見出し画像

キッズコーチング®︎について


「キッズコーチング」と言う言葉を始めて聞いたよ〜!
という方に、キッズコーチングについての愛を語るので、聞いてください♡


キッズコーチングの生みの親
  竹内エリカさん

「キッズコーチング」は子育ての専門家である竹内エリカさんが、
子ども一人ひとりの個性や性格に合わせたサポートの仕方を、
心理学や行動科学を軸にした指導法を特徴とする日本キッズコーチング協会オリジナルの教育支援法。

竹内エリカさんの著者である
男の子の一生を決める
0歳から6歳までの育て方」
「女の子の一生を決める
0歳から6歳までの育て方」

は、児童館や子育てセンターなどで目にしたり、
読んだことのある人も多いはず!

「キッズコーチング」では、

*5つの気質



「一人ひとりの子どもが持つ強みや才能を見つけ、
それを伸ばすサポートをする」


子ども一人一人に合った声掛けや、
そのお子さんの特性を知ることによって苦手や得意を理解して、
子どももお母さんお父さんも上手に対応していく方法を学ぶ事ができます。
これは5つの気質といいます💛

*成長のセブンステップ

もう一つ、
成長の7ステップは、
子ども達が大体何歳頃、
「思いやり」が身につくのか。

生まれてからの赤ちゃんの身体の成長は、
首が座り、寝返りができ、お座り、ずり這いハイハイし、つかまり立ちして、歩き始める。
と学ぶ機会が何度かありましたが、

心の成長のステップは、習わないですよね。

1歳や2歳の子に、
うちの子はどうして他のお友達に「どうぞ」が出来ないのかしら…思いやりがないのかな?
と悩むのは、まだ寝返りできない赤ちゃんに
なぜ立てないの?
と言うのと近いかもしれません。

同じ月齢の子が「どうぞ」を出来ていたとしても、
それはその子が自分の主張を強く出さない気質なだけで、
その子の親はもう少し大きくなってから、
うちの子優しすぎて(消極的で)自分の意見が言えない…と逆に悩む可能性だってあります。


そもそも「コーチング」って何?

子育てを頑張っているお母さん。
我が子を大事に思うお母さんこそ、
我が子に色々なことを教えてあげたい!
泣き顔や困った顔よりも、
笑った顔を見ていたい。


そう思うのは当たり前のことだと思います。


でも、親の思うとおりには中々ならない。
2歳からのイヤイヤ期。
1歳でも自分でやりたい !やイタズラの数々。
0歳だって中々寝てくれない子、泣き止まない子。
幼児期、学童期、思春期。
大きくなるともっともっと言うこと聞かなくなります。笑


子どもが何かに興味を持って挑戦しようとしているとき。
それが危ない、迷惑がかかる、と大人が経験で知っている事だとすると、
つい「ダメよ」と禁止したり、
「こうしたら?」とすぐにやり方を教えたりしていませんか?
これは、答えを教える「ティーチ」
子ども自身が答えを探すように導くことを「コーチ」といいます。

「ティーチ」で子どもの道しるべを作ってあげられる時期は意外と短いもの。
それは、大人が持っているスキル以上のものを教えられないから
これは、子育てに「コーチング」を取り入れることで解決できます!

お母さんがコーチングによる言葉がけ・問いかけを学び、
子ども自身が伸びようとする方向へサポートしてあげることで、
子ども自身の学ぶ力・成長する力をもっともっと伸ばしてあげることができるようになります。

我が子の中にある無限の可能性を、伸ばす声かけをすることは、
子どもが自分の可能性を信じることが出来ることに繋がります。
つまり、
自己肯定感の高い子どもになる!

こうして自分の可能性を信じる子、自分で学ぶ経験を積みながら育った子は
これからの時代、どんな風に社会が変わっていこうと
強く生きていける。
私はそう感じて、キッズコーチングを学び、
広めていきたいと思いました。


キッズコーチングは子ども以外にも応用できる!

キッズコーチングのすごいところは、
小さな子どもだけに適応しているスキルではなく、
思春期や青年期の子どもにも、
旦那さんや、周りの大人同士の人間関係にも使えるところ!
我が家も実は旦那さんとの関係がキッズコーチングを学んだ後の方が良好になりました♪笑

今の子育ての悩みを解消したい…

「子どもの才能を最大限に伸ばしたい!!」
なんて大きな目標は今は考えられない……
それよりも今の毎日の子育てが大変なんです……

そんなお母さんにも。
キッズコーチングでは5つの気質と、成長の7ステップを学ぶことで、
子どものタイプに合ったイヤイヤやわがまま。衝動的な行動や人見知り。
登校しぶりや、登園しぶり。


そんな困った行動に悩んでいるお母さんが、
気質によって聞き入れやすい声掛けを学ぶ事で、

毎日の心の負担が少しずつ軽くなります。

そして何より

子どもの困った行動が、
「自分の躾のせい」や、 
「私からの遺伝かな」
「今の環境が良くないのかな」
など、お母さんが
「自分のせいかもしれない。」
と自分自身を責めてしまって子育て迷子になっている方に、

それは違います!!
お母さんのせいじゃないよ。
これからどうなっていったら親子で幸せになれるか考えましょう
😊
と講座の中で沢山伝えてくれるのがキッズコーチングです。


子育てって、
正確は無いし、今まで学ぶ機会があったよって人の方が少数派だと思います。
それに、A君にピッタリ合った育て方が、B君には合わないかもしれない。
ママ友や祖父母などの子育てのアドバイスは、
その子には合うかもしれないけれど、
あなたのお子さんに合う子育てを1番理解できるのは、
お母さん自身なんです。


お母さんが自分の子育てに、
「これで良かったんだ。」
「こうすれば良いんだ。」
「我が子はこれで大丈夫なんだ。」
と思って、笑顔が増える事が私の1番の望みです。

最後に…


私も毎日完璧に育児をしてる!
と言うには残念ながらほど遠いです。笑


今でも子供達の事で悩みますし、
自分の対応にも、もっとこうすれば良かったと反省する事もあります。


それでもキッズコーチングを学んだことによって、
子ども達の可能性や生きる強さを信じて、
今の成長過程での失敗や困難、経験を
糧に変えて成長できるように。
前向きにサポートできていると感じています😊

そして、子ども達も私やパパをいつでも味方でいる存在だと信じてくれていると思います。
何より、今、心から子育てを楽しんでいます!

愛が強すぎて長くなってしまいましたが💦

*今の子育てに悩んでいて、なんとか解決したい!
*誰かに悩みや、話を聞いてもらいたい。
*子どもの才能をのばしたい。
*子どもを理解したい。
*キッズコーチングの理念に共感して、詳しく知りたい!


などきっかけは何でも大丈夫です♪
少しでも興味がある方は、このブログをフォローしていただいたり、
LINEに登録して頂けると、
キッズコーチング®︎講座の情報や、
役にたつ子育て情報、
他にも私実は子どもの体験学習に参加したり、調べたりする事が大好きで❤️
そんな皆さんにお役に立てそうな情報をどんどん発信したいと思います😊

是非⇩から
公式LINEへの登録よろしくお願いします♪

LINE→ @529mgfgh
(@を忘れずに♪)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集