![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60601637/rectangle_large_type_2_20210657ed898204c7dae23fa7256cb1.jpg?width=1200)
何で同じようなタイトルの本がいくつも並んでるわけ(訳)?
こんにちは、こんばんはマキです。
本屋さんにいくといつも思います。
「何か同じようなタイトルの本ばっかりあるな~」って。
特に多いのが
「お金の儲け方、稼ぎ方」や
「人との接し方、話し方」
みたいな本がいっぱい並んでませんか?
何でだと思います?
それは
「答え」が書いてない
からなんですよ。
パラパラってよむとだいたい
あんなことしました、こんなことしましたなど、実例を綴っている内容がほとんどです。あくまで参考までにみたいな。
実は私、このnoteにて
「お金の稼ぎ方」なる記事を
1000円で購入しました💦
その方は私の記事を読んでないと思いますが、内容的には具体例を3つ程の内容でした。
もし、答えが書かれてるいたら、その本1冊で読んだ人がみ~んな
お金持ちになったり、お金に困らなくなり、他の本っていらなくないですか?1冊で充分ですよね。
自己啓発の本も同様です。
1冊の本で皆さんの悩みが解消されたら
他の本もいらないですよね。って話。
先程も言いましたが
「答えがない」というのもありますが
正確には
「人それぞれのやり方を見つけよう」
って意味だと思います。
あのような本には幾つかの
「選択肢」
が、書いてあります。それを元に
自分で出来そうな事をやってみましょう。というメッセージが込められてるんだと思います。
自己啓発本にしても
人って「十人十色」「千差満別」
必ずしも書いてあることが正解ともかぎらないし、あくまで「やり方」が書かれてるのです。
決して読む事は悪いことではなく
知識や情報として取り入れ、臨機応変に対応するのが一番なのかと思います。
情報を鵜呑みにせず、振り回されないように。
正解は人によりけり
自分に合ったやり方を見つけるには
素晴らしい本だと思いますよ。
これだから、本屋さんは面白いんですよね~😊
ちなみに、もし私が購入した記事を知りたいなら、こっそり教えますよ(笑)
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![マキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50552850/profile_43548dca41924f6eea28391d8e5551be.png?width=600&crop=1:1,smart)