ストアロゴ

種蒔きの店 開かれます このページを見てくださり ありがとうございます 日々変わる 私たちにちょうど良い 暮らしと景色を作っています 農的暮らしの研究中 水がたくさん流れる東北のお山で 蒔いた種が また豊かさを連れて巡ってきてくれました 草があり、生き物が沢山増えてゆく 種を蒔くことは、未来の自分への贈り物 農的暮らしがとっても大好きです 毎日湧き出る豊かさを みなさんと共にできたら幸いです

  • ハートマネー

    ハートマネー 種に明記された金額+それ以上にお支払い頂ける方の為のページです。 畑菜奈森の研究所を応援してくださる方 こちらでお支払い頂いたお金は 私の暮らし、未来の暮らしに役立ちます 種や私や暮らしの価値は 人それぞれに、私だけで決めるには勿体無い 可能性に秘めた お金を通したエネルギーの繋がりです いつもありがとうございます。

    1,111円

  • クラリーセージ・0.5ml・2023年産

    クラリーセージ 0.5ml 2023年産 シソ科 二年草 好光性種子 発芽適温:約20℃ クラリーセージ ある時からよく耳にするようになりました 香りの植物 まだ知らぬその植物を大事に大事に育てると ぐんぐん大きくなり花が咲き 夏は姿が見えなくとも畝の近くに行くと クラリーセージが香りで挨拶してくれます。 うすく可憐なピンク色に咲く花と シソ科だなあと思わせるガクに包まれた種 畑が香るとっても大好きな植物になりました。 自家採種をするときも香りに包まれ幸せ氣分です 是非体験してみてくださいね

    500円

  • エキネシア・0.5ml・2023年産

    エキネシア プルプレア種 0.5ml 2023年産 キク科 多年草 好光性種子 発芽適温:約20℃ ネイティブアメリカン インディアンの薬草とも呼ばれるエキネシアは 免疫力を高めるハーブ 全草利用できる美しきお花です 圧巻のお花が次々に咲けば 蝶が舞う 生命エネルギーに溢れた植物です 寒い北国の冬を乗り越え毎年咲いてくれる貴重な植物です

    500円

  • ワイルドベルガモット・タイマツバナ・0.1ml・2023年産

    ワイルドベルガモット タイマツバナ 0.1ml 2023年産 シソ科 多年草 好光性種子 発芽適温:約20℃ 別名、ビーバームと呼ばれ蜂を呼ぶ花 香りが柑橘のベルガモットに似ているのでこの名前となりました。 その他にもタイマツのような花なのでタイマツバナ モルダナ ヤグルマハッカなど 名前が沢山あります 様々な名前を持つということはそれだけ沢山の地で人に親しまれている植物ということ お好きな呼び方でどうぞ 植物と蜂との関係はとても密接で お互いになくてはならない存在です 当たり前のように感じる野菜も種も花も果物も 蜂がいなくては未来を保てないんじゃないかな アインシュタインの「ミツバチが地球上から消えたら、人類はあと4年 生きられるだろうか?」という言葉や 蜜蜂は太陽神ラーの涙とも言われているそう。 ワイルドベルガモットは 様々な季節で 様々な虫たちが集まります 花の時は花の虫 大きく葉茂らせる時には 木陰の虫たちの休憩所になり 種の時には種に集まる虫たち そしてみな喜んでいる 消費するだけでない共生関係を感じます 来てくれてありがとう ワイルドベルガモットのお花に集まる子たちに想います 生物多様性を増やすということは 地球を豊かにするということ 嫌われる側面のある虫たちも 地球のため人間のためになる役割が 本当に沢山あり この子たちがいなければ 私はここに存在することができないんだなあ なんて 小さな存在に未来の暮らしがあるのです すでに我が家の近くでは蜜蜂を見かけることは少なく 他の蜂さんがメインですが とても弱い蜜蜂が守られる未来を祈ります その為にも私は種を蒔くのだ 土にちゃんとおとせたのか、見失ってしまうくらいに小さな種 本当にあのひと粒だったのかな?と驚くほど大きく丈夫に育ってくれます 春からぐんぐんにょきにょき育ち 可愛い蕾を次々につけて花が咲く 自然の恵みを頂きながら暮らしている私には 本当に感謝の植物です 寒くなると紅葉して楽しませてくれて 冬がくる終わりの畑でも、地面の際で春の準備をしています 畑の時期が短い北のお山でも強く美しく咲き そしてハーブとしても利用できる エディブルフラワーにも 香りの花束にも 畑暮らしでは素晴らしい役割を担ってくれる ワイルドベルガモット 半日陰でも育ちます♡ ようこそ 種蒔きの世界へ

