![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46673955/rectangle_large_type_2_3c3508663afc7179d38274fb1a1c49b1.png?width=1200)
【就活】嫌なことからは距離を取り、今こそ好きなものに囲まれろ!
3月1日。
うちの学生スタッフが今日から就活スタートらしくて頭を悩ませておりました。
本当にやりたい事じゃないのに、自分を偽って就活するのって辛いですよね。
気持ち分かるわー。
あと、このご時世で行きたい業界の新卒採用が続々取り消しになっているそう。
とはいえ私は数年前、絶賛就活中だった時に
「…やってらんねぇ!!」
となり、若気の至りで就活放棄した組なので
「就活でメンタルやられるくらいなら、やらなくていいんじゃない?私もなんとかなったし」
と身も蓋も無いアドバイスをしてしまいましたが、彼女の健闘を祈るばかりです。
しかしこのご時世で、
学校に行って友達に会ったり、旅行に行って息抜きすることも出来ないという状況下で就活は泣きっ面に蜂すぎるよなとも思います。
◆今こそネガティブな情報からは距離を取ろう
人間とは不思議なもので、頭がモヤモヤしている時ほど悪いニュースについつい目がいく生き物です。
最近、twitterを見ていると意見のぶつかり合いで殺伐としている場面が以前よりも多い気がします。
自分には直接関係のない有名人のスキャンダルとか、YouTuberの炎上とかで盛り上がるのは、やり場の無いモヤモヤの吐口を探している現代人の負の娯楽となっているのかも。
とかなんとか思ったりしています。
なので、SNSとはほどよい距離を取れるように
twitterを見る代わりにnoteの記事を書いたり、本を読んだりすることが増えました。
あと、休みの日には
自分の好きな音楽やラジオを聴きまくって意図的に、自分の中を「好き」で満たすようにしています。
ここでのポイントは
それをただ聴き流すのではなく
「あ〜、この曲やっぱり良いよな〜」
とか
「このラジオ聞いたら元気になるんだよな〜」
と、心の中でわざと復唱するんです。
そうすると脳がきちんと
「これが好きなんだな」と理解してくれるのでドーパミンが出やすくなり、負の感情を抑えてくれます。
とにかく自分だけの時間に集中することが重要です。
冒頭の学生スタッフから
「就活途中で辞めた話、詳しく聞かせてください!」
と言われて、職場をあとにしたので
彼女も色々と思うところがあるのでしょう。
次の出勤の時には相談にでも乗ろうかな。
それではまた明日お会いしましょう〜