
60歳を超えてからのblender学習。我々は、創造主である。
blenderや、Unreal Engineを操作してると、その自由さに思わず「世界の創造主」の気分になる。と言うことで、そのテーマでAIに原稿を書いてもらった。↓
Blenderで作る世界観、ワクワクしますね!どんな世界を作りたいかによって、表現方法は無限大です。まずは、どんな世界観を作りたいか具体的に考えてみましょう!
テーマ: ファンタジー、SF、ホラー、歴史、現代など
雰囲気: 壮大、幻想的、神秘的、可愛らしい、ダーク、レトロ、近未来など
ストーリー: どんな物語を舞台にするのか?
住人: どんな生き物が住んでいるのか?
文化: どんな文化や習慣があるのか?
具体的なイメージを固めたら、Blenderを使って表現していきましょう!
1. 環境モデリング:
地形: Blenderの地形ツールやノードベースのシステムを使って、山脈、谷、海、湖などを作りましょう。
植物: 植物をモデリングしたり、ライブラリからアセットをインポートしたりして、森、草原、砂漠などを作りましょう。
建物: Blenderのモデリングツールを使って、家、城、都市などを作りましょう。
オブジェクト: 世界観に合ったオブジェクトを配置しましょう。例えば、ファンタジー世界なら魔法のアイテム、SF世界なら宇宙船など。
2. テクスチャリング:
マテリアル: Blenderのノードベースのシステムを使って、様々なマテリアルを作成しましょう。木、石、金属、水など、現実的な質感や幻想的な質感を作ることができます。
テクスチャ: 高解像度のテクスチャを使用することで、よりリアルな世界観を表現できます。
カラー: 世界観に合ったカラーパレットを使用しましょう。
3. ライティング:
光源: 太陽光、街灯、蛍光灯など、様々な光源を使って、世界観に合った雰囲気を作りましょう。* 影: 影は、奥行きと立体感を出すのに役立ちます。
色温度: 色温度を変えることで、時間帯や季節感を表現できます。
4. アニメーション:
カメラ: カメラの動きを使って、世界観をダイナミックに表現しましょう。
オブジェクト: オブジェクトに動きをつけることで、世界に活気を持たせることができます。
エフェクト: パーティクルシステムやエフェクトノードを使って、魔法、爆発、煙など、様々なエフェクトを作成できます。
5. サウンド:
音楽: 世界観に合った音楽を付け加えることで、没入感を高めましょう。
効果音: 効果音は、世界観をよりリアルに表現するのに役立ちます。
Blenderで世界観を作ることは、想像力を自由に発揮できる素晴らしい体験です。
参考になる情報:
Blender公式チュートリアル: https://www.blender.org/support/tutorials/
Blender Artists: https://www.blenderartists.org/
YouTube: Blenderのチュートリアル動画がたくさんあります。
頑張って、あなただけの世界を作り上げてください!
さすがに基本は抑えてくれる。といっても、さほど物珍しい意見は無いと思ってたけど、一つ面白いと感じたのは、世界観を作る上で「文化」に着目してること。
テーマ、イメージ、ストーリー、キャラクターなどは、よく語られるけど、この「文化」って大事。きっと、一番最初に設定しておかないといけない。別の言い方をすると「背景」にも似ているが、もう一つ踏み込んだモノと考えた方がいい。
往々にして、制作の初動は、ストーリーや、キャラ作りからスタートすることでしょう。そして、アイデアの多くは、そこから派生的に広がっていく。
問題は、広がりに制限がなくなってしまうこと。
つまり、なんでもありの世界になってしまう。
こうなると観ている方は、いろんな矛盾に気づいてしまう。
例えば、RPGゲームで各地へいきなりジャンプする仕様があるけど、同じ方法でも、その理論はマチマチだ。
でも、その理論が大事なのだ。屁理屈でもいい。でも、その文化なら、そう言う方法ならあり得るかもね。と。
ではまた。