![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135878453/rectangle_large_type_2_336c6d32b239e6163b23b73d319308ba.png?width=1200)
読みたい本と手にしたい本と。
京都に行ったとき、あまりにも寒くて、結構な時間を蔦屋ですごすことになった。
というか、ひさしぶりの蔦屋で、ひさしぶりのゆっくりリアル本屋さんをのぞける時間で、ちょっと休憩のはずが本屋さん部分閉まるまで居座ってしまった。
やっぱりリアル本屋さんはいいなぁと思う。
ふらふら歩き回って目につくっていうのは、オンラインで買うのにはない楽しみ。
オンラインでも、そこそこうろついたりはできるけど、でも、興味あって見ているものに近いものとか同じ分野のものとかが勧められやすいから、ふらっと見ているときの方が意外なものに出会いやすい。
特に蔦屋とかの、独自のディスプレイしたり雑貨や関連するものなども並べているようなところは、かわいい雑貨なども見つかるよさもあるなぁと思う。
既存の本カテゴリには入らないような、ペーパーブックとかも置いてあったりするし。
切り口がおもしろかったりすると、またいつもとは違う本に会える。
*
蔦屋ですごしていて思ったのは、読みたい本と、紙の本として持って帰りたい本は、全然違うなぁということ。
あたりまえといえばあたりまえ?
読みたいのは、おもしろそうとか、知りたいとか、そのときの気分に合うものとか、そんなの。
ストーリーが楽しめたり、興味あることがわかったり、気分転換になったりとか、感情移入したりとか、そういうのを楽しむやつ。
雑誌を見たりみたいな、何を見るってほどでもなく雰囲気とか写真とか楽しみつつ、軽く情報得るのとか時間つぶすとかもある。
手に入れたいのは、その中でも何度も読みたいのとか、気に入ったものとかなんだけど、紙で手に入れておきたいのって逆に少ない気もする。
すぐ読めるのはKindleだし、途中でやめてもまた気になったら続き読みやすいのもKindleだし。
絵本とか図録とか、紙でその大きさで見たいものとか、表紙や紙の質感や扉の紙とかデザインが凝ってるものとか、Kindleのフォントやページ送りになるのがいやなものとか、そういうのが紙の必要があると思う。
あと、戻ったり見比べたりしながら読むだろうなっていうものも、紙がいい。
そんな感じで、読んだものと買ったもの。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135864390/picture_pc_47f8b514befb2f9f330c905a632ba4ed.jpg?width=1200)
軽く読めそうなものを読んでみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135864391/picture_pc_bccd1a2c3a0a03bb9515ca8c5df3eae3.jpg?width=1200)
今度は全然違うタイプの中から
キャッチフレーズ気になったのを。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135864395/picture_pc_59c94c05597862c80e92cb1cc289e82f.jpg?width=1200)
多分好きだろうなぁと思って。
谷川俊太郎さんは間違いないし
もうひとつは雰囲気とタイトルで。
棚を見てまわっていて、表紙とか雰囲気とか質感とか、飾りたい感じだなぁと思うものを手に取ってみていたような気がする。
一応興味あるカテゴリで見てはいるけど、とりあえずまず見た目。
きれいな本なら、レシピ本とかも手に取って見たりしていた。
その中でも、なんとなく今回は、落ち着いた静かな感じの2冊を。
飾りたい感じの上に、ちらっとふらっと気分で読んだりしやすそうだなと思って。
*
ついでに、最近紙で買ったもう一冊。
Amazonで本買って紙なのは(絵本以外では)相当めずらしい。
これは図とかあるみたいだから紙がいいかなと思ったのと、表紙も結構好きなのと、紙だと興味示してくれそうな人に見て見て!って言えそうでいいかなと思って。
(この前のイベントの話が相当気に入った。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135870268/picture_pc_f31bd7da1a48b7734468feacc445eff7.jpg?width=1200)
そういえば、子供たちが気になって読んでくれたらいいなぁと思うようなのも、紙で買ってリビングに置いてたなぁ。
Kindleでも見せれなくはないけど、気軽に見せたり貸したりしやすいのは紙だと思う。
だから、できたら人に見せてみたいなぁと思うのも紙で手に入れておくかも。
*
今狙ってるいくつかの本も、だいたい、紙とか表紙とかデザインとかが好みのもので(リアルで見てないのもあるけど)、やっぱり私は飾って眺めるのが好きなんだな。
本買うのって人それぞれで、小説だと楽しく読んですぐ売っちゃうって人もいるし、ビジネス書の方が売る人もいるし、勉強したいからKindleで持ち歩けるのがいいとか、勉強のために紙で付箋や書き込みって人もいるし、その人の暮らし方とか好みとかがすごくでるのがおもしろいなと思う。
*
ライティング・ライフ・プロジェクト2024年5月期募集準備中です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。