![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123437702/rectangle_large_type_2_569d2c4986a001037ebe40378a8f25ae.png?width=1200)
【コゆ喜賞】広辞苑を読み、インナーマッスルを鍛え、やさしい日本語を教えています!
日曜日は、妻のゆかりちゃんが”最も喜んだコメント”を発表しています。
「コメントでじょーじ&ゆかりちゃんが喜んだで賞」の第140回です。
略してコゆ喜賞です。
受賞者の方のnote&記事を全力紹介します。
受賞者の記事を【サポート】&【オススメ】させていただきます。
◆今週の『コゆ喜賞』受賞コメント
うのっちさんの、
何を隠そう私の腰痛歴は大学の受験日から始まりました🤣
母と一緒にいろんな整骨院やカイロに行きましたので、ガッチャンコも経験あります(効果の程はハッキリわかりません💦)。
整形外科はとにかくすぐ痛みを取りたい時には薬を出してくれますが、何の解決にもならないですので、殆ど行きません。
この⬆️呼吸法はピラティスの胸式呼吸に近いのでは?と思いましたし、私はピラティスでインナーマッスルを鍛えるのが腰痛には効果的だと思ってます。
で~~~す!!!
ありがとうございま~~~す!!!
うのっちさんは、コゆ喜賞、3度目の受賞で~~~す!
おめでとうございます~~~!
パチパチパチパチパチパチ~~~!!!
⋄ コメントをいただいた記事 ↓
◆すぐ調べる人
うのっちさんは、「分からないことがあったなら広辞苑を引きなさい」と、お母さんに言われて育った方です。
だから、すぐ調べる習慣があります。
(ゆかりちゃんとは真逆です)
(でも、僕が数年間「ググったら?」と言い続けたので…)
(最近は割と調べているような気配があります)
(「割と」ですけどね。けっして「すぐ」「何でも」ではないです)
鷹の爪は、誰でも「唐辛子の通称」だと思っているのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1701568238983-5jEK0ebMk6.png?width=1200)
唐辛子で、通称「鷹の爪」とも言う。
ですよね。
それが「違う」と、うのっちさんが教えてくれました。
僕も、Google検索してみました。
鷹の爪(たかのつめ)は、ナス科トウガラシ属の植物の果実で、
唐辛子の一種です。学名は「Capsicum annuum 'Takanotsume'」です。
鷹の爪は、唐辛子の品種名だったのです!
56歳になっても、新しいことを知る日々です。
僕は、知らないことだらけ。
僕は、「僕は無知である」と知りました。
僕は、この境地を「無知の知」と呼ぶことにします。(ん?)
◆思い出しました
この記事で思い出しました。
僕は、「セトモノ」って、陶器の通称だと思っていたのです。
相田みつをさんの作品にもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701569220955-gdZ85mG5Dx.png?width=1200)
僕は、この感覚で、ゆかりちゃんに、
「セトモノだから、割らないように気をつけなきゃね」と言いました。
「あ"⁉ 瀬戸物ちゃうから💢 これ、美濃焼だから💢」
と、ド叱られたのです。
記憶があいまいですが、確か、正座して謝らされて、そのヒザに重しを乗せられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701569586653-4E0VeZKNIm.png?width=1200)
良いですか、皆さん。
「セトモノ」は、陶器の1種です。通称ではありません。
美濃焼にプライドを持つ、岐阜県多治見市出身の短気な方の前で、
あろうことか美濃焼を手にして、
隣町の、愛知県瀬戸市(県は違えど隣接しています)の
「瀬戸物」
と言ってしまったなら、それはそれは大変な目に合います。
お気を付けください。
◆ピラティス
うのっちさんは、「すべり症」なのだそうです。
「すべり症」って、僕は初耳だったので、Google検索してみました。
すべり症は、背骨の関節や椎間板の変形などによって背骨がずれる病気です。腰椎で生じることが多く、腰痛や下肢のしびれの原因となります。
すべり症には大きく分けて2種類あります。
・変性すべり症:主に加齢による椎間板の変化が原因
・分離すべり症:子どもの頃に激しいスポーツなどで疲労骨折した部分が分離し、そこからずれが生じる
そこでうのっちさんは、ピラティスでインナーマッスルを鍛えているそうです。おそらくは、痛みの緩和のために行なっているのでしょう。
僕が就寝直前に行なっているIAP呼吸法も、インナーマッスルの強化になります。
富士山を、山梨県側から登るか、静岡県側から登るかの違いのようなもので、手段は違えど目的は同じですね。
そういえば最近、ゆかりちゃんもクランプをやっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701571161697-je4xBxGibY.png)
インナーマッスル強化って、じわじわと流行っていますね。
◆チェーンナーさん
うのっちさんは、チェーンナーさんに、リアルでお会いしたそうです。
この記事です。
チェーンナーさんの記事でも、うのっちさんとの対面が書かれていました。
東京住まいのメリットだなぁ、と思いました。
イベントとかエンタメとか、リアルでnote仲間と会うとかってなると、東京や大阪のような大都会に暮らしていると便利です。
Zoomがあるので、どこ暮らしであっても誰とでも会えますが、やはり直接会うのとは何かが違います。
◆助けたくなるロボ
うのっちさんの、この記事で知りました。
この動画が最高です。
人が助けたくなるロボットなのです。
うのっちさんは、「やさしい日本語」の先生だけに、こういう優しい世界が良く似合います。
うのっちさんの、ストアカの講師ページです ↓
◆コゆ喜賞とは
「コメントでじょーじ&ゆかりちゃんが喜んだで賞」、略して「コゆ喜賞」を、簡単に説明します。
毎週1名、サポートさせていただきます。
選択方法は、その週にいただいた【コメント】の中から、ゆかりちゃんが選びます。ごくたまに僕が選びます。
ポイントは、コメントです!
コメントで交流させてください。
「週」とは、日曜日から土曜日です。
発表記事は原則、日曜日に書きます。
また、僕のnoteの記事は全て、僕のTwitterとFacebookにリンクを貼って拡散します。
音声投稿『じょーじとゆかりのクオリティタイム』(stand.fmとYouTube)にも、このnoteの記事のリンクを貼って紹介しています。
拡散効果はほとんどありませんが、一応、ご報告です。
では、うのっち先生のサポートに行ってまいります!
◆〆
ゆかりちゃんは、すべり症を知っていました。
「すごく痛いんだって」と言っていました。
ゆかりちゃん自身も、頚椎症の痛みに苦しんだ時期があります。
同じ時期に、専務に「股間だいじょうぶ?」と言ったこともあります。
専務が患っていたのは股間ではなく、股関節です。
みんな、痛みと無縁ではありません。
健康って、大事ですね。
僕は、ゆかりちゃんが大好きです。
おしまい
※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1330話です
いいなと思ったら応援しよう!
![奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76807197/profile_1b131e63b956beac74502f9366356404.jpg?width=600&crop=1:1,smart)