見出し画像

小1で学校嫌いなりそうな母

末っ子が今年春一年生になりました。

やっと皆んな小学校だー!!
と喜んでいた私母だ。

共働きで子どもたちは、児童グラブ(以下学童)に行っている。
学校敷地内にある学童だ。
学童は、学校終了後にそこに行って親が迎えに行くまで過ごす所。
うちの学童は一応「宿題しなさいよー」と声はかけてくれる。
しかし、中身までは見ないし、出来たか確認もしない。
学童のお世話する先生は勉強を教えてはいけないという決まりがあるらしい。

上に4年生兄と2年生姉がいるが
学童できっちり宿題はやっていた。
確認などしたことがなかった。

しかし末っ子は違った。
彼は怠けた母に喝を入れた!

仕事終わり、5時半に学童迎え行く。
帰宅後風呂
そして夕食
その後、連絡帳確認すると
まさかのやっていないプリントが出てくるのだ。

そう!おわかりだろうか?
彼は宿題を全くしないのだ。

何故だ!?
私は怒った!学童で何をしてたんや!?
末っ子「わすれてた!」
鬼「先生の話しを聞け!連絡帳を見よ!そこに宿題が書いてあるだろう!」
末っ子は泣く。
末っ子はすぐ泣くのだ!
(ワンチャン許されると思ってる)

結果泣きながら宿題をする。
これが少し続く。

兄姉がみかね学童で宿題するよう声かけをしてくれ、少しマシになった。

しかし
末っ子の彼は宿題をしないというか
字を書くのもやっと。
読むのもやっと。
カタカナは読めない字がある。
さくらんぼ計算むずい。
中々学校の授業に追いついて行けていないようなそんな気がした。

一年生だし!
早生まれだし!(ゆーて1月産まれ)
そう言い聞かしていた。

仕事が休みで学童行かない日は
勿論私が宿題を見る。
全くと言っていいほど理解が出来ておらず。
末っ子の集中力がないせいか
私も教え方が下手なせいか
全く理解してもらえず最終怒ってしまうそんな日々が続いてしまった。


そんな事も知らず連絡帳には…

「む」の書き順が間違っています。家でも見直して下さい。

「さ」のプリントが合格になっていません。プリントを提出してください。

と担任から書かれ…
私は疲弊していた。
悲しくなった。

正直私は
むの書き順も
さのプリントもどうでもいい気がした。
なぜこんなに言われてまで強制的にしないとダメなのか!と、怒りさえ湧いた。

むの書き順が例え変でも
最終「む」なら良くない?
とさえ思った。
私は親バカで頭がおかくしくなったのか?
もうわけがわからなかった。

色んなことの枠組みが広くなっているような
そんな世の中風に謳ってる日本だが
何十年前に私が受けた教育と何ら変わってないから反吐が出る。

(もう敵が日本だからやっぱ私もアホや)

末っ子は頑張ってる。(親バカ)

ふわふわしているタイプだ。
末っ子が笑うと皆んな笑顔になるタイプだ。
勉強は出来ない。だが言葉は沢山知っている。

「お母さん最近怒ってばっかでごめんね。」
と末っ子を抱きしめると
「僕も悪いからごめんね」
と…

私は情けない
母として不甲斐ない
怒って教えて、まじでアホや!
涙流す資格さえなし!

むの書き順も
さのプリントも
いらない。
もうやめだ!


色んなこと視野に入れて
末っ子らしく過ごせる場を作る!

怠けいた母に火を付けた末っ子だった。

いいなと思ったら応援しよう!