見出し画像

他人軸になってしまう5つの原因

みなさんこんにちは!
「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにメンタルコーチとして活動しているよしです


今回は
『他人軸になってしまう5つの原因』
について解説していきます


あなたは
「他人軸になってしまう原因がわからない」
「周りの目を気にして自分のやりたいことができない」
「楽しそうな人を見るとネガティブになってしまう」
このように悩んだことはないですか?


周りの友人たちは自分らしく生きていると感じるのに
自分はなんでこんなに生きづらさを感じるのだろうか
という人も多いと思います


実は他人軸になってしまうのはある原因があるんです


この原因が分かればすぐに解決するんですが
これを知らずに悩んでいる人も多いです


そこで今回は
『他人軸になってしまう5つの原因』
について解説していきます


今回の記事を見ることで
1、他人軸になってしまう原因
2、自分軸で生きるための方法
についてわかりますので
ぜひ最後まで読んでいってください


また、公式LINEでは登録者限定の電子書籍と動画をプレゼントしています

下記のリンクより登録できるのでぜひチェックしてみてください!

それでは早速本題に入っていきます


他人軸とは?


まずはじめに
『他人軸とは?』
ということについてお話しします


他人軸とは周りの人がどうしたいかや
どう考えるかを基準に判断・行動することです


例えば、仕事を決める時に
「公務員が安定しているから」
「給料や待遇がいいから」
「周りが会社員として働いているから」
このような思考で決めてはいないですか?


これらは全て他人軸思考であり
他人の意見に流されていることから起こる思考です


他人軸になってしまう人は人に優しいことが多いので
人の意見に流されやすい傾向にあるんですね


私も今まで周りから言われたことに対して
「やっぱりそうだよな」と思っていたので
無意識に周りに合わせてしまっていました


自分のやりたいことがあったとしても
「家族のために会社員として働かないといけない」
「本当はこうしたいのに本音を打ち明けることができない」
といった感情になっていたんですね


このような思考でいると仕事だけではなく
プライベートでも他人軸思考になってしまいます


例えば、行きたいイベントや場所があったとしても
「お金が減ってしまうからもったいない」
「毎月の収支が赤字になってはいけない」
「将来のために貯蓄をしておかないといけない」
というような思考になってしまって
行動しないという選択をしてしまうんですね


そして、自分のやりたいことを我慢して生きてしまうことで
どんどんネガティブな感情に陥ってしまいます


私が会社員として働いている時はこのような思考になっていたので
生きづらさを感じていたんですね


その一方で会社員として働く上でのストレスが溜まってしまい
普段なら買わないものや高額な商品を購入してしまって
浪費が増えていたんですよね


このように他人軸で生きてしまうと
自分を犠牲にして生きることになるので
人生を楽しむことができなくなってしまうということです


つまり、他人軸で生きている人は
周りの人や環境に影響されてしまっているということです


ですから、他人軸とは周りの基準に合わせて
判断や選択をするということを覚えておきましょう


それでは具体的に
『他人軸になってしまうのは何が原因なんだろうか?』
という疑問が湧きますよね?


ですから今回は
『他人軸になってしまう原因』
を5つ紹介します

原因1:環境が良くない


1つ目の原因は
環境が良くないということです


人は環境によって左右されるので
生活している環境が良くないと他人軸思考になりやすいです


例えば、私は実家で暮らしている時
他人軸思考になっていました


「家族を安心させるために正社員として働かないといけない」
「周りから変な目で見られないように普通に働かないといけない」
といった他人軸思考で物事を選択していました


これは家族の影響が大きく
私の家族は正社員として働いています


それを小さい時から見てきたし、言われてきたので
無意識レベルで
「正社員として働くことが普通」という思考が
定着してしまったんですね


別の例で言うと
サラリーマンの多くは飲み会で
愚痴をこぼすことが多いですよね?


私が正社員として働いている時
飲み会で愚痴をこぼす人が多くいました


そういった人たちが周りにいると
自分自身も愚痴をこぼすようになるんですね


そして、それが徐々に当たり前になっていき
責任を他人に押し付けるような言い方になってしまいます


逆に環境が変わると自分軸思考になることができます


例えば、ポジティブな言葉を使う人と一緒にいると
自分自身もポジティブ思考になっていることってありますよね?


