![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82868149/rectangle_large_type_2_87347e4c4d95369d827feebfb2ec82f0.jpg?width=1200)
ひゅぽる、ウパッ!かりっ!見た目より深い水辺のお話し
読書仲間に教えてもらった本。
メルカリで買って届いたものをテーブルの上に置いておいたら、学校から帰宅した小4娘が「ありがとうー!この本、面白そう!ママが選んでくれる本はおもしろいよね!」と言って喜んでおりました。
えええ!?本当はその本…
娘のために買ったわけではなく、私が読みたくて買ったもの。
まぁ、そのまんま、笑顔で渡しますよね。笑
3日後、「めっちゃ面白かったーー!読み終わったよ。ママも読んでごらん!」と、オススメされました・笑
そして、読んだわけです。
『もしもカメと話せたら』
絵 じゅえき太郎
文 ペズル
監修 須田研司
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82868247/picture_pc_ccb7a52a4000faab1146b1134e3594ba.png?width=1200)
次郎くんという人間の男の子が、カメに連れて来られたのは、そう!お城。
水辺の生き物たちから、クスッと笑えるけど、深いコトを教わっていきます。
中でもやっぱり最高なのは、一番最初に出てくるニホンイシガメさんから教えてもらった「ひゅぽる」術。
イラッとしたら、ひゅぽってみよう。
イラッときたり、バカにされたり、意地になって言い返したくなるときの対処法。
それが、ひゅぽること。
カメが甲羅の中にひゅぽっ!と入るアレです。
正義を凶器に争う人間。ムダに争ってお互い傷つくのはやめよう。
心に余裕のあるほうが凶器を捨てる。ひゅぽる。
深いですね!
夫にイラッと来たとき、上手にひゅぽれるようになりたいものです。
リビングのどこかに、カメの置物でも置いておいたら「ひゅぽる」術、忘れずにいられるかしら。
とりあえずイラッ!ときたら、次の言動はどうなるかさておき、小さく「ひゅぽっ!」と声に出してみる練習からはじめたい。
愛嬌、最強
お次はウーパールーパー。
愛嬌のススメ。
ミスしても許される人っているでしょう?
そういう人はたいてい愛嬌がある人なんだよ、と。
愛嬌にはネガティブな感情を打ち負かす力がある。
なるほど、たしかにそうですね!
「見た目のかわいさ」と、「性格的なかわいげ」があるけど、年を重ねるうちに見た目の可愛さは薄れる、失われるから、老若男女持ち続けられるのは「性格的なかわいげ」。ウパ!
ウーパールーパーは、愛嬌たっぷりの見た目に加えて、かわいさの印?半濁音が2つもついちゃっている。
【半濁音の例】
パプリカ、ゆたんぽ、ピロリ菌、マチュピチュ、トランポリン、ピクニック、すっぽんぽん、リコピン、ピンポン、きりたんぽ…
うん、たしかに可愛い♡
お笑い芸人のコンビ名に「ン」が付くと良いみたいに
可愛げを演出したかったら半濁音の「ぱぴぷぺぽ」ということかな?
私が長年使っているハンドルネーム「まかりん」も、「まかぽりん」のほうが愛されやすいってことかな。もっと早く知っていれば…。
最近はもっぱら「マカナ」と言っておりますが、ちなみに実名でございます。
「のりぴー」はすごいな。
昭和の頃から、自分でこのことに気付いて名乗っていたってわけか…。
(あれ?みんなちゃんと付いてきてくれてる?笑)
自分に合う環境を、貪欲に狩りにいこう。
最後はヤドカリさんのお話し。
宿を借りるからヤドカリなのは知っていたけど、時に人の貝殻をグッとつかんで「宿を狩る」こともあるそう。
より良い環境を貪欲に求めていきなさい、と。
一説によると、体にピッタリ合った貝殻を背負っているヤドカリは30%ほどなんだそう。現状に満足しているヤドカリは意外に少ない。
人間も同じかも。
成長している限り、ベストな環境は日々変化する。
良い環境を貪欲に探し続けなさいと、ホンヤドカリのお姉さんがおっしゃっていました。
「成長している」とは、なかなか言えないけれど、本を読んでいると毎日少しずつ変化する自分は感じますね。
この「もしカメ」を今朝読んで、ひゅぽることを知っただけでもちょっとした変化だもの。
そういえば、お庭に置いていた石でできた小さなカメの置物どこいったかな?アレ探してみよう!
イラッときたら
えええーーっ!?と思ったら、カメだ。
ひゅぽるんだ。
そういうえば、この間会った友だちが、
「イライラしたら、『イライラするーーっ!』って言うかわりに、『ムラムラするーーっ!』って口に出すと良い」って教えてくれました。
これも、なるほど!!と思ったのです。
ひゅぽるか、ムラムラするか・笑
どっちか、やってみませんか?
いやしかし、読書記録のアウトプット
いまのところ毎朝やっていますが、毎朝やるって決めていません。
相変わらず時間かかってるし…泣
書いたら書いたで結構楽しくて長くなってしまうというジレンマ。
朝の5時半から仕事の準備スタートする日もあるので、スケジュール的に無理な日は、サラっとスルーするウパ!!