見出し画像

355話 僕は、シャンプーハットを、なかなか卒業できない、ビビりな少年だった その3


昨日の記事を読んで、ゆかりちゃんは、

「そう~、見守るのが大事で、これが、難しいのよ~😅」

「短いから、これなら『その3』も、エエで、読んだる」

という感想を、直接言ってくれた。


・・・。

読んでくれるのはありがたい。

感想をいただけるのも、ありがたい。


・・・。

でも・・・、最近、

・・・毎回、

・・・上からのコメントばかりだ。


当然、僕は、そんな指摘などは行わなかった。

読んでいただけるのはメッチャありがたいし、ましてまして、こうして感想までいただけるんだから、感謝感謝の雨あられなのだ。


さて、

閑話休題をはさもうと思っていて、昨日は、ゆかりちゃんを映画に誘った。

僕は、『ミッドナイトスワン』が観たかったが、ゆかりちゃんが食いつかないので、『Fukushima50』に誘った。

僕は、ゆかりちゃんの好みを把握しているのだ。案の定、ゆかりちゃんは喜んで誘いに応じてくれた。

その感想記事を、今日、書く予定だった。

しかし、

その3「読んだる」という、ありがたいお言葉をいただいたので、ここは続けて、その3を書こう。

シャンプーハットの、その3だ。


◆子ども扱い

子どもを、『子ども扱いしてはならない』とは、アドラー心理学の教えだ。

岸見一郎氏、古賀史健氏の共著『幸せになる勇気/自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ』に、詳しく書かれている。

以下は、その内容の、じょーじの記憶だ。

青年の、「子ども扱いしてはいけないうことは、では、子どもを、大人扱いするのですか?」という問いに、哲人は、
「いいえ違います」と、答える。
青年は、「子ども扱いも、大人扱いダメ? は? どういうことですか?」と、重ねて問う。
哲人は、「ひとりの人間として接するのです」と説く。
「最大級の尊敬を払うひとりの人間として、対等な存在として、接するのです」と、説く。じょーじの記憶(文言は違っても意味は違っていないハズ)


◆アドラー心理学

日本では、心理学といえば、フロイトやユングが有名だ。

フロイトの発表した『トラウマ』という単語は日本でも有名で、普通に日常会話で、注釈なしで使われている。

フロイトは1896年に『ヒステリーの病因について』を発表し、ヒステリー患者の女性は幼児期の性的虐待が、Trauma(トラウマ→心的外傷)となり精神疾患を引き起こすとする「誘惑理論」を公表した。引用:Wikipedia


例えば、

「じょーじに理屈で詰められて、あれ、トラウマになったからね!」

と、そんなことを、決して心理学に詳しいわけではない、ゆかりちゃんが、サラっと言ったりするのだ。

だが、欧米では、フロイト、ユングと同等に、アドラーも有名だという。


◆半人前という言葉

日本には、半人前という言葉がある。僕も、ついこの前まで、普通に使っていた。

僕は、アドラー心理学に触れるまでは、子ども=半人前 と定義していた。

そして、「半人前が、イッチョ前な口を叩いて」とか、「まだ半人前なんだから、言われた通りにやればイイのだ」などと、よく、そういう意味の発言もしていた。

正直に告白するが、僕は、このような思考と発言を好んで、しょっちゅう口にするタイプの人間だったのだ。


日本が世界に遅れている、1つ、ではないだろうか?

僕が、まるで日本代表みたいな書き方で申し訳ないが、多くの日本人は、子どもを『半人前扱い』しているのではないだろうか?

もしかしたなら、アジアの特徴なのかなぁ?


欧米の映画やドラマでは、親が、わが子にもに尊敬を払って接している場面をよく見かける。

特別なこととしてではなく、ごく普通の日常として描かれている。また、そのような解説を、本や情報番組などで見聞きしてきた。

僕は、文化の違いと思っていた。

しかしこれは、民度の差、かもしれない。

民度とは:特定の地域・国に住む人々または集団の平均的な知的水準、教育水準、文化水準、行動様式などの成熟度の程度を指す。引用:Wikipedia

『成熟度』の差、ではないだろうか?

少なくとも僕は、・・・「半人前が!」などという言葉を使っていた僕は、成熟度が低かったと、そう思う。


◆シャンプーハットのまとめ

自分が子どもだったころを思い出してみても、子どもは、

言葉で上手く説明できないだけで、でも、

物事の現象やその本質は、ちゃんと理解している

そいうものだと思う。

ここで述べた本質とは、例えば、善悪、正直、嘘、見栄、卑屈、愛、打算、怒り、臆病などの、言動の『根っこ』にあたる部分のことだ。


さて、3回に及んだ、シャンプーハットからの思考だが、まとめると、以下の3点だ。

1.答えや指示を出さないで、子どもに考えさせよう
2.子どもの出した答えや決定を、そのまま認めよう
3.子どもを、ちゃんと1人の人間として認め、敬意をもって接しよう


誰かが、

「3行で済むんかい!」って、大声でツッコんでいる気がする・・・。


◆僕の54年

子どもに対してさえ、このように「敬意をもって」接するべきなのだ。

ましてや、何十年と生きてきた大人に対しては、その人だけではなく、その人の過去にまで敬意を払うべきだろう。

僕は、ここが欠けていた。

これまでの54年の人生の、ほとんどが、だ。


僕は、「僕は正しい」と、本当に本気で、そう思って生きてきたから、そんな考えでは、他人に敬意を払うハズがない。

卑屈に仰ぎ見るか、傲慢に見下すかだ。

僕は、僕が尊敬する人や、感じの良い人、感じの良い女性、僕へのイエスマンだけに、敬意を払っていたのだと思う。

・・・これは、敬意ではないな。

尊敬を抱く人に尻尾を振って、おべっかを使っていただけだ。

イエスマンに好かれていると勘違いして、イイ気になってただけだ。


◆〆

これからは、すべての人に、敬意を払おう。

考え方は違っても、そこに、優劣はない。

「違っているが対等」

これも、アドラー心理学の教えだ。


「じょーじごときに、説教された気分だ」とか、「うっとしい記事やなぁ」などと、思う方もいるだろう。

もしそうなら、申し訳ない。


やはり時々、ゆかりちゃんの天然ボケを書いて、「クスッ」と笑っていただいて、この理屈っぽい記事を、緩和する必要がある。

ゆかりちゃんのド天然。やっぱ、貴重やなぁ。


僕は、明るく多くの方から好かれて、いつも僕を癒してくれる、そんなゆかりちゃんが大好きなのだ。





いいなと思ったら応援しよう!

奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家
コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