![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172908466/rectangle_large_type_2_ef796b0d932688abbecd17ba85f475e2.png?width=1200)
切り替え上手は人生上手!パッとリセットできるかい?
「手放すことが大事」とよく言われるけど、実際にやるのはめちゃくちゃ難しい。頭では分かっていても、気持ちは簡単に切り替わらないよね。
例えば、ちょっとしたことでモヤモヤしたり、「あの時ああ言わなきゃよかった」と後悔したり、誰かの言葉がずっと引っかかってしまったり。そんなふうに、私たちは直前の出来事を引きずる性質がある。
これ、ココナラ電話相談の仕事をしてるときにもよく感じたことなんだけど、人って本当に直前の出来事にめちゃくちゃ影響を受けるんだよね。機嫌が悪い人がいたとして、それってあなたが悪いんじゃなくて、その人が直前に嫌なことがあったのかもしれない。でも、それを意識しないと、まるで「世界が全部そう見えてしまう」ことになる。
それに、スポーツをやってる人なら分かると思うけど、試合中に切り替えられなかったらすぐ負ける。テニスやサッカーなんかもそうだけど、ミスした後にいつまでも引きずってたら、次のプレーに影響するからね。だから、スポーツでは「切り替え力」がめちゃくちゃ重要視される。でも、日常生活ではどうだろう?意外と難しいよね。
下手すると、何十年も引きずることすらある。「あの時こうすればよかった」とか、「なんであんなこと言っちゃったんだろう」とか。そうやって過去を思い出して、また嫌な気持ちになる。これ、めっちゃ無駄なループじゃない?
リセットできると未来が変わる
でも、ここでパッと切り替えられたらどうだろう?
スポーツの試合と同じで、負けても「次!」と切り替えられたら、生きやすくなると思わない?
例えば、反復横跳びみたいに、すぐ次に行けるイメージ。ミスしたらすぐ次、失敗したらすぐ次。これができると、どんどん新しいことにチャレンジできるし、成長スピードも変わる。
同じことをネチネチ何度も考えるより、「毎回初めての気持ち」で100回チャレンジするほうが、圧倒的に伸びるよね。人からも「なんでそんなに成長したの?」って聞かれるようになるし、自分でも「あれ、なんか変わってきた?」って気づけるようになる。
じゃあ、どうやって切り替える?
とはいえ、「パッと切り替えよう!」って言われても、そんな簡単にはできない。そこで、日常の中で実践できるリセットの方法をいくつか紹介するね。
とりま物理的に動く
モヤモヤしてるときは、体を動かすのが一番手っ取り早い。散歩でもいいし、ジャンプでもいいし、とにかく「気持ちを切り替えよう」とするより「体を切り替える」ほうが楽。
なにはともあれ深呼吸
ストレスや嫌な気持ちを感じるときって、呼吸が浅くなってることが多い。だから、深呼吸して、身体のスイッチを切り替えるだけでも効果がある。
一旦リセットワードを決めてみたり
例えば、「次!」「切り替え!」「リセット!」みたいな言葉を決めて、嫌な気持ちが出てきたら口に出す。これ、意外とバカにできなくて、言葉を発すると脳が「次のモードに入るんだな」って認識しやすくなる。
環境を変えてみたり
場所を変えるのもめっちゃ効果的。例えば、カフェに行くとか、ホテルのラウンジで気分転換するとか、そういう小さな環境の変化でもリセットしやすくなる。
未来の自分に意識を向けてみたり
「このモヤモヤ、1年後も気にしてる?」って考えてみると、だいたいどうでもよくなる。どうせ忘れることなら、今すぐ忘れたほうが得じゃない?
切り替え上手は人生上手だ
「嫌なことを引きずるか、パッとリセットできるか」って、人生の質を大きく左右すると思う。
もちろん、最初から完璧にはできない。でも、少しずつ意識するだけで変わっていくはず。僕もまだまだ練習中だけど、これができるようになったら、絶対に未来が変わると確信してる。
「同じことでグルグル悩むより、何度でも新しい気持ちでチャレンジする」
これができると、もっと軽やかに生きられると思うんだよね。
さて、あなたは今日、どんなリセットを試してみる?
いいなと思ったら応援しよう!
![長谷部悠斗//お話を聴くひと😽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165671510/profile_2770b0c24008dba97e5684d2d83fa3a3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)