紫式部日記第28話よろづの物のくもりなく白き御前に、
(原文)
よろづの物のくもりなく白き御前に、人の様態、色合ひなどさへ、掲焉に現れたるを見わたすに、よき墨絵に髮どもを生ほしたるやうに見ゆ。
いとどものはしたなくて、かかやかしき心地すれば、昼はをさをささし出でず。
のどやかにて、東の対の局より参う上る人びとを見れば、色聴されたるは、織物の唐衣、同じ袿どもなれば、なかなか麗しくて、心々も見えず。
聴されぬ人も、少し大人びたるは、かたはらいたかるべきことはとて、ただえならぬ三重五重の袿に、表着は織物、無紋の唐衣すくよかにして、襲ねには綾、薄物をしたる人もあり。
※掲焉に:けちえんに。はっきりと。明確に。
※かかやかしき心地:恥ずかしい気持ち。
※色聴されたる:禁色を許された上臈の女房。織物の唐衣着用が許されている。
※無紋の唐衣:降り模様がない唐衣。
(舞夢訳)
何もかも、全く曇りがない、真っ白な中宮様の御前では、お仕えする女房達の容姿や顔の色まで、はっきりわかってしまうのを見ていると、美しい白描画に、黒々とした髪を描き生やしたように見えます。
この私は、実に落ち着かず、恥ずかしいので、昼間の明るい時間帯には、ほどんど顔を出しません。
自分の部屋からのんびりと、東の対から午前に参上なされる女房達を見ていると、禁色を許された人は、そろって織物の衣に織物の袿です。
皆様は、一様に見事であるけれど、どれも同じようなので、一人一人の趣向がわかりません。
また、禁色を許されていない人で、特に年配の人は、他人に見られて恥ずかしいことはできないと思うのか、何とも言えない三重、五重の袿に、表着は織物、織模様のない唐衣を着こんでいます。
重ね袿には、綾は薄物を着ている人もいます。
これも、ご出産直後の中宮彰子の御前に参上する女房達の服装の記録。
しかし、紫式部は、容姿に自信がないので、「昼間」は、御前に顔を出さない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?