは「こう!」と決めても 周りの反応やリクエスト、アドバイス、仕事の入り方などで適宜変えたらいい。
2.短時間で書ける内容(書き方・スタイルなど)
これはnoteをはじめて気付いたこと。
noteはわたしのいくつかあるテーマ(柱)の中で「ビジネス」に的を絞った記事を上げている。
ビジネス記事はAmebaブログでも多々あげていて、自分としては好きな分野だ。
…が、ご存知の通りなかなか記事がアップできずにいる。
noteでは「note」っぽい記事をあげようと他の皆さんにならって「ですます調」の敬体ではなく、常体を使っている。
「この書き方、いいね!」なんてご感想も多数頂いていたのだが、なにせ時間がかかる。
noteを書く時や他の記事や納品するコラムを書く時では、スイッチを入れ替えて少し違う自分でいるようなのだ。
さらには、この書き方…自分でも「偉そうだな」と思う時があり、何度も校正を繰り返している。
(ただでさえ、初めてお会いする人に「すごく気さくな人なんですね!」「もっと怖い人なのかと思ってました。」と言われる事が多くて気にしていたので…)
…という事で、このnoteの書き方はわたしにとって非効率なので、ここからは敬体に戻します(笑)
こういった書き方以外にも、
・記事化する際に調べる時間が必要
・自分の苦手分野
・レシピ(試作、撮影、レシピ起こし…と時間がかかる)
みたいなテーマだと、なかなか毎日続けられない事があります。
初めは無理せず、継続できるテーマに。
また、スマホで書くのとパソコンで書くのも時間のかかり方が異なります。
わたしは基本的にパソコン派なのですが、アイデアは携帯にまとめていき、パソコンをひらく時間がない時(移動中など)はスマホで軽く文章化して最後にパソコンで仕上げます。
どうしても時間がない時は、スマホで仕上げられるように準備だけしておいて移動中などにアップします。
やりやすい「スタイル」も書くうちに見つかるはずです!
3.ネタ探しを習慣に
今は日常になったので何書こう?と悩むこともなくなってきましたが(相当忙しい時は、書く時間が取れなくてそれが悩みではありますが。)「書こう!」と思ってからネタを探しては遅いのです。
友達との会話、今流行っていると見たテレビや雑誌から感じた事、目の前の食事…日々起こるいろいろな事からブログのネタはたくさん落ちています。
まずはそれを習慣づける事です。
この「習慣づけができないの!」という人はたくさんいます。
しかし、毎日ごはんを食べない人いないですよね?おなかがすくから。
歯磨きしますよね?気持ち悪いから。
ブログネタも同じように習慣化できますし、習慣になる前は手に書くとか、スマホの待ち受け画面を「ブログネタ!」と書いておくとかして忘れないようにしましょう。
4.公開する日(曜日)を明確に決める
わたしは毎日ブログを書いていますが、「毎日アップする」と決めていました。
「できるだけ毎日アップする」ではなくて「毎日アップ」にコミットです。
週1~2回とか言うと忘れてしまうため習慣化しやすい「毎日」の方が続けやすいのでは?とも思っていますが、とは言えアップするのには物理的に時間がかかります。
毎日が難しいなら月水金など「曜日を決める」でもいいでしょう。
無理なく、ストレスなく続けられることが大切ですが、何より「いつやるのか」を具体的に明確にすることは大切です。
5.仕事が入るから書くしかなくなる
ブログは、基本的に無料でできるPRツールです。
わたしは、ブログはじめて1年でNHKのお料理番組の出演やレシピ本の出版というお仕事を頂きました。
アクセスはそこまでよくなかったですが、目標は達成していたのでそれはそれでよしと思っています。
こんな仕事のチャンスを下さったのは、無料でこのツールを提供してくださっているブログ運営会社があるからです。(本当にありがとうございます。感謝しかありません!)
自分はただコンテンツ(記事)を提供するだけ。
仕事が入るなら…書くしかないですよね。
フリーランスなったら必須と言っても良い ブログなどの自分PR。
こちらの教材にも詳しくまとめているので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。
▼
栄養士・管理栄養士・フードコーディネーターのための
「はじめてのフリーランス」「はじめての会社経営」