![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66135568/rectangle_large_type_2_bb45fc836938751a212ed57047e10844.jpeg?width=1200)
鳥取の「髪と頭皮と睡眠の質を高める」豆知識㉓ストーブで髪は乾かさないでね!!
寒い日のお風呂上がりに洗面所でドライヤーをかけるのが面倒だから!!
という理由で部屋の暖房器具でついつい髪を乾かしてしまいがちですよね😅
気持ちはよーーーーーーく分かります❗️
ファンヒーターはドライヤーより早く乾かすことができます
温風で乾かすんだからいいじゃん❗️
と思いますよね😅
でもね😅ファンヒーターやストーブで髪を乾かすことって
実はとても危険なんです
理由は2つあります
1つ目は 「ヘアケアのため」
・根本から毛先まで均一に(綺麗に)乾かない
・キューティクルが開いたまま乾く
・温度が高過ぎて髪がバサバサになる
・セット、ブローができない
2つ目は 「ファンヒーター」のため
ファンヒーターを運転させながらヘアケア製品を使用するとファンヒーターの
故障の原因になります😨
これは多くのヘアケア製品に含まれる「シリコン」などの成分が
原因です
「シリコン」などの髪をツヤツヤ、サラサラにする成分は
髪の摩擦を減らすなどの効果があり
シャンプー、トリートメント、柔軟剤、静電気防止剤などにも使われている成分です
ファンヒーターの内部に棒状の「炎検知器(フレームロッド)」というものがあり、フレームロッドで燃焼状態を監視する仕組みです
↓
髪が乾くときに熱せられ、気体化したシリコン成分が空気とともにヒーター内部に入り、この小さくて、でもとても大切なフレームロッドを覆ってしまい、それにより安全装置が「異常」と認識してしまい
運転が行われなっかたり、火がつかないなどの不具合の原因になります
部屋に散乱しているシリコンは目に見えませんが
次第に内部で蓄積されていき
温風の吹き出し口に白く付着することがあります😨💦
これを防ぐためには、ファンヒーターで髪を乾かさなでください
ちなみに
🍀ヘアケア製品、化粧品
・ヘアートリートメント全般 ・枝毛コート ・ハンドクリーム
・ムース ・ハンドクリーム ・保湿用化粧水
🍀衣類関係
・撥水剤 ・柔軟剤 ・防水スプレー
・皺伸ばし剤(アイロン用スムーサー) ・静電気防止剤 etc...
上記の物を換気の出来ていない狭い部屋での使用は控えていただいた方がよいです💓エアコン、電気ストーブ、あるいは灯油を使用しないセラミックヒーターなどであれば問題はありません
今日の内容に質問などありましたら下記の公式ラインの
QRコードを読み取って頂き、そこからご連絡をお願いいたします
↓
では また see you!