シェア
May
2023年2月16日 08:55
お高いのはわかっていたんです。京都に住んでた知人からも言われてましたから。でも実際に生活してみると、なかなかの負荷。とにかくお高いんですよ、京都は。人じゃないですよ、それは想定内です。笑何がって、物価がお高いんですよ!東京ではバナナもほうれん草も100円で買えました。(2020年頃の話)京都でバナナ100円は見たことありませんね。食パンだって150円オーバーが当たり前です
2023年2月15日 11:17
実は私、京都に引っ越す事を6年間躊躇しました。故に、京都でうまくやっていく為の情報収集には力を入れました。がしかし・・・それでも誤算はあるんですね。それは、北区は寒いという事実。京都市内ですよ?四条まで地下鉄で数分ですよ?それなのに、朝起きると隣の家の屋根が雪で白いなんてざら。毎日どんより曇り空。(冬晴れは東京の特権だったんですね。)北区なんだから中心から見たら北に位置し
2023年2月10日 12:33
年末にご近所さんから自宅にご招待頂いた時のことである。その時にこんなラインをもらった。「もし差し支えありませんでしたら、当日軽いお弁当を用意しておきます。心おきなくお喋りしませんか?」手土産がてらお昼を調達して伺おうと思っていたが、好みが分からなかったので、今回はお言葉に甘えさせて頂くことにした。当日、サンドウィッチなどの軽食を思い浮かべながらお宅の前まで行くと、なんとそこに
2023年2月8日 12:10
子供達が引越しの際に嫌がった事の一つ。それは、今の学校の給食が食べられなくなるということ。先生でさえ、「給食が美味し過ぎて太っちゃいました!」なんて言うだけあって、子供達からの評価も非常に高かった。毎日、おかわりじゃんけんの結果について報告があり、翌日の献立チェックも日課となっていた。そんな子供達だったのに・・・転校してしばらくは給食の話が出なかった。まだ慣れていないから給食ど
2023年1月31日 15:37
京都で京都人から“お茶会”に誘われたら、それは“茶道のお茶会”の可能性有り!この人が言う“お茶会”はどっちのお茶会だ?!と21世紀に悩むとは。これが京都に住むって事なんだと思い知った出来事の一つでした。
2023年2月3日 14:40
京都に移住して早1年。引っ越してきた当初の驚きも、今では普通になりつつあります。その一つが、子供たちが転校した小学校のクラス名。転校初日、教頭先生から渡されたプリントをよく見ると、い組と書いてあるではありませんか。いぐみって何??い組?!えぇぇっ?!!!忍者学校かよ!!!!!心の中がかなりざわついたのを覚えています。全然いいんです。何組だって問題ないんです。むしろ、いろは