![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147912008/rectangle_large_type_2_06ad20f2cc16a5dd5fb673926d30e1c1.png?width=1200)
こどもの自己肯定感は親の視点を変えることから
少し想像してみてください!!
自分が心から安心だなー幸せだなーとと思う時はどんな時ですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1721462126581-r4b6dIo06U.jpg?width=1200)
こどもとゆっくり過ごせている時間
美味しいご飯を食べている時
いろいろあると思います。
でも、それって
〇〇しなきゃいけないという課題がない状態
が多いかなと思うのですがどうでしょうか?
つまり、
今のありのままを認めてもらえること
存在を肯定されること
条件なしで自分を認めてもらえる事かなと
そんな環境にいたら、
誰でも幸せですよね??
こどもにも
こんな感じで、自分はどんな状態でも幸せなんだと
感じて育ってほしいなと思います。
そして、そうなるには
まずは、親がその環境を作ることが大切!
・ここにいて安心できる
・個性を尊重されるから心がポジティブ
・自分の夢を自由に描ける
そんな環境があれば
主体性をもって結果につなげる行動をとれるようになる
そして、どんな自分も認めてあげられること
それは、いい部分はもちろん悪い部分もすべて
それが自己肯定感なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721462161417-z22UeDOsG0.jpg?width=1200)
人間ダメなところに目が行きがちだけど
ダメなところを完全になくすって難しいですよね
そんな人、出会ったことないw
私たちは
基本ネガティブな事を覚えていますし
ネガティブなことを考えがち
それって実は、生きていく力だからしょうがないらしいです
だから、今日からまずは1週間
ポジティブに目が行くように練習しようと思います
やる事としては、
リフレーミングのスキルを身につけること
①半分の水スキル
コップに半分だけ入った水を見てあなたはどう思う?
半分しかない?
半分も入っている??
人間はないものに目が行きやすい
これをある部分に目を向けていくようにします
自分の見方は変えられるということ
②ポジティブ探し
1日の終わりに今日あったよかった事をシェア
よいことで1日を終わりにして、いいところ探しができるようになる
③自分が役に立ったとおもうことを探していく
ありがとうと言われなくても大丈夫
自分が誰かの役に立ったと思えることを意識して探す
取り合えず1週間やってみます