![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63826796/rectangle_large_type_2_a802e822947fd11e6dda31b1235da316.png?width=1200)
無理して頑張るのが無駄なのには理由がある。
はじめましての方もそうでない方もごきげんよう、ネットプリント絵本作家のまき子です。⠀
⠀
「親がたのしいと、子供もたのしい」をコンセプトに日々を楽しむヒントをお届けする創作活動をしています。
🍙
先日「たとえ結果が出ることだとしても無理をしない」という記事を書きました。
「そんなの言い訳だ」
「だから成功しないんだ」
と思うかもしれませんが、
✅無理して頑張っても無駄
な理由があるのです。
1、人間の成長は曲線
こちらの記事にある一番上のグラフをご覧ください。
あなたは何かを勉強したとき、勉強した分だけ成績が上がると思っていませんか?勉強に使った時間の分だけ、真っ直ぐに。
ですが記事のグラフのように、勉強しても成績が変わらない時間が長く、ある日突然、望んだ成績に到達します。これを学習曲線といいます。
さらには望んだ成績に到達した後、それ以上時間を掛けても、それ以上なかなか成績は上がらないのです。(再度、勉強しても成績の上がらない時間が必要になります。)
🍙
2、あなたの人生を何に費やしますか?
✔️努力しても「成績の上がらない時間」の方が長いということ
✔️成績が上がっても、それ以上の成績に到達するのは難しいということ
を理解していただけたでしょうか?
そこであなたに質問です。
あなたには好きな教科と、嫌いな教科があります。
「どちらかの教科をテストで70点以上を取れるまで勉強しなさい」
と言われたら好きな教科と、嫌いな教科、どちらを選びますか?
……
…
好きな教科を選びませんでしたか?
もしかしたら、好きな教科も嫌いな教科も70点以上の成績になるタイミング(勉強時間)は同じかもしれない。
でも、同じ時間を費やすのなら、好きな教科を勉強したくありませんか?
また、なかなか結果が出ない場合、好きな教科なら頑張れて、嫌いな教科は途中で諦めたくなってしまうのではないでしょうか。
諦めたらそこで試合終了。完全に無駄になりますよね?
これは勉強以外でも言えることだと思います。
✅無理して頑張るよりも、無理しないで頑張れることを選んだ方が、頑張る時間を楽しめる
🍙
3、注意
無理して頑張ることは時間を無駄にしてしまう可能性があることをお伝えしました。
もちろん、時には無理をしなければならない場合もあるはずです。
その時は「突然出来るようになる時が来るはずだ」と自分を信じて取り組むしかありません。
また、好きだからと言って成績が上がりやすいわけではないことも忘れないでください。
好きだからと言って、成績が伸び続けるわけでもありません。
人間はそういう生き物なのです。
好きを嫌いにならないように。
何をどれだけ頑張るべきか。
あなたの時間を大切に。
まき子🍙子むすび屋さん(@makicome1986)
▼赤ちゃんになって癒される、ライブ平日7:55から配信してます▼
いいなと思ったら応援しよう!
![まきこみ まき子🍙さらさらアトリエ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81139209/profile_b7463e639f178126fa6de15d1023a1fb.png?width=600&crop=1:1,smart)