私は今コーチングを受けているんですけど
私のコーチはネガティブなことは言わずに
ポジティブなことをいつも言っているので
私自身もポジティブになることができているんですね


1人で考え事をしているとどうしても他人軸思考や
ネガティブ思考になってしまうので
コーチングを定期的に受けることで
自分軸思考になることができるということです


つまり、他人軸思考でいる人は
今いる環境が良くないことが原因なんですね


ですから、他人軸思考を自分軸思考に変えていくために
環境を変えていくようにしましょう

原因2:固定概念にとらわれている


2つ目の原因は
固定概念にとらわれているということです


固定概念にとらわれてしまうと
他人軸思考になりやすいです


例えば
「正社員として働くことが当たり前」
「脱サラして起業するなんて無理」
といったことを言われたり
聞いたりしたことはないですか?


このようなことを言われ続けると
固定概念が蓄積してしまって
他人軸思考になってしまうんですね


「周りが正社員として働いているから
自分も正社員として働かないといけない」
「自分は起業したいと思っているけど
周りの人たちが反対するから行動できない」
といった他人軸思考で
物事を選択してしまうようになります


また、人間は行動の95%が
潜在意識によって選択されていると言われています


例えば、食事をするときに
箸を持ってお皿を持ち
箸で取った食べ物を口に運んで食べる
という一連の動作を意識的に行っている人は
ほとんどいないですよね?


みなさん無意識に食事をしていると思います


この潜在意識は6歳までに
そのほとんどが定着すると言われているので
固定概念にとらわれてしまうのは
仕方がないと言っても過言ではありません


「じゃあどうすれば固定概念を壊すことができるの?」
と思いましたよね?


固定概念を壊すためには
思考を変化させていくことが大切です


例えば
「正社員として働くことが全てではない」
「起業に挑戦することは危険なことではない」
といった思考の変化をさせていくことで
少しずつ固定概念を壊すことができるんですね


でも、そういった思考を1人で
変化させていくことは簡単ではありません


例えば、英語を話せるようになりたいと思ったときに
独学で勉強するとかなりの時間がかかってしまいますよね?


独学で勉強してもいつか話せるようにはなると思うのですが
勉強する期間が長くなってしまうので
途中で諦めてしまう可能性が高くなります


これと同じように思考の変化も
1人でやっていくことはかなりの忍耐力が必要です


ほとんどの人が挫折してしまうと思います


私も発信活動を始めた当初は
1人で行動していたのですが
1人で行動していると
「本当にこの方向性で合っているのだろうか?」
「自分には才能がないんだ」
といった思考になっていたんですね


そして、「これ以上1人で行動し続けることは無理だ」
と思ったので人のサポートを受けるようにしたということです


つまり、固定概念にとらわれないためには
思考を変化させていくことが大切なんですね


ですから、固定概念を壊していくために
それを壊してくれる人のサポートを受けるようにしましょう

原因3:ネガティブ思考になっている


3つ目の原因は
ネガティブ思考になっているということです


他人軸になっている人は
思考がネガティブなことが多いです


例えば
「自分には才能がない」
「なんで普通に生きることができないのだろうか」など
ネガティブな思考になってしまうことってありますよね?


私は正社員として働いている時
このような思考になっていました


「仕事を長く続けられないのは
自分の忍耐力が足りないからなんだ」
という他人軸思考になってしまって
自分を犠牲にして働いていたんですね


でも、そういった思考になってしまうのは
仕方のないことなんです


会社に属して働いていると
自分がやりたくないと思う仕事もしなければいけないし
人間関係において苦手な人がいたとしても
関わり続けなければいけません


前職ではこういったことがよくあり
やりたくないと思っても
やらなければ仕事を進めることができませんし
その仕事をしなければ周りに迷惑がかかったり
納期に間に合わなかったりしてしまったので
我慢してまでも仕事をこなしていたんですね


また、私はHSS型HSPという気質を持っているので
上司や先輩から仕事を頼まれたときに
断ることができないという性格です


なので、自分が嫌だと思うような仕事も引き受けてしまって
心をすり減らしていたんですよね


そして、それを誰にも相談することができずに
1人で抱え込んでしまっていました


その結果、会社の車を運転しているときに
無意識に涙が出てくるほど
精神的に追い込まれてしまっていたんですね


このように他人軸思考になっている人は
ネガティブな思考になりがちで
仕事でもそうですがプライベートでも
他人軸思考になっている傾向にあります


例えば、もしあなたが彼女を作りたいと思ったときに

「こんな自分と付き合ってくれる人なんているのだろうか?」

「自分に恋愛は向いてないな」と考えたことはないでしょうか?


