![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78929146/rectangle_large_type_2_034dba318c9f81b72fe865ebe66cb777.png?width=1200)
#1 ゴルフ練習場ってどんなところ?
こんにちは。20歳前後の若者にさまざまなレジャー・観光体験や豊かな地域体験を0円でしていただくアプリ『マジ☆部』の中の、21・22歳ならゴルフ利用料が無料になる『ゴルマジ!』を担当している佐藤です。
皆さんはゴルフ練習場いわゆる打ちっぱなしに行ったことはありますか?
前回の記事でお話ししたように、私は今までゴルフ経験がなかったため行ったことがありませんでした。
ただ、行ったことはないのですが、散歩途中に側を通ると、ボールを打つ気持ちのいい音が聞こえてきて、なんだか晴れやかな気持ちになる、そんなイメージを持っていました。
今回は、私が初めてゴルフ練習場を訪れた体験を交えながら、ゴルフ練習場がどんな場所なのかを、お伝えをしていきたいと思います。
1.何を準備していけばいいの?
「ゴルマジ!」のホームページでは、ゴルフ初心者向けに、知っておいてもらいたい、ルールやマナー、始め方をまとめています。
私もゴルフ初心者なので、早速「ゴルマジ!」のホームページに記載されている、「初心者向けゴルフ講座」を確認。
![](https://assets.st-note.com/img/1650611268993-CyyaJJP4nq.png?width=1200)
なるほど、ゴルフ練習場には、
・動きやすい服装
・運動靴
・グローブ
を準備して向かえば大丈夫なことが分かります。
グローブは、”グリップ(クラブを握っている手)が滑らないように必ず着用”する必要があり、着用すると手にマメが出来にくいそうです。
基本的には効き手と逆の片手分のみ準備すれば大丈夫とのこと。(私は右利きなので左手のみ準備すればOK!)
インターネットで「ゴルフ グローブ」と検索をかけると、
1000円前後で購入が出来る様子。思ったより安い!
はじめてのグローブということもあり、価格も手頃なキャスコの「DNAスエードレディス」というグローブにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650612041841-iu2PVLP9V5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1652177813370-Ixh56NFgK3.png)
そして、服装は、
動きやすい服装であれば、スポーツウェアでなくても大丈夫とのことで、
トレーナー・普段はいているパンツ・履きなれたスニーカーで行くことに。
ゴルマジ!を使用する人は、『マジ☆部』アプリのインストールと「ゴルマジ!」へのエントリー、『マジ☆部指定の顔写真付き身分証明書』は忘れずに!
★ゴルマジ!利用についてはここからチェック!
これで準備はばっちりです!
2.ゴルフ練習場に行ってみよう!
ゴルフ経験がないのに、一人で行くのは不安だったので、
今回はゴルフ経験のあるマジ☆部の先輩社員・安井さんにご同行いただき、
練習場に行くことにしました。
本当に初めての方は、練習場経験のある方と一緒に行った方が安心感あるので、おすすめです!
![](https://assets.st-note.com/img/1649848896290-HJ6fhN1PZC.jpg?width=1200)
「ゴルマジ!」の利用ができる練習場です!
ー最初は受付から
ゴルフ練習場に着いたら、まずは受付に行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650614889941-adeHbKSe4P.jpg?width=1200)
施設ごとに受付方法は異なりますが、分からない場合は素直に受付の方に聞いてみましょう。私は「初めて来ました!ゴルフ練習場も初めてです!」とお伝えしたところ、受付の方が丁寧に教えてくださいました!
ジャパンゴルフスクールさんでは会員登録が必要だったため、手続きを行い、会員カードを発行してもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650612934593-iUjmqT6Qf8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650613004664-353YY7p2qe.jpg?width=1200)
「ゴルマジ!」の対象世代で、「ゴルマジ!」利用が出来る施設の場合は、
この受付にて、「マジ☆部推奨の顔写真付き身分証明書」と「ゴルマジ!」アプリ内のクーポンを提示すると一部料金が無料で利用できます。
※ゴルマジ!が利用できる時間や日にちは各施設によって異なります
※詳しくは、ゴルマジ!HPのご利用方法をご確認ください
![](https://assets.st-note.com/img/1650613408998-1uIFdXpPx2.png?width=1200)
また、今回は、クラブを持っていないので、受付でクラブも貸してもらいました。クラブレンタルがあるかどうかは施設によって異なるので、クラブを持っていない人は調べてから行くと安心です!
※ジャパンゴルフスクールさんでは、クラブレンタルは無料(デポジット500円が必要)
ちなみに初心者は、「7番アイアン」という種類のクラブから始めるのが良いとのこと。なぜかというと、長いクラブになればなるほど、ボールを当てるのが難しくなるからだそうです。
何を借りれば良いか分からないときは、受付の方に聞いてみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1650614492721-HuT2f4dPd2.jpg?width=1200)
長さが異なることが分かります
そして、グローブを忘れた方は、受付で販売していることもあるので、
忘れたときは受付の方に聞いてみて下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1650613691102-TC5D1oLiiP.jpg?width=1200)
ここまで受付を済ませたら、自分の打席が案内されます。
いよいよ打席に立ちます!(緊張)
ークラブを握ってみる
早速、打席に立ってみたはいいものの、
ボールを打つよりも何よりも、まずはクラブの握り方が分からない。
先輩社員の安井さんに聞いてみるも、
「正直私も正しい握り方か分からないんだよね」と言われ、インターネットで調べてみても、いろんな握り方について出てきてますます分からず。
ということで今回は潔く独学を諦め、レッスンプロの方に教わることにしました。
3.ゴルフのプロに教えてもらう!
