
AIの文章で読みたかった、文章を書くのが下手な人の話
最近、あるnoteを読んだ。
内容はめちゃくちゃ良さそうだったし、多分この人って話したらすごく深いことを考えてるんだろうなって思う。でも、残念なことに文章が伝わりにくかった。
いや、決してバカにしてるわけじゃないんだよ。むしろ、惜しい。めちゃくちゃ惜しい。
文章を読んでると、「ああ、これ、ものすごく良いことを言ってるんだろうな」って感じるんだけど、いまいち伝わりきらない。言葉が整理されてなくて、何を言いたいのか分かりにくい。でも、その奥には確実に「すごい視点」が眠っているのが分かる。
こういう文章を読むと、ふと思うんだよね。
「これ、AIが書き直してくれたら、もっとこの人の本心が伝わるんじゃないか?」って。
AIが言葉を引き出してくれる?
「AIの文章は味気ない」とか「人間らしさがない」とか言う人もいるけど、僕はちょっと違う視点を持ってる。
AIって、「言葉をなめらかにするツール」でもあるけど、それ以上に「その人の伝えたいことを引き出してくれる存在」だと思うんだよね。
たとえば、話すのは得意だけど文章にするのは苦手な人って結構いる。ぼくも、そういうタイプ。でも、そういう人の言葉をAIが整理してくれたら?
言いたかったことが、より伝わりやすくなる。
余計な情報を削ぎ落とし、本質が残る。
「読みにくい」という理由でスルーされず、ちゃんと届く。
実際、僕が読んだnoteの作者がAIを使ってたら、どんな文章になってただろう? もっと人に届く言葉になってたんじゃないか? そう思うと、めちゃくちゃ惜しい。
「良い記事ほど更新されない」現象
それにしても、なぜ良い記事を書いてる人ほど、途中で更新をやめてしまうんだろう?
僕の感覚では、「本当に深いことを書いてる人ほど、どこかで書くのがしんどくなる」のかもしれない。
伝えたいことがあるのに、うまく伝わらない。
何度も推敲して、書いては消し、書いては消し…を繰り返す。
結局、自分の中で完璧な言葉にならなくて、公開できない。
そういう「言葉のもどかしさ」が積み重なって、気づいたら書かなくなってしまう。
一方で、「そこまで考えずにサクッと書くタイプの人」は更新を続けられる。だから、結果的に「深い記事ほど途中で止まる」現象が起きるんじゃないかな。
言葉の可能性を広げるAI
だからこそ、AIは「言葉を整理するツール」ではなく、「言葉を引き出すツール」として使うべきだと思う。
今まで書くのがしんどかった人も、「AIにちょっと手伝ってもらう」ことで、また書き始められるかもしれない。
伝えたいことはあるけど、うまく整理できない。
頭の中にはあるけど、書くのがめんどくさい。
なん度も推敲して疲れる。
そういう人にとって、AIは「書く楽しさを取り戻すツール」になるんじゃないか?
僕がさっき読んだnoteの作者も、AIを使えば、もっとたくさんの人にその視点を届けられたんじゃないかと思うと、本当に惜しい。
「AIだからつまらない」じゃない、「AIだから伝わる」
よく「AIの文章はつまらない」って言われるけど、それって「AIに使う言葉が単調だから」なんだよね。AIと1日5時間以上遊んでるぼくだから、わかる。
大事なのは、「AIにすべて任せる」んじゃなくて、「AIを補助として使う」こと。
「自分が書いたものをAIに少し整理してもらう」
「話し言葉をAIに文章化してもらう」
そうやってAIを活用すれば、「自分ではうまく伝えられなかった言葉」も、ちゃんと相手に届く形にできる。
「言葉を引き出すツール」としてのAI
僕がめちゃくちゃすごいと思うのは、「AIが人間の代わりに書く」ことじゃない。
「AIが人間の言葉を引き出してくれる」こと。
「話すのは得意だけど、文章は苦手」な人。
「頭の中では整理されてるのに、文字にするとグチャグチャになる」人。
「推敲を繰り返しすぎて、結局何も書けなくなる」人。
そんな人たちの言葉を、AIがスムーズに届ける形にしてくれる。
つまり、AIは「言葉の壁をなくす存在」なんじゃないかと思う。
僕が読んだnoteの作者も、もしAIを使ってたら、きっともっとたくさんの記事を更新できていたかもしれない。読者にとっても、それはすごく価値のあることだったはずだ。
AIが「書く楽しさ」を取り戻してくれる
結局、文章を書くって、「伝えたいことを形にする」作業なんだよね。
でも、それがうまくできないと、「書くのがしんどい」ってなってしまう。
そこでAIを使うことで、
言いたいことを整理できる
書くハードルを下げられる
ちゃんと伝わる文章にできる
そうなれば、「書くのが楽しい」って感覚を取り戻せる人も増えるはず。
「AIの文章は味気ない」とか言う人もいるけど、僕はむしろ「AIのおかげで本当の言葉が引き出される」って思ってる。
だから、文章が苦手な人ほど、AIを使ってみてほしい。
きっと、「書くのが楽しい」って気持ちを、もう一度思い出せるから。
いいなと思ったら応援しよう!