    500円

  • 食用ひまわり・10粒・2023年産

    食用ひまわりの種 10粒 2023年産 キク科 嫌光性種子 発芽温度:15〜30℃ 生育温度:10〜35℃ 大きなひまわり 畑でもお庭でも陽の当たる場所に植えたらぐんぐん育つ 太陽のお花だからね。 芽が出てうれしくて お〜きくなって驚いて 花が咲いて楽しんで ひと粒の種からみちみちの種たちが産まれます 緑肥にもなり 種はぱくぱく おやつにもなり 動物たちのごはんにもなり さらには油も絞れる とても立派でありがとうの花 はじめての自家採種にはぴったりの植物です 是非育ててみてくださいね - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き(一箇所3〜4粒程度) 1㎡あたり1〜5株程度 ひと粒ずつセルトレイに蒔いて育ててから定植することも可能です

    500円

  • 花オクラ・トロロアオイ・固定種・2.5ml・2023年産

    固定種 花オクラ トロロアオイ 2.5ml 2023年産 アオイ科 嫌光性種子 発芽適温:25~30℃ 生育適温:20~30℃ ネバネバ好きな我が家のとっておき野菜
 お花を食べるオクラです 鞘を食べる五角オクラに比べると 花オクラの鞘はフサフサで野生的 食べられるのかな? 私はまだ食べたことありません。 
絶品のエディブルフラワー
 家庭菜園ならではのお野菜です
 別名トロロアオイ 
畑であの大きなお花が咲いた時 「おーい!咲いたよ!」と 遠〜くの方からでも主張してきます 田んぼの向こうから、あ、咲いたんだね と意思疎通できるほど。 こうして遠くの蝶などの虫たちに伝えていたんだね
 このお花を摘むのも至福の時です
 お花を食べて口福に 実は2023年栽培で お花を摘んでも種をつける方法を発見したのさ 萼を残して花弁のみとる! これで種が成熟する機能は残したまま 花オクラを摘んで食べることができるようになりました これって、自家採種しながらに お家では野菜を楽しめる とても最幸な植物ではないですか!?!? 農的暮らしはこんな興奮だってあります。 畑友とこんな風におしゃべりできるのも、とっても魅力的なことです。 
このネバネバはどう食べようか
 夏は毎日摘んで
まな板でたたいて、ほかほかごはんにのせちゃおう
 しょうゆたらりでトロロごはん
 お花のトロロごはんなんてそれだけで胸躍る 

そして山形のだしにいれたらスーパーフードのできあがり
 ああ美味しくて美しい
 とっても大好きな植物です
 ようこそ 種の旅ご一緒しましょう - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・一箇所5〜6粒蒔き 1㎡あたり5株程度