今回のゴルフ練習場では、レッスンプロ不在日だったため、特別に山下プロをご紹介いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650615330883-FntNPL2q6i.jpg?width=1200)
ゴルフ練習場では、ゴルフスクールやレッスンプロが所属する施設が、実はたくさんあります。
今回訪れたジャパンゴルフスクールさんも、ワンポイントアドバイスやゴルフスクールの体験レッスンを2,200円で受講可能。(要予約)
(※山下プロのレッスンは、ジャパンゴルフスクールさんでは受けることができません)
危ない振り方をして怪我をさせたり、クラブを壊してしまうことが何よりも怖かったので、レッスンプロに教えてもらえると分かり一安心しました。
ーもう一度クラブを握ってみる
![](https://assets.st-note.com/img/1650615953869-AnjXfNySmF.jpg?width=1200)
今回、教わった握り方は、「オーバーラッピンググリップ」。
左手の人差し指と中指の間に右手の小指を乗せる握り方になり、左手の親指が右手の中に包み込まれるように握ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1650616691932-XN0xPmtXzk.jpg?width=1200)
力を入れすぎないことが大切です。
ークラブを振ってみる
次に、ボールを打つ前に、クラブを振ってみることに。
ゴルフはクラブをボールに当てるスポーツではなく、振り子の原理を使ってボールを飛ばすスポーツとのこと。
そのため、まずは、振り子の原理を理解するために、クラブを上げて下すという練習を繰り返します。このときは力を入れず、上げたら振り子のように下に降りる感覚をとにかく掴んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650616966355-nL0ch7vfE2.jpg?width=1200)
ーボールを打ってみる
段々クラブの扱いにも慣れていき、足の向きや、クラブのヘッドの向きなどを意識することを教えていただき、いよいよボールを打ってみることに。
ポイントとしては、当てるのではなく、クラブを上げて下すこと。
そうするとなんと最初なのにボールに当たりました!!
そしてボールに当たるととても嬉しい。
そこから、振りの幅をどんどん大きくしていくと、さらにボールが飛ぶ。
この日は、30分ほどで50ヤードぐらいまで飛ばすことが出来るようになりました!
個人差はありますが、初心者で慣れてくると女性であれば7番アイアンで100ヤード程度飛ばせるよになるそうです。
正直、今日はボールを飛ばすことは出来ないと思っていたので、
握り方を含め30分でボールが飛ぶことに感動し、ボールを飛ばすことが楽しくなっていきました。
そして次の日は、しっかりと太ももや肩が筋肉痛になりました。
4.ゴルフ練習場のマナーってありますか?
握り方や打ち方を一通り教わったところで、山下プロにマナーについても教えていただきました。
【ゴルフ練習場でのNG行為】
①打席以外でクラブを振り回す
練習場に行くと、ついつい打席以外で素振りなどをしてしまいたくなるかもしませんが、それは絶対にNG!打席以外は、人の通りもあり、他の利用者の方にクラブが当たるなどとっても危険な行為です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650618345782-BjPdXA84SU.jpg?width=1200)
②自分の打席から身を乗り出す・打席の前を横切る
友人と一緒に練習場に行くと、ついつい声をかけてしまいたくなりますが、
相手が打席に入っているときに身を乗り出すのは絶対にダメ!
相手のクラブが自分にあたり、大けがをする恐れがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1650618616084-gt96obwjcd.jpg?width=1200)
③打席から出たボールを拾う
打席から少しだけはみ出たボール。もったいないから拾いたいと思う方もいるかもしれませんが、これも絶対にダメ!打席の向こう側はいつどこからボールが飛んでくる分からず危険です。
クラブでボールを手繰り寄せるなども、NG行為です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650618885834-fcGXJUyRD4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650618841535-ohMpycNpck.jpg?width=1200)
④大騒ぎをする
とても当たり前ですが、ゴルフ練習場は公共の場なので、大騒ぎをするのはダメ。練習場は楽しく真剣に練習する場なので、節度を守って楽しみましょう!
5.片づけをして帰ろう
一通り打ち終わったら、あとは帰り支度です。
打席を元通りに戻し、受付に行ってクラブを返却しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1650619744097-WNx1CC2QAl.jpg?width=1200)
6.まとめ
今回、はじめてゴルフ練習場に行ってみて感じたことは、「思ったよりも身近で楽しめる場所」ということ。
確かに、誰かに教わらなければ分からないことは沢山ありますが、
想像以上に教えてくれる環境が整っていることも感じました。
レッスンプロも身近にいて、とても丁寧に教えてくれるので、
初めての人は自宅の近くの体験レッスンを受けてみることをおすすめします。
![](https://assets.st-note.com/img/1652176806122-ZrvFK8FCsL.jpg?width=1200)
次回は、コースデビューに向けての必要なグッズについて、
ゴルフショップの方にお話をお伺いします。
◆今回の記事の協力
・ジャパンゴルフスクール
・山下陽平プロ
・キャスコ
キャスコオンラインショップはこちら
この記事を書いた人:佐藤和香
(※こちらの記事は、2022年5月31日時点での情報です)
◆ 新型コロナウイルスについて
おでかけの際には、自治体のホームページなどで最新の情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の防止に十分ご配慮いただくようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策に関するお願いはこちら