見出し画像

謎の薔薇

 薄紅を刷いた蕾が開花すると純白のパフのような小ぶりの花が風に揺れる。この薔薇が初めて咲いたのは、多分2021年のことだと思う。
 ポリアンサのオレンジ・マザーズデイ🌹の根元から勢いよくシュートが伸び始めたのが2020年。台木の野ばらかと思いカットした。ところがどうも野ばらとは違う気がしてきて、2021年には正体を確かめるためにシュートを放置してみた。

初夏のオレンジ・マザーズデイ🌹
本当に可愛らしい薔薇
今やオレンジ・マザーズデイ🌹を乗っ取ってしまって、毎年華麗に咲いている

ところで、あなたは一体どなたなの?

 普通一般に使われる台木の野ばらとはまるで違う。
 3mくらいにすくすく伸びる棘の少ないつる薔薇で、オールドローズ系の一季咲き。中輪、八重咲、微香。蕾は薄桃色で開花した花とのコントラストが美しい。本当に可愛らしい薔薇なのに、お名前が分からない。気になる!
 そして、なぜポリアンサの台木として使われたのか。その経緯も気になる。
 以来、折を見てはこの薔薇の正体を調べ続けてきた。

 いくつかの候補

フェリシテ・エ・ペルペチュ🌹
かなり似ているけれど、花弁の形が違うよね。
(姫野ばら園から画像をお借りしました)
ボルティモア・ベル🌹
これも似ているところもあるけれど違う。この品種はこの秋にお迎えしたので、来年はこの花に会えるかもしれない。
(姫野ばら園から画像をお借りしました)

 なかなか正体が分からないまま月日は過ぎて、わたしは薔薇どころではない状況になってしまった。
 母の介護と自分自身の病気。もうこれ以上無理かもしれないと思った時に母は逝ってしまった。(このことについては、まだ書けない。)

 事務的なことを一つずつ片づけていく中で、ずっと思うようにできなかった薔薇の世話もできるようになって。姫野ばら園さんのサイトをぼうっと眺めていた時に見つけた!群星(ぐんせい)という薔薇!

あなたは群星だったのね

群星🌹
まさにうちの子と同じ姿!
なおピンクのは宇部小町という別の薔薇
(画像は姫野ばら園からお借りしました)

群星とは

 Rosa multiflora(台木として多く使われる)の自然実生。
 1986年菊池利吉作出
 (姫野ばら園のサイトから転記)

 ということで、何らかの偶然から台木用野ばらに紛れ込んでしまったのではないかと思われる。

ああ、すっきりした。「お名前分からなくてもあなたはあなた」とも思うけれど・・。




他の人に読んでもらうというより、自分の記録として。
とても久しぶりのテキストで、もう仕様がわからなくなっていた🐱