見出し画像

夫婦で育休中「どっちが何やる?」問題を考えてみた

「洗濯取り込むのと食器洗いどっちがいい?」


わたしの夫は家事ができる

世の旦那さんにこんなこと言うのは失礼だが、
幸いにもわたしの夫は、家事ができる。
もとい、結婚の決め手が家事ができることだった、といった方が正しいかもしれない。

そしてわたしは家事が得意ではない。
仕事してた方がコスパいい人間だと思う。   
隙間時間に掃除…、段取りを考えて作り置き料理…。
やれないことはないが時間がかかる。

夫に長く育休をとってもらったほうがいいだろう、と思っていたところ、当の本人も「2人のこどもだ、俺が育てる!」くらいのやる気。

ということで5ヶ月の育休をとってもらった。
(この際収入減は気にしない夫婦)

実際、子どもが生まれてからは授乳以外はやってくれる。
ミルク飲ませたり、お風呂入れたり、寝かしつけたり。
ごはんも任せている。

我が家の分担事情

子どもが生まれてから3ヶ月。
だいたいのリズムは掴めてきた。

どっちが何をやるか、決まっている分担は、こんな感じ。


決まっていることは実は少なめです。
日中はお互いに「◯◯やってよ」と、やりあっている(笑)

ほんと中学生の兄弟か、ってくらい「わたし◯◯やったから、夫くんは××やってよ」(その逆もまた然り)と同等になるようにしている。

夜中はお子が泣いても夫は気づかない。
(世の旦那さんはみんなそうなのだろうか…)

なので夜中はわたしが対応。

朝は遅めです。
はい、存分に育休を堪能してます。

わたしは授乳で夜中に起きることがあるが、なぜか夫まで夜中定期的にトイレに起きる。
そしてなぜか夫は起こさなければいつまででも寝ていられる。

夜は夫に子どもをお風呂に入れてもらうので、必然的にわたしが寝かしつけ。
この寝かしつけがすんなりいくと万々歳。

苦戦した時は、自分がお風呂に入る体力なんか残ってないときもある。


わたしの思う最適解

わたしが思う育児分担の最適解。
それは、どっちがリーダーとかどっちが何をやる、とか完璧に決めないこと。

分担を決めていないと、お互いがお子とパートナーのことを常に考えざるを得なくなってくる。

わたし「さっき夫くん掃除頑張ってたから、次お子が起きたらわたしがあやそ〜」とか

夫「さっきまいたけ寝かしつけしてたから、次泣いたら俺いくよ」とか

そんな譲り合いの精神じゃないけど、相手のこと思って動けたらいいなと思う。

最後に

来年4月、保育園に預ける予定です。
どんなスケジュールになるかわからないけど、日々変わりゆく毎日を柔軟にこなしていきたい。

今日もママさん、パパさん、お疲れ様です。
明日もまた頑張っていきましょう!!!








いいなと思ったら応援しよう!

まいたけ
よろしければ応援お願いします!👶🏻 いただいたチップはnoteクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!✨

この記事が参加している募集