仕事でネガティブな思考になってしまうと
プライペートでもネガティブになってしまって
人生を楽しむことができなくなってしまうんですね


逆に自分軸思考で生きている人は
ポジティブ思考でいることが多いです


例えば、仕事でミスしてしまったとき
落ち込まずに切り替えることが早くできたり
プライベートでも自分に自信があって
自分の行動に対して
ポジティブな思考になっている傾向にあります


そのような人たちは外交的な人が多いので
悩みを持っていることが少ないんですね


HSS型HSPというのは生まれ持った気質なので
変えることはできません


なので、仕事でミスして落ち込んでしまったり
プライベートで嫌なことがあるとしばらく引きずってしまうことは
仕方がないと言っても過言ではないんですよね


そんなときにどうすれば良いのか?というと
人に頼ることが大切です


人に頼ると言ってもHSS型HSPを持っている人は
なかなか自分の本心を吐き出すことができないので
信頼できる人に頼ることが非常に大切です


私は現在コーチングを受けているのですが
私のコーチには友人にすら話すことができない
プライベートや仕事の悩みまでも話すことができます


なぜ話すことができるのかというと
「信頼しているから」なんですね


コーチと私には共通の友人がいないので
私が知人に知られたくない悩みなども
気軽に相談することができるということです


親友に相談することもできますが
どれだけ他人に公害しないでということを言ったとしても
言ったことが共通の友人に漏れてしまう可能性が0ではないので
相談しにくいということなんですね


また、コーチに相談をすることで
ネガティブな思考がポジティブな思考になっていくことを
実感することができています


自分の背中を自分の目で直接見ることができないように

自分の本心も自分自身で知っていくことは難しいので

コーチの客観的なアドバイスを受けることによって
ポジティブな思考になることができるということなんですね


つまり、他人軸思考になってしまう人は
無意識的にネガティブ思考になっているということです


ですから、ネガティブ思考をポジティブ思考に変えてくれる
信頼できる人のサポートを受けるようにしましょう

原因4:人の目を気にしている


4つ目の原因は
人の目を気にしているということです


他人軸思考でいる人は
人の目を気にして生活している人が多いです


例えば
「ここで写真を撮りたいと思っているけど
他の人に変な目で見られたらどうしよう」
「笑い声が聞こえたけど
自分のことで笑っているのかな…」
といったことを考えたことってありますよね?


このように考えてしまう人は
他人軸思考になってしまっているんですね


私も今まで人の目を気にして生きていたのですが
そうやって生きていると
自分らしく生きることができなくなってしまいます


かと言って、人の目を気にせず生きろと言われても
そう簡単にはいかないと思います


なぜなら、無意識に人の目を気にしてしまうからです


今の自分は過去の経験から作られているので
「写真を撮ろうとしたら人から変な目で見られた」
「笑い声が聞こえて自分のことで笑っていると気づいて嫌な思いをした」
といった経験があると人の目を気にしてしまうようになるんですね


「じゃあ人の目を気にせず生きるためには
どうすればいいの?」と思いましたよね?


それはベクトルを自分に向けることで解消できます


ベクトルを自分に向けるとは
自分の本心を大切にするということです


「周りはこうしているけど、自分はこうしたい」
「人から笑われても自分のことじゃないと思うようにする」
といったことを意識していくと
自分にベクトルを向けられるようになります


自分にベクトルを向けられるようになると
人の目を気にしなくなっていくので
自分らしく生きることができるようになるんですね


実際に私は今まで
人の目を気にして生きてきたんですけど
自分にベクトルを向けることができるようになったことで
自分軸思考で生きることができるようになりました


でも、これが最初からできるようになったかというと
そうではなく、前述したように
人のサポートを受けるようにしたことで
自分軸思考になることができたということです


つまり、他人軸思考でいる人は
無意識に人の目を気にして生きているということなんですね


ですから、人の目を気にせず生きていくために
自分にベクトルを向けてみるようにしましょう

原因5:理想が高い


5つ目の原因は
理想が高いということです


理想が高いと人と比べてしまうことが増えるので
他人軸思考になってしまいます


例えば、憧れの人を見つけた時に
「この人みたいになりたい」と
考えたことってありますよね?


