![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146846217/rectangle_large_type_2_510329ce6014d9ea9c915082fcb6dfab.png?width=1200)
【マジ☆部お出かけ情報vol.4】夏休みに行きたい宮崎の絶景スポット巡り!
みなさんこんにちは!マジ部サポーターズのしおりんです。
全国各地のおすすめの旅行先を発信する企画「マジ☆部お出かけ情報」vol.4です!今回は一泊二日で巡る「宮崎県」の絶景スポットをご紹介します!
1日目
10:00 旅行スタート!
まずは青島を目指します!空港から車で15分で行ける、島全体がパワースポットと言われる青島。
周囲1.5kmほどの小さな島ですが、南国の雰囲気が漂う青島周辺では海水浴やマリンスポーツが楽しめるほか、パワースポット、アクティビティ、グルメなどの見どころがいっぱい✨
![](https://assets.st-note.com/img/1720068018358-cBNM6Hj2Hl.jpg)
青島に渡る弥生橋の手前にある幸せの黄色いポスト。
青島に伝わる神話では、古事記にも登場する豊玉姫と山幸彦が「真珠のように貴いあなた」「永遠に忘れられないお前よ」という素敵な恋文のやりとりをしたといわれています💌
現在は幸せの象徴として黄色に塗り替えられ、ポストとして現在も使われています!ここで大切な人に手紙を書いて送ってみてはいかがでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1720068018303-panY5tNumn.jpg?width=1200)
11:00 青島神社
青島に着いたら行きたいのが宮崎の定番観光スポットである青島神社。
島全体が境内とも言われる青島の中央に社があり、島にかかる弥生橋を渡って参拝することができます。
ここは先ほども登場した「海幸彦・山幸彦」の舞台であり、山幸彦と豊玉姫が結ばれた地でもあることから、縁結び💘にご利益があると言われています!
![](https://assets.st-note.com/img/1720069337123-DgwkVhtO3Z.jpg?width=1200)
その他にもハート形の絵馬やオブジェ、恋みくじなど恋愛成就を願うアイテムがたくさんあります。旅行者の間では、ハート形に見える「猪の目(いのめ)」など隠れハートを探すのも人気です💖
13:00 サンメッセ日南
次に向かうのはサンメッセ日南!
世界で唯一イースター島から正式許可を得て、完全復刻した「アフ・アキビ」7体のモアイ像がシンボルです。広がる青い空と青い海を背に佇む巨大なモアイ像✨
世界の蝶や昆虫が展示された世界の昆虫展、ユネスコ本部から認可を受けた43枚の世界遺産展示パネル、蝶の地上絵など、見どころがいっぱいです👀
![](https://assets.st-note.com/img/1721183395794-hPWrloneWs.jpg?width=1200)
https://www.sun-messe.co.jp/
15:00 鵜戸神宮
次に向かうのは鵜戸神宮です。
岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています!夫婦円満や安産祈願の御利益があるとされています。「運玉」を投げる「運玉投げ」では見事成功すると願いが叶うといわれています!
![](https://assets.st-note.com/img/1720071423021-wIB6449yIX.jpg?width=1200)
17:00 すきむらんど かじかの湯
最後にすきむらんど かじかの湯に向かいます。
『かじかの湯』の泉質は、赤ちゃんからお年寄りまで敏感肌の人や体が疲れている人も家族みんなで入浴できるお肌にやさしい温泉となっています!
檜の木に含まれるヒノキオールなどの精油成分のほか、森林浴効果のあるフィトンチッドの香りが体のすみずみにまで行き渡ります♨️
![](https://assets.st-note.com/img/1720146790646-sanKpRLOzn.png?width=1200)
さらに、かじかの湯のサウナでは、北欧フィンランドで親しまれている【湿式サウナ】が楽しめます!【湿式サウナ】とは、熱く灼けた石に水をかけてスチームを起こす自然派タイプ。日々の疲れが癒やされること間違いなし!
ぜひ温泉とサウナで、旅の一日を思い出を振り返る贅沢なひとときを過ごしてください ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1720146824480-dC96xfJv2q.png?width=1200)
<お湯マジ!利用>
すきむらんどかじかの湯
📍 宮崎県小林市須木下田356-1
🚃JR吉都線 小林駅より路線バス(十九瀬駅)にて約30分、「麓」バス停下車後、徒歩10分
🚘宮崎自動車道 小林ICより30分
🕛10:00~21:00 (定休日 第2・第4木曜日)
[お湯マジ!の利用日時]
【月・火・金のみ】10:00~15:00(最終受付時間:15:00)
※お湯マジ!の詳細については、マジ☆部アプリをご確認ください。
▼すきむらんど かじかの湯について、詳しくはこちら (外部リンクに遷移します)
2日目
12:00 あまてらす鉄道
2日目、最初に向かうのはあまてらす鉄道!
