![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21628574/rectangle_large_type_2_662551d1bcc4a97ae78ba219048aff29.jpeg?width=1200)
Photo by
sweet_potato
幼少期の習い事5[学童]
今回のテーマは“学童”。
学校終わったあとの預り保育、的なもの。
場所によって色々なルールややり方があるんだろうけど、
うちの学校では全学年で適当に過ごすスタイル。
学童は“親が仕事で構えない(≒子供を一人で家に置いておけない)”ときのもの、と考えられがちと思うが、
子供のため
でもあると思う。
普段は同学年の友達と一緒に生活しているので、接し方が“対等”であるが、学童では自分が時に”お兄さんお姉さん”、時に”弟くん妹ちゃん”になる。
“弟くん”になったときは自分の知らない世界を堪能しつつ、新しい考え方や言葉などを覚えていけるし、“お兄さん”になったときは思いやる気持ちを醸成するとともに、自分を頼ってくれる存在がいることで自尊心も生まれてくる。
うちは共働きではなかったが、社会経験的な意味も含めて学童に通わせていた。そして上記のような良さを実感できた。
ただ、副作用的なものが。
初めて幼稚園に入ったときに新しい言葉を覚えてきて(もちろん悪い言葉、汚ない言葉)、『純朴な我が子はどこ行った!?』感が出たのと同じように、『この子ホントに小学三年生!?』な言葉遣いになったりも。
まぁいずれそういう世代になるのだから、と割りきったけど。
いいなと思ったら応援しよう!
![遥か彼方の明るい未来を現実に](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)