見出し画像

何かを始める前に、まずはイメージしてみよう!

例えばさ、何か新しいことを始めようって時に、いきなり「よし、やるぞ!」って突っ走っちゃうのは、かなり危険信号。だって、どこに向かってるのか全然わかんないまま進んでいくわけでしょ?無駄な時間もエネルギーも使っちゃうし、最悪の場合「何してたんだろう」ってなるだけ。

だから、まずやるべきなのは、「ざっくりでもいいからイメージする」こと。それも、できるだけシンプルに。私はよく、動画を作る前にA4の紙にササッとアイデアを書き出すんだけど、これがめっちゃ大事なんだよね。

どうやってイメージするか?


まず、何も考えずにいきなり手を動かすってのは絶対にダメ。ここで大事なのは、「ざっくり思いついたことをとりあえず書き出す」こと。それがどんなにふわっとしたことでも、アイデアを紙に落としておくことで、思考が整理されるんだよ。

例えば、動画作りを例に出すけど、最初は「こういうテーマでやりたい」くらいの漠然としたものでもOK。そのテーマについて、頭の中で何となくイメージしてみて、その後に「どう伝えたいかな?」「視聴者にどう感じてもらいたい?」って自分に問いかけるだけ。

何が大事かって、すり合わせること


この時点で大事なのは、自分とすり合わせをすること。頭の中だけで「こうしたいな」「ああしたいな」って思ってるだけじゃ、結局方向性がブレちゃうから、まずはその思いつきを紙に書き出してみる。そして、「これでいける!」って思う部分と、「あ、これちょっと違うかも」と思う部分を明確にする。

「やりたい!」と思ってることを頭の中で「ただやりたいだけ」で終わらせないで、少しでもいいからその時点でチェックをかける。それだけで進むべき方向が見えてくるんだよね。

それでもまだフワッとしてるけど大丈夫!


でもさ、最初から完璧なイメージなんて浮かばないのは当たり前だよね?それが一番最初にして最大の間違いだよ。最初の段階で完璧を求めない。まずは「これかな?」「あれかな?」って感じでイメージしてみて、次にどう動くかが大事。

ここがすごく面白いところで、最初にイメージしたものって、その後行動するうちにどんどん固まってきたりするんだよね。だから、最初から「これが完璧だ!」って決めなくても、むしろ柔軟に進めていく方が最終的にいい結果を生むことが多い。

まずイメージして、そこから進んでみよう


つまり、「やるぞ!」と思った時に、まずはしっかりイメージしてみようってこと。最初から細かいことまで考えすぎる必要はないけど、ざっくりでも頭の中で進む方向を確認する。それをA4の紙に書くとか、頭の中で一度整理すると、最初のモヤモヤがスッキリするし、その後の行動がすごく効率よく進むんだ。

次にやるべきことが明確になったら、やってみるだけ。どんな方法でも、自分のペースで進んでいけば、必ず成果が見えてくる。

具体的に、どうやっていくの?

「じゃあ次に進むためには何をする?」ってところが気になるよね。うん、最初の「イメージをしてみる」っていうとこから、だんだん「どう動くか?」って具体的な手続きが大事になってくる。

ざっくりとしたステップでの道のり

1.イメージをざっくり作る

まずは、イメージを何でもいいから頭に描くことがスタート。動画だったら、「こんな内容にしたいな」「こう伝えたら面白いな」ってパッと浮かんだアイデアをとりあえず書き出す。何もかも完璧でなくて大丈夫!

2.進む方向を見つける

書き出したものから、どんな方向に進んでいくのかを考える。目指す結果や目的を「ぼんやりでもいいから」イメージしてみて、そのためには何が必要かを細かく洗い出してみる。

3.ネガティブな感情が湧いてきた時の対処法

「やっぱ無理じゃない?」とか「こんなことしてる場合じゃないんじゃ?」って、思わず思っちゃうときあるよね。自分を否定するような感情が湧いてきたら、それは一時的なもので、「今の自分が感じてる不安」をそのままにしないことが大事。モヤモヤした気持ちは一旦おいておいて、行動を先に進めてみる。

4.途中でつまずくところの予測

例えば、進んでいく中で、手続きが面倒だなーと思うことが出てくる。そこのつまずきそうなポイント、例えば「こういう作業が面倒くさいかも」「時間が足りない気がする」って予想しておくと、事前に覚悟できるから、その時に動けるんだよ。

5.どんどん進めそうなところ
逆に、思った以上にスムーズに進んだ場合、次に進む道をどんどん進む。何かしら一歩でも進めば、自分の中で「ここをやってみた!」って気持ちが増えて、さらに前に進むパワーが湧いてくるから。

6.今どこにいるかを自分の中で確認する
このステップが終わったところで、どこにいるのかを自分の中で確認してみよう。「もうここまで来たな、あとはこれをして終わらせる!」って感じに確認しながら、振り返りも大事。何もかも計画通りにはいかないけど、しっかり自分のペースで確認しながら進んでる感じが大事。

やるべきこと
イメージをかく→ 「ここからどうするか?」と考える。

そのイメージを具体的に進めるためのステップを考える → 必要な情報や準備、調べることを洗い出す。

できるだけネガティブを先に予測しておく → 自分が不安になりそうなところを見越して対処法を考えておくと安心。

途中で自分がどこにいるかを確認して、進める道を取っていく → 「うまくいかないから止めよう」となる前に、道を切り開く方法を考える。

これで、全体像ができてきた!

最初にやりたいことがあって、次にそのためのステップを分けて考えていく。途中でつまずくこともあるけど、そこは「何がネガティブになりやすいか」を予測しておけば、そんなに怖くないんだよ。自分が今どこにいるのか分かっているだけで、進む道も見えてくる。

まあ、最初はちょっと手探りでも大丈夫。とりあえず動いてみて、「あ、ここがやりにくかったな」って感じたら、その都度調整していけばいいんだし。大事なのは、進む道を決めて、それを一歩ずつ踏みしめていくことなんだよね。

いいなと思ったら応援しよう!

長谷部悠斗//お話を聴くひと😽
サポートしてくれると、ぼくの活動費に全力で使わせていただきます!✨面白いコンテンツや時には自分へのご褒美に使っちゃうかも(笑)。みんなと一緒に楽しいプロジェクトを進めるために、ぜひ応援よろしくお願いします!あなたのサポートでぼくがさらに素敵な記事が書けちゃいます✨