![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153270043/rectangle_large_type_2_beaabc5dbe28dcc94c74df7365f2d4c0.jpeg?width=1200)
ぷるんとして柔らかい♪お豆腐でつくる白玉
絹豆腐を使って白玉団子を作ってみました。
でき立ては、ぷるんっとしていて感動の美味しさ。そして翌日も柔らかくて美味しいのが驚き!
色んなレシピをみて、これを参考にしよう。と作ったはずが、作る工程で途中確認してみましたら、分量多めになっていて、計算もできなくなった自分にがっかりしましたが、結果美味しくできました♪
《材料》
・白玉粉 100g(200g)
・絹豆腐 140g(280g)
《作り方》
①ボウルにお豆腐を入れて崩します
![](https://assets.st-note.com/img/1725347673-sGN8LMoy0OjHFRUdTZYIhr9b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725347723-twOlkafToDmbiKQCvd2LIR07.jpg?width=1200)
②ボウルに白玉粉半分くらい入れて揉みます
![](https://assets.st-note.com/img/1725347823-aNgUDxHW60X213YQKoCnqZSP.jpg?width=1200)
③残りの白玉粉を入れて揉みます
![](https://assets.st-note.com/img/1725347900-Lt5cWa4iXBmGjJTIZgprwM06.jpg?width=1200)
しっかり馴染ませてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1725347948-BbE7V9FtZqPuz4cwoTiYkhQd.jpg?width=1200)
④手の平でくるくる丸いお団子を作ります。大きさはお好みで。
![](https://assets.st-note.com/img/1725348105-Frxf5AGbUnjyE7ZPSJXd2WYm.jpg?width=1200)
丸くしたお団子を人差し指で軽く窪ませました。
*真ん中を窪ませると中まで火が通りやすいそうです。
白玉粉200g、絹豆腐280gで作って、直径約3cmのお団子が38個?できました!
⑤沸騰した湯に入れて全部上に浮き上がってきたら、2分程煮ます
⑥できたお団子を氷水に入れ、冷やして完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1725348471-l0o9HgAB8V3zNUOhfdcG4Max.jpg?width=1200)
余談ですが、300ccの水にはちみつをほんの少し入れて、たねやさんのあんみつを目指しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725348374-TgwnxzMGetbWl6CYjDKE4p2u.jpg?width=1200)
白玉クリームあんみつできました!
お水でつくる白玉より、ぷるんっとしていて美味しいです。
家族も大喜び。
残った白玉を冷蔵庫で冷やし、翌朝食べてみても柔らかくて感動…
これは嬉しい。
夕方丸1日冷蔵庫で冷やしていた白玉を食べました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725348701-fuUcZMNRLxnywrHY9KB6SAFs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725348750-eavqAojDkpFm5StCKRV3sXMh.jpg?width=1200)
義理の弟にもらったASANOYAさんのラスク。
ASANOYAさんらしい、ギュッとつまった感じの美味しいラスクを添えて
![](https://assets.st-note.com/img/1725351083-j3Oc8ospwDH4ixYTS1ZKnbyr.jpg?width=1200)
冷蔵庫から出してすぐ食べると、もったりしすぎの感じもしたけど、お水でつくる白玉みたいに固くない。
白玉の形がいびつになってしまったのが気になりますが…
少し置いておくと、また柔らかくなりましたよ!
ヘルシーで柔らかくて、これは美味しい。
おうちカフェをお楽しみください♪
JR柏駅徒歩6分
マンツーマン・2名様までの個別レッスンで丁寧にご指導しています。
資格取得のコースから、ヘッドマッサージ・クレイセラピー講習など1日講習も全18講座あります⇓