![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75518645/rectangle_large_type_2_e7437299340477a6c1ebc581229ead30.jpeg?width=1200)
熟女の品格~経験から学んだこと VOL.6
親の小言と冷や酒は後から効くその②
「浮いたかひょうたん」
この言葉、聞いたことありますか?
ないですよね。
私は、子どもの頃から父に良く言われていました。
名古屋生まれの父から学んだこと。
(名古屋の方言らしい)
「浮いたかひょうたんじゃ駄目だぞ!」の言葉。
目的を持たずに、流されて周りと同じことをして、それでいいと思っていた頃があった。
プカプカ浮いているひょうたん。
波をチャプチャプ、波に流され~ひょうたん島はどこへ行く~。
「浮いたかひょうたん」は、適当に生きている様。
今の私、荒波超えて人生の目的や軸を持てるようになった。
なんのためにするのか、なぜしているのかの軸がしっかりしていたら、プカプカ流されることはなくなった。辛くても、凹んでも嫌われても、何ていわれてもブレなくなった。
目先のうまい話に、プカプカ飛びつく人を見てドキドキしながら
見ているけれど、長続きしている人をあまり見たことがない。
継続は力なり。
嫌だと思うことも続けていると見えてくるものがある。
途中でやめると、今までの苦労が水の泡になりそうで、「もう少し、もう少し」と続けていたら、予想外の発見や成果がある。続けることで信用も生まれることも知った。
「浮いたかひょうたん」の父の言葉から、今までやってきたことを
ほとんど途中で辞めたことはない。また、辞めて二度とそこに行けないような辞め方もしたことはない。
もし、やめたいと思うことがあれば、それはどうしてやめたいのか考えてみて。「嫌になったから」「上手くいかないから」と言うのなら、「好きになる方法」「上手くいくにはどうしたらいいか」を今一度、思い直してやってみて欲しいです。辞めるのはいつでもできる。開き直りも一つの方法。
どうしても駄目なら、その時に辞めてもいいから。頑張っている姿を必ず見ていてくれる人がいる。
いいなと思ったら応援しよう!
![牧野 准子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27597047/profile_60178b1107158fd1c763289164ba6bb2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)