見出し画像

AI使って宿題も!?(内緒のお話)


こんにちは、makidonです!前回の記事はいかがでしたか?
AIについての基礎の基礎をお話ししました。

今日は「これってアリ…?」のとんでもない体験をシェアします。
AIを駆使してラクしちゃえ~✨

皆さんは子供の夏休みの宿題に頭を悩ませたことないですか??

私はいつも悩まされています。子供が一人でササササっと出来たら良いのだけど・・うちはそういかなくてね。

そこで
今年の夏、子供の宿題をAIに助けてもらいました!

実際に私がやったことを書きます。実際にいれたプロンプト(命令文)もご紹介しますね。

※プロンプトは実際に入れた私流です。絶対にあってるわけではありません。

👉読書感想文を書かせる。

タイトル:「先生宿題忘れました」

これの読書感想文をChatGPTにお願いしてみました。

実際のプロンプトはこちら:

①「先生宿題を忘れました。」の物語のあらすじを書いてください。 ただし、主人公の名前、あらすじの情報はしっかり調べたうえでお願いします。

②あなたは読書感想文をかく小学6年生の男の子です。
「『先生宿題忘れました』について、読書感想文を1000文字程度で書いてください。

すると、りっぱな感想文のできあがりです。す、すごすぎて目ん玉ボーン級ですよ!


こんな感じで出力されました↓

※ただし、これは主人公の名前を間違ったり情報が違う場合があるので、実際は本はちゃんと読んで修正していってくださいね。

だけど本当に時短になりますよ~。

👉人権作文:テーマ決めから執筆までAIにお任せ!

次は難易度高めの人権作文。

「何を書けばいいの?」
「AIにきいちゃえ~!」


実際のプロンプトはこちら:

①「人権作文のテーマを10個考えてください。」
・テーマの中から選ぶ
②あなたは人権作文を書く小学6年生の男の子です。
「異文化交流について小学生向けに1000文字の作文を書いてください。」

これで基礎の文章ができたので、子供と一緒に少し手を加えて完成!
テーマ選びから文章作成まで、一気にハードルが下がりました。

👉自由研究

最後は自由研究です。今年のテーマは「紙飛行機の飛行距離を測る実験」。AIにお願いしたら、研究計画も出してくれました。

実際のプロンプト:

①「紙飛行機の飛行距離を測る自由研究の計画を考えてください。簡単にできる方法を教えてください。」
②では実際に自由研究を書く骨組みをお願いします。

実際に研究して、写真とったり絵を書いたりと作業はあるけど、
使い方次第では、記事も書けちゃいますね。

これだけでもとっても時短になりました。

おいおい「AIってズルすぎない?」と思う方もいるかもしれません。

でも、、AIは決してズルではなく“補助ツール”だということ。
実際はそのまま使うと言うことはまだまだ出来ませんが、
補助ツールとして本当に役立ちますよ。

もし「宿題が大変すぎる」「時間が足りない」と感じているなら、AIを試してみる価値アリ!

もちろん使い方次第ですが、生活や子育てがぐっと楽になりますよ。

明日は、今回紹介したChatGPTの具体的な使い方をご紹介しました。
いきなり応用編をお話したので、「プロンプトってなに?」と思った方大丈夫です。

次回はもっと初心者向けに使い方の解説していきますね。お楽しみに♪

みんなで一緒に勉強しよ。いつでもコメントお待ちしています。

本日もありがとうございました✨


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集