    500円

  • 大浦太ごぼう・5ml・2023年産

    大浦太ごぼうの種 5ml 2023年産 キク科 好光性種子 発芽温度:20〜25℃ 生育温度:10〜35℃ 千葉県大浦町原産の大きなごぼう よくみるごぼうとは全然違う これは、ごぼう?と思うほど ごつごつで太くて大きい、土の野性味溢れるごぼう とにかく、美味い 他のごんぼは育てたことがないけれど、 ごぼう栽培はキミに決めた!とインスピレーションで育てている大好きなごぼうです 採種は今年初挑戦 大きく育った葉っぱから、にょきにょき、ぐんぐん薹が立つ 花が咲くかな、と待つ間にもどんどんどんどん空に向かって伸びていく ど、どこまで天に伸びるのですか〜〜〜〜と上を見上げながら 2023年の畑菜奈森の研究所の種はこのごぼう、と言っても良い。 優に私の背を超えて花をつけたごぼうは最早、樹だった。 なんてったって、我が家の碁石チャボが止まり木にしていた実績あり。 毎日まじまじと眺める美しき花。 土のエネルギーを頂く、最幸の野菜です。 種は生薬で使われるほどに炎症を抑える効果あり 沢山あるので、お茶としてご入用の方はご一報願います。 ところで ごぼうの種を包むあのとげとげちゃん あれがマジックテープの元となったというのはご存知でしょうか? 種になったらよ〜く観察してみてください なるほど納得です 私は採種の際に何度も頭にくっついてごぼうの樹から絡まれて離れなくなり 「夫ー!たすけてー!」と呼ぶこともしばしば そんな可愛い植物です こうして、くっつけて種をばらまくのですね 全てにおいてめんこい大浦太ごぼう、是非育ててみてくださいね。 - - - - - - - 種を蒔く目安 好光性種子 点蒔き、一箇所5〜6粒程度 1㎡あたり1〜2株程度

    500円

  • ワイルドトマト・固定種・0.25ml・2023年産

    固定種 ワイルドトマト 0.25ml 2023年産 ナス科 嫌光性種子 発芽適温:20〜30℃ 生育適温:25〜30℃ 極小のトマト とっても小さくてめんこいトマト 小さいけれど名前の通りワイルドで 東北の我が家でも溢れて育ったりもするトマト トマトソースの隠し味的に入れると なんだか特別なソースになったよう 小さいけれど味はミニではない それも面白い発見です このトマトとの出会いはまだ畑も知らぬ時 トマトの原種と教えてもらった小さきひと粒 食べたら感動 美味しかった事を覚えてた 見つけた時はすぐ取り寄せて育てはじめました 2023は名前の通りワイルドに育てましょう ということであちこちに植えて 支柱も大して立てず 脇芽も大してとらず超放任栽培 手をかしたのは苗を作る時だけ ありゃ、ジャングルです ジャングル育て、なんと今までで一番の実り!やったね! トマトは大好きな野菜なので、いつも可愛がって育てますが 放ったらかしで良いのです 脇芽、とらないのがいいんです! お日様あたるところで伸び伸びしてもらったら 房ごとじゃんじゃん収穫できるようになります 氣がむいたらどっさり収穫 種もたくさんとれましたよ 種だけ頂いて採種後はチャボさんたちに実をあげたらたちまちぺろり おいしいトマト 生命力ばつぐんのトマトだね 種も他のトマトよりワイルドにふさふさなので注目してみてくださいね あんなに小さなひと粒の実の中にたくさん種が入っているんです トマトの中の宇宙を感じてみてくださいね。 - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・催芽 一箇所2〜4粒程度 1㎡あたり2〜4株

    500円

  • 薩摩白長なす・固定種・0.5ml・2023年産

    固定種 薩摩白長なす 0.5ml 2023年産 ナス科 嫌光性種子 発芽温度:11〜35℃、適温:20〜30℃ 生育適温:22〜30℃ 日本では茄子の種類はよりどりみどり 本当に沢山の種類がありますね。 様々な魅力的な茄子の中から、我が家にぴゅーんとやってきたさつま白長さんは 本当に美味しくて、美しくてお氣に入りです。 白長といってもひすい色の茄子 焼きなすはお醤油たらりでかつお節ぱらり絶品 これを食べるのが楽しみで育てています。 ゆっくりしっかり育ってくれる じっくり黄色くなるまで待てば種を宿してくれますよ 薩摩のお野菜が東北の地でも育ってくれるのです お花も可愛く、畝には草のお布団をかけて大事に大事に育てました 花オクラと相模半白胡瓜、さつま白長茄子で山形のだし、美味しいですよ〜 - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・催芽 育苗で一箇所2粒・直播で一箇所5粒程度 1㎡あたり1株定植