神々が舞い降りた天孫降臨の神話の里、高千穂をオープントップのスーパーカートで楽しむ約30分の列車旅が体験できます🌟
最大の見どころは、なんといっても高さ約105mの高千穂鉄橋からの絶景です!遮るものがない鉄橋の上からは、大峡谷や高千穂の山々が広がる雄大な景色が楽しめます。足元のガラス床を覗くと、105mの高さを実感してスリル満点👀✨
![](https://assets.st-note.com/img/1720608565503-opJaosmySS.jpg?width=1200)
13:00 高千穂海峡
高千穂海峡は国の名勝・天然記念物にも指定される、パワースポットです!ここは自然が生み出した日本を代表する景勝地のひとつ!
一番の見どころは、日本の滝百選に指定される名瀑「真名井の滝」周辺。渓谷のエメラルドグリーンの水面をボート🚣で巡れば、幻想的な空気に包まれ、まるで異世界へ誘い込まれたような心地になります!
![](https://assets.st-note.com/img/1720071628286-m2oNYiiu8s.jpg?width=1200)
15:00 天岩戸神社
古事記・日本書紀に記される神話の舞台となったパワースポットとして知られています。高千穂神楽に ちなんだ美しいデザインの御朱印帳も必見です👀
![](https://assets.st-note.com/img/1720071978866-AZvtWgOyEv.jpg?width=1200)
西本宮から岩戸川に沿って約10分ほど歩いた場所にある「天安河原(あまのやすかわら)」も、神々の御力を感じるパワースポットです!ここは天照大御神が天岩戸に身を潜めていた際、闇に閉ざされた世界を案じた八百万(やおよろず)の神々が話し合いをした場と伝わっています。洞窟内に無数に積まれた石が神秘的な雰囲気を一層引き立てています✨
![](https://assets.st-note.com/img/1720072577121-Gc9BPJ89eL.jpg?width=1200)
17:00 高千穂神社
縁結びの神様で有名な高千穂神社!
社宝の「鉄造狛犬」一対とともに、国の重要文化財に指定されています。
境内には幹がひとつになった2本の巨杉「夫婦杉(めおとすぎ)」があり、パートナーと手をつないで周囲を3回まわると幸せになれるそう♪
![](https://assets.st-note.com/img/1720072469575-sumlFdVHZd.jpg?width=1200)
20:00 高千穂神楽
旅を締めくくるのは、高千穂神楽です。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「高千穂の夜神楽」。
夜神楽の季節は毎年11月下旬から翌年2月までですが、それ以外にも「高千穂の夜神楽」を通年で楽しめるのが「高千穂神楽」です!
高千穂に行った際は、夜神楽の魅力に触れることができる外せない文化体験となってます!
![](https://assets.st-note.com/img/1720071752894-hFbmqSGbGg.jpg?width=1200)
今回は、一泊二日で巡る「宮崎県」の絶景スポットをご紹介しました!
いかがでしたでしょうか?
魅力満点の宮崎県!ぜひ行ってみてください!
今後も「マジ☆部お出かけ情報」にて、私たち学生サポーターズのおすすめスポットを紹介していきます♪ ぜひチェックしてください!
今回ご紹介した「お湯マジ!」のサービスを提供する「マジ☆部」は、
全国の施設の方々のご協力のもと
19~22歳は温泉、マリンスポーツ、Jリーグ観戦、ゴルフが無料に!!
さまざまなアクティビティが、マジ☆部を使えば無料で体験できます✨
気になる方は下のリンクをチェックor「マジ部」で検索!
![](https://assets.st-note.com/img/1720075967605-saYMJU1OYc.png?width=1200)
(*こちらの記事は、2024年7月4日時点での情報です)
◆マジ☆部学生サポーターズとは
マジ☆部の活動を共に運営している、大学生のサポートメンバーです。マジ☆部公式noteでは、実際に、マジ☆部利用世代である学生の視点から、様々なアクティビティの魅力をお伝えしていきます。