![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133297581/rectangle_large_type_2_ed0544ba5b62e9fe00a5c8f494b4ea9a.png?width=1200)
愛のゆくえ(映画)
愛のゆくえ
14歳の愛と宗介。
母を亡くし、こころがはち切れた。
そして、世界を知った。
孤独な少年少女の喪失から再生までの姿を丁寧に、
独自の世界観で魅せる、青春譚―
死ぬかと思いましたが、観てよかったです。
いい作品というものは、それを知る前には戻れない傷をくれると思います。
きれいな画面でした。きれいな悪夢仕立てになった現実のお話でした。
必要と信頼のもとに制作された作品だと思います。
雪原を踏んだ足跡の上に、また雪が降る。
春になればなかったことのようになる。
ふたりが雪原を歩いていったことを私は覚えている。
夢
女って、男って、家族って、恋人って、父親って、母親って、子供って、
そういうもんなんだよ。そう思うだろ?
こういう「問い」がこの世にはある。「女」「男」には何を代入してもいい。
「パソコンってそういうもんなんだよ、そう思うだろ?」
「ガンダムってそういうもんなんだよ、そう思うだろ?」
「人間ってそういうもんなんだよ、そう思うだろ?」
これらは「大切に編まれた幻想」としてそこにある。夢。
これに対して「私はそうは思いません」もしくは「私はそうしない」と返したとき、「そういうもん」だと思いたい側の心に入る亀裂をいくつか見た。相手の耐久性や治癒力を信頼できない時は、どういう最悪の「そういうもん」であれ、こちらの心を砕きながら「そうだね」もしくは「そうなんだね」と話すしかない局面がある。思いやりというものの実態は、おそらくほとんどそれ。
「そういうもんなんだよ、そう思うだろ?」は、あくまで「問い」の形になっているものの、その性質はすでに「問い」ではない。「そのようにありたい」で返せない限り、しばしば大変なことが起きる。
なぜ大変なことが起きるのか。「そう思う」人々が帰属できる場所を、あくまで清潔で美しい場所にしておきたいからだと思う。正しさ、もしくは美しさを守りたいからだろう。私とてその心の動きからは逃れられない。
![](https://assets.st-note.com/img/1709892789039-Rj2xX44wQi.png?width=1200)
𓏸𓈒❄️映画 #愛のゆくえ
— 映画『愛のゆくえ』公式アカウント【3月1日(金)より全国順次公開】 (@Where_LoveGoes) March 8, 2024
イメージイラスト&コメント❄️𓈒𓏸
イラストレーターの
majoccoさん(@majoccom)
より
映画「愛のゆくえ」の
イメージイラストと
感想コメントが届きました。https://t.co/LA1VIpUb5z pic.twitter.com/csjyuqqOC6
「母性」問題
国際女性デーですね。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?