    500円

  • 薩摩白長なす・固定種・1ml・2022年産

    【こちらは2022年産です】 固定種 薩摩白長なす 1ml 2022年産 ナス科 嫌光性種子 発芽温度:11〜35℃、適温:20〜30℃ 生育適温:22〜30℃ 日本では茄子の種類はよりどりみどり 本当に沢山の種類がありますね。 様々な魅力的な茄子の中から、我が家にぴゅーんとやってきたさつま白長さんは 本当に美味しくて、美しくてお氣に入りです。 白長といってもひすい色の茄子 焼きなすはお醤油たらりでかつお節ぱらり絶品 これを食べるのが楽しみで育てています。 ゆっくりしっかり育ってくれる じっくり黄色くなるまで待てば種を宿してくれますよ 薩摩のお野菜が東北の地でも育ってくれるのです お花も可愛く、畝には草のお布団をかけて大事に大事に育てました 花オクラと相模半白胡瓜、さつま白長茄子で山形のだし、美味しいですよ〜 - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・催芽 育苗で一箇所2粒・直播で一箇所5粒程度 1㎡あたり1株定植

    500円

  • 山形薄皮丸なす・伝統野菜種・1ml・2022年産

    【こちらは2022年産です】 伝統野菜種 山形薄皮丸なす 1ml 2022年産 ナス科 嫌光性種子 発芽温度:11〜35℃、適温:20〜30℃ 生育適温:22〜30℃ 2022年に苗から育てました 小さいうちに収穫して浅漬けにするのだそうな 皮がパリッとしているのが特徴なようで、大きくなると皮が硬め やっぱり小さいうちにだね まだ研究中のお野菜さん お花はドレスのようで 自家採種するときの黄色くなった実は それはそれは美しい 体験してみてくださいね - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・催芽 育苗で一箇所2粒・直播で一箇所5粒程度 1㎡あたり1株定植

    500円

  • 会津丸なす・伝統野菜種・0.5ml・2023年産

    固定種の種 会津丸なす ナス科 嫌光性種子 発芽温度:11〜35℃、適温:20〜30℃ 生育適温:22〜30℃ 福島県会津地方の伝統野菜 畑をはじめた時に苗を頂いて育てて以来大好きな野菜です 3月に種を蒔き、秋に自家採種をしました まんまるの茄子、大きくなっても美味しい このまんまるの茄子は、まーるく畝立てした曼荼羅畑で育てています。 野生の動物が沢山くる場所でも、草の中でたくましくそだち いつも宝探し状態 ぴかりと光る会津丸なすに出会えた時の喜び ずっと種を採りたいなって思う 故郷会津の野菜です また次の夏秋にも食べたいな - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・催芽 育苗で一箇所2粒・直播で一箇所5粒程度 1㎡あたり1株定植

    500円

  • 会津丸なす・伝統野菜種・1ml・2022年産

    【こちらは2022年産です】 固定種の種 1ml 会津丸なす ナス科 嫌光性種子 発芽温度:11〜35℃、適温:20〜30℃ 生育適温:22〜30℃ 福島県会津地方の伝統野菜 畑をはじめた時に苗を頂いて育てて以来大好きな野菜です 3月に種を蒔き、秋に自家採種をしました まんまるの茄子、大きくなっても美味しい このまんまるの茄子は、まーるく畝立てした曼荼羅畑で育てています。 野生の動物が沢山くる場所でも、草の中でたくましくそだち いつも宝探し状態 ぴかりと光る会津丸なすに出会えた時の喜び ずっと種を採りたいなって思う 故郷会津の野菜です また次の夏秋にも食べたいな - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・催芽 育苗で一箇所2粒・直播で一箇所5粒程度 1㎡あたり1株定植