このような思考でいると
自分らしさを見失ってしまいます


憧れることも必要な時はありますが
それが度を超えてしまうと
「この人はこんなことができるのに
自分はなんでそんなこともできないんだろうか」
「やっぱり自分には才能がないんだ」
といったようなネガティブ思考になってしまうんですね


人と比べて憧れるのではなく
「あの人はこんなところがすごいけど
自分もこういうところがすごいんだ」
という思考をすることによって
自分らしさを見失わずに済むんですね


例えば、私は社交性が低いので
初対面の人と仲良くなるまでに
かなりの時間を要してしまいます


そのときに社交性の高い人を見ると
自分も社交性高くなりたいなと思っていたんですね


でも、どれだけ社交性を高めようと思っても
なかなか克服することはできませんでした


そこで私は社交性を高めようとするのではなく
社交性の高い人と仲良くなれば
自然と人脈が広がっていくことを理解したんですね


このときに理想を高く設定していると
苦手を克服するために社交性を高めようと思って
空回りをしていたと思います


つまり、理想が高いと他人と比較してしまうので
自分らしさを発揮できなくなってしまうということです


ですから、自分の理想を大切にするのではなく
自分はどうしたいのかという
自分らしさを大切にしましょう

他人軸でいると人生はつまらない


それでは最後に
『他人軸でいると人生はつまらない』
ということについてお話しします


他人軸思考でいると
自分のために生きることができないので
人生がつまらなくなってしまいます


例えば
「家族のために正社員として働かないといけない」
「友人は人生楽しそうで羨ましいな」
と思った経験はないですか?


このように考えてしまうと
自分を犠牲にして人生を歩むことになってしまうので
日々の暮らしを楽しめなくなってしまうんですね


私も同じようなことを思っていたので
自分を犠牲にして生きてきました


そして、他人軸思考で生きていると
自分の本心を隠して生きてしまうようになります


「本当はやりたいことがあるのに
周りの目が怖くて行動できない」
「人から反対されることが怖い」といった感情になって
自分のやりたいことにブレーキをかけてしまうんですね


実際、私が正社員を辞めて
やりたいことをして生きていきたいと親に話したときに
かなりの反対に合ってしまいました


「国民健康保険はどうするのか」
「国民年金はどうするのか」
「住民税は〜家賃は〜」
といったように現実的なことを言ってきたんですね


確かに現実的なことを考えると
そういった不安があるのはわかるんですけど
自分のやりたくないことで仕事を続けたとしても
心身を壊してしまう可能性があるんですね


勇気を出して打ち明けたのに
そうやって反対されてしまったので
私は家族に自分の本心を
打ち明けることができなくなりました


だから、私はこれ以上家族と過ごしてしまうと
他人軸で生き続けることになると感じたので
家族と離れて暮らすことを選択したんですね


その結果、自分軸思考で物事を捉えることができるようになり
人生を楽しむことができるようになりました


行きたいと思った場所に
行くことができるようになったり
仕事でもプライベートでも
自分を満たすことができるようになったりしたんですね


このように自分軸思考で生きることができるようになると
人生が良い方向に向かうということです


つまり、他人軸思考で物事を選択するのではなく
自分軸思考で物事を選択できるようになると
人生を楽しむことができるようになるんですね


ですから、他人軸思考で物事を選択しているのであれば
自分軸思考で物事を選択するようにしましょう

まとめ


それでは本日のまとめです!


今回は
『他人軸になってしまう5つの原因』
ということについて解説しました


『5つの原因』としては

1、環境が良くない
2、固定概念にとらわれている
3、ネガティブ思考になっている
4、人の目を気にしている
5、理想が高い


この5つを紹介しました


『他人軸』について悩んでいた人は
ぜひこの記事を参考にしてみてください

また、公式LINEでは無料相談を実施しています

下記のリンクより登録できるのでぜひチェックしてみてください

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました

いいなと思ったら応援しよう!