見出し画像

「備えあれば憂いなし」の隠れた意味を知っていますか?

高校英語 すぐに授業で使えるPPTファイル「動く参考書」を販売中です。
詳細は、
こちらのページを見てくださいね。

備えあれば憂いなし。

この言葉の意味は、
地震や大雨などの災害に備えて
非常持ち出し袋を準備しておく。

のような意味です。

つまり、

「日頃の準備が大切だよ」

ということを意味していますよね。

でも、実は最近、
脳科学的観点から考えて
気づいたのですが、

この言葉の裏には、
もっと重大な2つの意味
があったのです。

「備えあれば憂いなし」

この言葉の隠れた意味とは何か?

まず、1つめです。

それは、

「脳の避難訓練ができるので、
ストレスフルなことが起こっても
心のダメージがない」

ということです。

この仕組みを説明するには
脳の海馬の話が必要になります。

あなたの脳にある海馬という場所は、
ストレスを受けると
あなたの過去の記憶から
解決策を探し出そうとします。

問題が発生すると、コルチゾールという
ストレスホルモンが分泌され、
海馬の仕事を急かします。

でも、こんなことが何度も続くと、
海馬は疲れて萎縮していきます。

つまり、心が疲弊していきます。

ですが問題が起きる前に
海馬に対応策を教えておくと、

「いざ出陣!」

というときにダメージを受けず、
むしろやる気満々になります。

ストレスが逆に、
エネルギー源となります。
 

例えばお化け屋敷に初めて入ったとき。

どんな仕掛けがあるかわからないので、
ちょっとしたことで驚いたり
ずーっとドキドキしっぱなしで
ものすごく疲れます。

ですが、同じお化け屋敷に
2回目に入った時はどうでしょうか?

どのタイミングで何が来るのか?

すべてわかっているので
心に余裕があり、

「来るぞ、来るぞ、来るぞ、来たぁ~」  

と、むしろ楽しむモードになります。

あらかじめ起こる問題がわかっていれば
海馬が

「あ、想定内です。」

とダメージを受けず、
むしろ実践で強くなっていくのです。

以上が、1つめの隠れた意味

「予行演習しているので、
ダメージを受けにくい」

ということです。

次に、2つめの隠れた意味です。

それは・・・

「準備をしておくことで、
問題は遠ざかる。」

ということです。

この話は、すぐには信じられない
かもしれません。 

ですから、理解しやすいように
わかりやすい例をあげましょう。

あなたは小学校の時に
こんな経験がありませんか?

教室で授業を受けていて、

「当てるな~、来るな、わからない」

と、思っているときに限って当たる。

もしくは逆に、
質問の答えに自信があって

「当ててくれ、言いたい、言いたい」

と思っているときに限って
当ててもらえない。

なくした物を探している最中は
ブラックホールに消え失せた
としか思えないほど見つからない。

なのに、あきらめたとたんに出てきて、

「変だな?ここも探したはずなのに。」

と思った経験です。

不思議ですよね。

私もよくあります。

ところがこの現象は、
脳科学では当然のことです。

脳が「~したい」と強く思うと、
その状態が続く。

つまり、ずっと「~したい」と
思い続けることがわかっています。

永遠に「~したい」と思い続ける
わけですから、絶対に実現しません。

脳は「~したい」の逆方向を
実現しようとします。

トラブルが起こらないで欲しい、
と強く思うと、そう思い続けるために
問題を発生させる、という仕組みです。

「問題よ、どんと来い」

と思っていると、
待つ状況を続けるために、
問題は逆に遠ざかっていくのです。

以上のように、

「備えあれば憂いなし」

という言葉は、
単に準備しておけば大丈夫
という意味だけではありません。

1 問題が起こっても
心のダメージを減らせる。

2 問題が起こる前に問題を遠ざける。

という2つの効果があるのです。

起こる現象を受身で捉えるのではなく、
能動的に自分で作っていくことができる
と考えられます。

英語の授業においても
「備えあれば憂いなし」は重要です。
急なリモート授業よ、いつでも来て来て
という状態を作っておきましょう。


今回は、

「動詞を副詞として使う」

のファイルをご紹介します。
下の有料コーナーでご購入ください。

参考として、

動詞を形容詞にして使う
 ⑫名詞を大きくする(分詞編)

を公開しています。

https://youtu.be/7ILHe_R65Wc

高校英語 授業で使えるPPTファイル「動く参考書」を販売中です。
他のファイルについては、こちらのページのメニューを見てくださいね。

ここから先は

0字 / 2ファイル

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?