第344話 アドラー心理学の実践は、もの凄く難しい訳で(ちょっと前のケンカ その4)
昨日の記事を読んで、ゆかりちゃんは、
スクショに〇を付けて、
「頑張って👍」
というLINEをくれた。
(大声、怒り、これは、安直なコミュニケーションだ!)
(おまえは、まだ、自律できないのか⁉)
(また、大声や理屈で、ゆかりちゃんをコントロールしようとするのか!)
リトルじょーじが叫ぶ。
ここ ↑ に、〇されていた。
僕のnoteを読んでくれて、
こうして、感想までくれる。メッチャありがたい。
さて、
昨日の続きだ。
その4 だ。
この連載ドキュメンタリーは、今日が最終話だ。
◆ここまでのあらすじ
じょーじ「note 書いたよ~^^」と言い、「感想は~?」と聞く
↓
ゆかり 超絶ウゼェ、これだけ睨んでんだから、いい加減に察しろよと思う
↓
じょーじ 配慮しているつもりも、結局「読んで」という
↓
ゆかり まったりと、くつろいでいるところに、1番聞きたくないセリフをぶっ込まれ、冷たい視線になる
↓
じょーじ アイルトンセナより速いスクロールを見て、さらには冒頭と〆に触れてもらえず、ブラジルの手前まで落ち込む
↓
ゆかり 貴重なリラックスタイムなのに、「ひろみちゃんに珈琲を飲ませたい」と、重ねて面倒なことを言うから、冷たい視線に、あざ笑いも加える
↓
じょーじ リトルじょーじの警告を無視して、ゆかりちゃんを大声で非難し、結果、リトルじょーじに寝室へと強制連行される
こういう感じだ。
◆寝室にて
僕は、ベッドに入るも、カッカして、全然、眠れなかった。
(感想を聞く途中だったから、明日の記事の、冒頭が書けないなぁ)などと、まだ、この期に及んで、そんなことを思ったりした。
このままだと、明日もまた、怒りがあふれ出そうだ。
なにより、睡眠不足になる。
ちゃんと、冷静に説明しよう。
そう思って、僕は、行動を起こした。
リトルじょーじは『ちゃんと、冷静に説明しよう』という、じょーじの考えを、ほぼ信用していない。
つまり、臨戦態勢は解かずに、警戒を続けていた。
僕は、リビングのゆかりちゃんのところへ行って、説明した。
僕は、冒頭と〆に触れてもらえず、「悲しい」と訴えた。
また、あんな(アイルトンセナより)速いスクロールは「酷い」と、非難した。
明日の記事のために感想を聞くことが、「そこまで罪なのか」と、責めた。
話しているうちに、僕は、
( 怒りをぶつけているだけだ )
という、リトルじょーじの声に気づいた。
ゆかりちゃんの非を、冷静に説明するつもりで、寝室から出てきた。
それが徐々に、いや、一気に、
説明 → 非難 → 責め → 怒りをぶつける、と、
声こそ大きくしないようにと気をつけてはいるが、結局、怒っている。
(あれ?)と思い。
(まずい!)と思って、
「寝ます。おやすみ」と言って、再度、寝室へ逃げた。
◆再度、寝室にて
ベッドに入り、
(あれ? 結局、また、怒ってた・・・)
と思って、自己嫌悪した。
また怒ったことは、自分が悪いと思うのだが、でも、なぜかメッチャ悔しかった。
僕は、泣きそうになった。
泣きそうなほどに悲しいことに、僕は、驚いた。
悔しくって、そして、悲しかった。
声を上げて泣きたかった。
こらえたけど、悔しさが止まらなかった。
◆ほぼほぼ、初体験
ケンカして、悔しくて泣いたのは、幼少期だけだ。
小学校の高学年以降、僕は、ケンカした後に悲しくなったことがない。ケンカした後の僕には、いつも【怒り(いかり)】しかなかった。
1.ケンカ後 → 腹立つ!
2.ケンカ後 → 頭くる!
3.ケンカ後 → 憤慨する!
4.ケンカ後 → 議論の検証 → やはり自分が正しい → 憤慨する!
