
タクシー乗務員講習(1日目)
お世話になっております。のっさんです。
今日はタクシーセンターの新規講習というものを受けてまいりました。4日間あって、今日は初日です!
日記感覚でその記録を書いていこうと思います…といっても今日は内容が薄いと思います。ごめんなさい。
午前7時50分 南砂町駅 到着
研修初日。8時半にはタクシーセンターに着いといてねという通達だったのですが、遅刻が怖い私は余裕を持って朝かなり早く家を出ました。流石に早く着きすぎたと思いましたね。
駅裏のマクドナルドで朝マックのセットを食べた後に、近くの公園を散策しました。

桜が…綺麗でした…うん(*´-`)
午前8時30分 点呼
集合時間の8時30分になりました。係員の説明と出欠確認が始まります。
この時間にいないと係員にガチトーンで怒られます。笑えないぐらい怒られます。時間に余裕を持つこと、大事ですね!
4日間の流れと手続きで何がいるかをじっくりわかりやすく教えてもらえます。聞き逃さないようにしましょう。
初日の出欠確認は受講料の支払いと並行して行われます。
係員「〇〇会社の××さーん!支払いにいってくださーい!」
そういうことを言われるので指示に従いましょう。まず間違いはないはずです。
午前9時〜午前11時50分 授業
いよいよ授業が始まります!内容としては
・地理
・安全
・接遇
・法令
の4科目に加えて
・バリアフリー講習
というものを受けます。1コマにつき50分間の授業です。 中学校の授業みたいですよね。この日は地理と法令だけでした。
前もって地理試験を受かっていた人は復習の感覚で受けることが多いとかそうでないとか。
私は受かっていたので、過去に勉強をしたことを確認がてら、ゆったり受けるという形をとりました。
地理科目は東京都の地図を併用して幹線道路や施設の確認、法令科目は文言を覚えていく、そんな授業でした。地理は頭の中で、施設をイメージしながら東京都をお散歩する感覚で楽しかったです。
法令は…うん…実務に関わる大事なことで一言一句聞き逃さないように集中しました(小並感)
午前11時50分〜午後1時 休憩・資格確認
誰が待ったか(待ってません)、休憩時間に入りました。1時間10分、リフレッシュが出来ました。
休憩時間の冒頭5分、前もって地理試験の合格証確認が行われました。私も合格証を提示し、
係員「のっさんですね?会社は?」
私「@@(仮名)株式会社です。」
係員「…OKです!」
このようなやり取りがありました。既に受かっていたのに謎の緊張感がありましたね。
午後1時〜午後4時50分 授業
午後の授業がありましたが、はっきりいって眠気との戦いです!春の暖かい日、眠気とひたすら戦いながら授業受けました。それだけです。はい。
午後5時 手続き
会社から書類を預かっていた私、登録課のほうに提出します。
必要なものを全て出し、職員の話を聞けば今日は終了です。疲れた(|| ゚Д゚)
終わりに
一日目の研修が終わり、帰宅した頃には疲れがどっと出てきました。これがあと2日、研修自体はあと5日あると考えると先が思いやられそうです。
しかし研修は研修。全力で頑張っていきたいと思います(何にだよ)。