「気分がいい」が逆効果になるとき
時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨
3つ前の記事で
「気分がいい」ポジティブな感情が
今のあなたにとって必要とは限らない
タイミングによっては
一見ネガティブに思える
「悲しい」「苦しい」「嫌だ」を表現する必要があるよ
というお話を書きました
↓
今日はその感覚をより深掘りするために
ある動画から解説をシェアしていきます🌸
引き寄せの法則・宇宙の法則に興味があるかたはご存じ
エイブラハムの言葉になります
↓
↓
↓
英語を日本語訳しているので
スッと入ってこなかった方もいるかもしれません
でもここで言われていることは
まさに私がいいたかったことでもありました
「いい気分」=正解 ではないんです
「いい気分」だと思考が主張してきても
感情に違和感を感じるとき
それは「逆効果」となる
自分がいちばんわかるはずだよ!
それを感じ取ってみて!
ということ
これらの目的はなにかっていうと
「抵抗を手放すこと」なんです
「抵抗」とは??
「やってみたいこと、ほしいもの
理想の生活をなんでも言ってみて」
と言うような
「望み出しのワーク」に取り組むとき
→「でも・・」「とはいえ・・」という
感覚そのもののことを
「抵抗」といいます
抵抗があることによって
ものごとの展開が
遅く・重くなっていくんですね
だから
ネガティブ、ポジティブ問わず
まずは
感情のズレを減らしていくことで
「軽さ」を体感してみましょう
悲しいときは悲しい
嬉しいときは嬉しい
もちろんそこに複雑な感情や
深く深く考えることはあるでしょう
そもそも物事を深く考える人が
読んでくれてるとも思います
そんな単純なものではない、ということ
私もよくわかっています
そのうえで
シンプルな感情分類をしてみよう
というのが私のご提案🌸
と、いうことで
短い動画なのでぜひ聞いてみてください
コメント欄のみなさまの感想も良きです
最後に
エイブラハムについてよく知らないよ
という方にお伝えすると
こちらの動画のアメリカ人の女性は
「通訳者」のような存在になります
ハイヤー存在の言葉を下ろす
つまり「チャネリング」ということをしているんですね
他にも「バシャール」というのも
よく耳にするようになるかもしれません
正直、言っていること、刺さりまくります😯
抵抗を手放して
軽やかに現実創造していこうよっていう
シンプルかつ豊かな智慧を
いろんな角度から教えてくれます
なので
宇宙集合体の言葉を下ろしているという
スピリチュアルの極みのような世界観を
「思考」が受けいれるかどうか、という点では
私スッと受け入れることができました
なにか興味深く思っていただけたら幸いです
♨