![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21784758/rectangle_large_type_2_662a9b8d3b8baf022276695e78231f6b.jpg?width=1200)
パワポで図解⑪「笑育」の全国展開編
プレゼン資料はシンプルに!
・・・とはいっても、1枚にそれなりの情報量を詰め込み、資料だけでも提案力を発揮することが要求されるのが、会社の資料の現実です。
情報量をキープして、分かりやすくするための方法とは?
秘訣は「要素の関係性」にフォーカスし、素直に図解化(=見える化)するだけ。
今回の関係性:シナジー、交換(アデコから他社へ向かう報酬の矢印は割愛)、包含、並列
↓ Before(筆者がプレスリリースをまとめたものです。当該企業が作成したスライドではありません)
↓ After
資料の前提:ターゲットは企業の研修担当者。松竹の「笑育」に興味をもってもらい、アデコに問い合わせをいただく(とはいえ、プレゼン資料の1ページという設定なので、問い合わせ先はここには明記していない)
【ご留意点】
● 資料の前提としては、情報量を削れない、印刷配付する資料のイメージです。スクリーンに投影するスライドではありません。
● 印刷配付にも関わらず、スライドサイズが「A4」ではなく、「4:3」になっています。これは、多くの企業のテンプレートが「4:3」であるため、より参考になるかな?と思ったためです。
プレゼン資料の作り方のあれこれ、HPでまとめています。
https://maki-ichikawa.com/
いいなと思ったら応援しよう!
![市川真樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13286854/profile_c7e19007412686947062435251083248.jpg?width=600&crop=1:1,smart)