    500円

  • 岡のり・固定種・2.5ml・2022年産

    【こちらは2022年産です】 固定種 岡のり 2.5ml 2022年産 アオイ科 嫌光性種子 発芽温度:15~25℃ 生育温度:15~25℃ 若い葉っぱを収穫して さっと湯がいて叩けば 我が家の大好きな ネバネバ野菜のできあがり 放っておくと巨大に育ち 畑の存在感増しましのメンバーに さらに放っておけば 巨大な背丈では想像できないほど 可憐で小さなお花がぴよっと咲いてくれます 小さいけれど あなたはアオイ科だったよねと はっきり主張してくるお花です 育てやすさはピカイチで 溢れてまた芽吹いてくれることも まだ試したことはないけれど 炙ると海苔の味がするらしい これは、海の遠いお山育ちには、良き野菜かも? 試した方は感想お待ちしています さて毎年忘れていても溢れて育つ感謝の野菜となる岡のり 我が家では一番はじめに岡のりがどんなものか知らずにゾーニングを遠いところに植えてしまったもので、曼荼羅畑にいくともう薹が立っている、こぼれて芽吹くの繰り返し 今年こそはすぐ収穫できる場所に種を蒔こう - - - - - - - 種を蒔く目安 条蒔き・点蒔き・ばら蒔き 私は多めにばら蒔きしています

    500円

  • 相模半白胡瓜・固定種・1ml・2023年産

    固定種 相模半白胡瓜 ウリ科 嫌光性種子 発芽適温:25〜30℃ 生育適温:20〜25℃ 美しき華南系胡瓜 半分白いので半白きゅうり かりぽりのきゅうり なんて可愛らしい野菜でしょう 美しいグラデーションが育っていく様にうっとりします。 胡瓜には 華北系と華南系があるのはご存知でしょうか? 流通しているほとんどは皮が薄く白イボの華北系の胡瓜さんたち そして華南系は皮が厚くイボが黒いのが特徴です。 華南系の胡瓜は日本に1000年以上前に伝わったと言われています。 江戸の頃までは胡瓜といえば華南系が主だったんだそうな 品種改良が進み、華北系の胡瓜が育てやすくなり、 黒イボの華南系胡瓜はビニール袋詰めした時に見た目が悪いとされて 流通されなくなっていったようです。 相模半白胡瓜は華南系なのでトゲトゲが黒いのもチャームポイント 自家採種では、食べごろを通り越して、どでかく黄色くなった黄瓜を収穫します。 追熟してぱかっと開けたら
ふわっと広がる甘い香りも魅惑の存在です あなたはウリだもね、 というメロンのような香りなんですよ
 毎年インゲン豆と一緒に植えていて豆と胡瓜のアーチをくぐりながら収穫 食べるほどに魅力的になってゆく相模半白胡瓜です 昨夏は息子が毎日収穫してくれて、自家製味噌で食べるのが定番でした 豆も糀も手作りの味噌で、種蒔いてとれた野菜を食べられる なんて幸せな野菜なんでしょう
 なかなか市場には出回らない華南系の胡瓜の種を蒔いて食べてみませんか? 胡瓜の新しい風が吹きます
 是非試してみてくださいね - - - - - - - 種を蒔く目安 点蒔き・一箇所5〜6粒 2㎡あたり4株程度

    500円

  • 小菊かぼちゃ・固定種・10粒・2023年産

    伝統野菜種 小菊かぼちゃ 10粒 2023年産 ウリ科 嫌光性種子 小菊かぼちゃ 真上からみると菊なので小菊かぼちゃという名前 ハートがたくさん連なるように実があります 写真は栽培中、まだらの可愛いかぼちゃから熟すと杏のような色に変わります 小菊かぼちゃは私の故郷、会津で古くから伝わる野菜 江戸時代から栽培されているんだって。 小菊かぼちゃの葉っぱは光る白筋が浮かび上がる、とっても美しき植物です。 かぼちゃはホクホクの西洋かぼちゃと ねっとりの日本かぼちゃがあり、小菊かぼちゃは日本かぼちゃです そして、皮が硬くて日持ちが良いことから この東北の地で昔から育てられてきた美しき野菜です さて私はというと毎年、めげずにかぼちゃを育てていますがなかなかうまくいかないの あれこれ試行錯誤しながら、今年はやっと数個だけ収穫できました。 今年の栽培は、ヤギのシロと碁石チャボさん、家族みんなで醗酵させた自家製堆肥を惜しみなく使って育ててみましょうかね なーんにもしなくてもうまくいくものもあれば 手をかけすぎてもほったらかしてもうまくいかない野菜もあり 毎年種蒔けば、いつの間にかできるようになっていたりするものです なんて楽しい畑の世界 ご一緒しましょう

    500円