この4パターンしか、僕にはなかった。あり得なかった。
僕は、【僕が100%正しい】と思っていたので、公憤に近い憤りしか、抱かなかったのだろう。
『反応しない練習』や『嫌われる勇気』などのおかげで、僕が正しいとは限らないことと、相手は自分が正しいと思っていることと、人の数だけ正しさがあることなどを知った。
その影響なのだろう。
ケンカのあと、ほぼほぼ初めて、悲しくて・・・。
僕は、その、「悲しい」ということに、本当に驚いたのだ。
◆こんなにも悲しいのか
相手の意見も尊重しようとする人は、ケンカしたとき、こんなにも悲しくなるものなのか。
こんなにも、悔しい思いをするのか。
そして、悔しいけど、それを相手に、ぶつけられないのか。
スッキリするなんて、できないのか。
・・・。
あっ。
過去の、僕に、一方的に論破されるだけだった、ゆかりちゃん・・・。
こんなにも・・・、
いや、これ以上に、悔しかったんだ・・・。
これ以上に、悲しかったんだ・・・。
僕は、ゆかりちゃんを、こんなにも辛い目に・・・、
しかも、何度も、こんな目に、させてたのか・・・。
僕は、怒るだけ怒って、僕だけはスッキリしていて・・・、
でも、ゆかりちゃんは、こんなにも悔しくて、
それを、僕に言うと、【言葉の暴力】を【10倍返し】で、食らうことになるから、まったく言えなくて・・・。
我慢の1択しかなくて・・・。
・・・めっちゃ悔しかっただろうなぁ。
・・・これは、尋常ではない、悔しさと、そして、悲しさじゃないか。
◆謝罪
ゆかりちゃんに、謝りに行った。
ゆかりちゃんは、もうリビングにいなかった。
寝室だ。まだ明かりが点いている。
ノックして、少しドアを開けて、「ごめん。僕も悪かった」と、確か、そんなことを言った。
今日のこともそうだが、僕の本当の本心は、僕の過去を謝りたかった。
またまた、僕は、自分のベッドに入った。
そしてまた、泣きそうになった。
今度は、情けなかったのだ。
カーネギーの『人を動かす』を聴きなおして、アドラーも聴いて、反応しない練習も聴いて、そして、全然、実行できない・・・。
情けない・・・。
わかってほしいのに、わかってもらえない。
そして、「わかってもらうこと」は、強要できない。
それが、これほどにまで悔しくて、悲しいことなんだ・・・。
知らなかった。
ほぼほぼ、はじめての体験だった。
◆アドラー心理学で、自己分析
僕は、議論や口論を『売る』ことはない。
ただ、売られると『即、買う』ようだ。
そして、買ったら最後、当初の議論の目的をそっちのけで、相手を言い負かそうとする。
バトルモードに、即、入る。これは、悪癖だ。
アドラー心理学で、僕を分析すると、
僕は、もの心ついたときにはすでに、対人関係とは、【競争】【勝ち負け】【上下】という、ライフスタイルだった。
勝つことが正義だった。
約、50年間、そのライフスタイルで生きてきた。
アドラーは、「ならば、あなたにとって、あなたの周りの人は【敵】でしたね」と、「大事な妻でさえ【敵】なのですね」と指摘するだろう。
僕の周りには、【敵】か【イエスマン】しか、いない。僕は、そういうライフスタイルを選択していたのだ。
今、僕は、
・【上下】ではなく【横】の関係
・「違っているけど対等」という関係
・「競争」ではなく「協力」という関係
・「みんな仲間」という関係
と、このように、ライフスタイルを変更しようとしている。
知るは易し。
言うも易し。
行なうが難し。
54歳の、挑戦なのだ。
「【今日】が人生で1番若い日」だ。(by 両学長のセリフ)
コツコツと、努力を続けよう。
◆〆
おかしいなあ。
尊重村に住んでると思ってたのになぁ~。
傲慢村って、メッチャ広いんかなぁ~。
で、尊重村って、メッチャ狭いのか?
でも、あの冷たい視線・・・。
あれは、メイドイン傲慢村ではなかったか?
僕は、そんなゆかりちゃんが大好きなのだ。一緒に尊重村を探すのだ。