マガジンのカバー画像

Filemakerで蔵書管理アプリを自作した話

25
長らく使っていた読書アプリがサービス終了してしまったので、Filemakerを使って自分用に作った記録です。
大半は無料ですが、作成したデータを有料部分で公開します。
¥600
運営しているクリエイター

#読書記録

2024年の終わりに今年読んだ本を羅列する

今年は45タイトル。ずっと作ってる蔵書管理アプリではこんな感じになっています。

makeours
1か月前

FileMakerで蔵書管理(12) 一覧表示を整える(その2)

前回は一覧表示をステータス順に整理しました。今回はおなじ要領で、他の分類で整理して表示し…

500
makeours
1か月前

FileMakerで蔵書管理(11) 一覧表示を整える(その1)

しばらく間が開いてしまいましたが蔵書管理のカスタムアプリ。これまではある1タイトルを起点…

300
makeours
2か月前

FileMakerで蔵書アプリその9 トップページを作る

FileMakerで蔵書管理アプリを作る話、これまでいろいろ寄り道しながら国立国会図書館データベ…

makeours
8か月前
1

国立国会図書館サーチが仕様変更したようなので探ってみる。

読書記録のために個人的に使い続けている自作のfilemakerアプリですが、NDC分類記号が戻ってこ…

makeours
1年前
5

一年の終わりに今年読んだ本を羅列する。

タイトルの通りです。 iPhoneのFilemakerアプリでタイトル一覧を吐き出したのを直接Numbersで…

makeours
1年前
4

Filemakerで蔵書管理アプリ(その6)入力部分とブラウズ部分を切り分ける

久しぶりの更新です。ちょっと間が空いてしまったので前回どこまでやったか忘れ気味ですが、予定通りに管理アプリのチューニングについてです。 よりデータベースらしくチューニングする前回までに作ったものは、見た目は専用アプリっぽくはなっていますが、内部の処理は大きなスプレッドシートに1行ずつ追加しているのと変わりはありません。データ自体はそれ以外にないのですが、誤って書き換えてしまったり、途中で入力をやめたものがゴミのように残っていたり、ということが可能性は低いとはいえ起こり得ます

¥100

Filemakerで蔵書管理アプリ(その5)楽天booksAPIで書籍情報を取得する

Filemakerで蔵書管理アプリを作る話、今回は楽天BooksのAPIで情報を取得することについてです…

100
makeours
2年前
3

【2024年2月更新】 Filemakerで蔵書管理アプリ制作(その4)書影を取得する

前回に引き続きの蔵書管理アプリを作った話、今回は書影の取り込みについてです。本文は全て無…

100
makeours
2年前
1

【2024年2月更新】 Filemakerで蔵書管理アプリを自作した(その3)

Filemakerで蔵書管理を自作した話、前回はバーコード読み取りからタイトルが自動で挿入される…

200
makeours
2年前
3