
【人脈戦略】海外ビジネスを一気に加速したいときの裏ワザ〜ベトナムビジネスで既に実績ありの内容です〜
ごあいさつ
はじめまして。ベトナムのホーチミンでビジネスコンサルタントをしているMaikoと申します。弊社のチームで、これまで400名以上の日本人や外国人の経営者の方々のベトナムでの事業立ち上げや事業展開をサポートしてまいりました。
この記事をお読みいただきありがとうございます。
ベトナムのホーチミン市に完全に拠点を移してからは、5年以上になります。これまでに経営者の方々のベトナム進出をサポートし、飲食店やサロンなど実店舗事業、日本を拠点にオンラインでのビジネス展開事業の立ち上げやサポート(法律や実務など)、SNSやAIといったデジタルマーケティングをフル活用でのプロモーションからの売上向上などに貢献してきました。
ハイリスク・ハイリターンと言われる海外ビジネスにおいて、やはりベトナムでも多くの経営者さん方が進出に挑戦されてはいますが、大半が「撤退」されてしまっていらっしゃるのが現実です。1年以内の撤退で半数以下になり、3年以内の撤退になると10分の1しか残りません。しかし、残られて経営を継続されてらっしゃる方々に関しては、日本国内以上の収益をとられてる方々もたくさんいらっしゃいます。出店は華々しく、撤退は静かにひっそりといなくなります。「そういえば、あの人、見なくなったね」「あの店、あの会社、閉店したんだね」と、SNSのアカウントごと存在を消される方がやはり多いからです。



ベトナムビジネスにこれから挑戦しようとされる方々に、そういう悲しい事態には陥って頂きたくないという気持ちから、noteに記事をまとめています。ぜひ、ご参考に頂き、海外出店を成功に繋げていただけると幸いです。
多くの方々がこうやって手の施しようのない「失敗」に陥り、「撤退」されていく現状の中、弊社からサポートさせて頂いている経営者さん方は、誰も「撤退」されておりません。もちろん、彼らの経営力や手腕がとても素晴らしいから、経営を維持されております。正しい「スタートアップ」において、転ばない土台を築き上げ、その上での彼らの経営力で維持されてらっしゃいます。
転ばない土台、「正しいスタートアップ」については、詳しくは、こちらをご覧ください。
①海外ビジネスを確実に加速させられる裏技的な力
ベトナムビジネスを効率よく広げたいなら「業界トップ」の力をお借りするのが最も速いです。力のある人に「引っ張り上げてもらう」という考え方です。
社会主義国ならではのお役人、国営企業のトップの力も日本で常識的に考えられるよりも「強い」です。
美容ビジネスをやりたいなら美容関係ビジネスのトップ、飲食ビジネスをやりたいなら飲食関係ビジネスのトップに引っ張ってもらいます。
デジタルマーケティング界隈のトップがベトナムのトレンドを操作して作り出しています。なので、あなたの売りたい商品やサービスを「トレンド」「ヒット商品」「注目商品やサービス」として取り上げてもらい、認知を広げるのも、ベトナムでは大事なマーケティングです。インフルエンサーについても、誰でもよいわけではなく、活用の仕方にコツがあります。うまく活用できれば、一気に認知を広げて、ビジネスが一気に拡大します。
※デジタルマーケティングの力でトレンドを作ることについては、こちらをご覧ください。
※芸能関係、インフルエンサーのマーケティングについてはこちらをご覧ください。
公安、政府(首相の兄や国会議員)、軍、入管、ハローワークなど国営機関、こういうところとの繋がりも、色々と便宜を図ってくれるので、ビジネスがスムーズに進みます。
弊社でも、ポイントポイントで弊社のお客さんの日本人経営者さん方にも会ってもらっています。会わないといけない場面では、直接会っていただいて、「加速」して頂いています。
「え!本当に繋がってるんですね!」
「こんな凄い人にお会いできるなんて…」
みたいにはよく驚かれます(笑)
ベトナムの「強い」人達に繋いで、事実、皆さんのビジネスを引き上げてもらっています。
日本人の経営者さんご自身が、地盤もなく初めてベトナムに来られて、ベトナムという異国で美容関係、飲食関係、芸能関係…全てにおいてのトップになるというのは、通常難しいです。
パッと来られた日本人がすぐに有名になれるようなものではないです。これはどこの国でも共通しています。
「ベトナムでビジネスしたいです!」と日本から来られても、最初は無名。
日本でちょっと有名だとしても海外では知られてないです(場合が多い)。
だから、すでにその国の市場でトップを走られてる方のお力を借りて引き上げてもらってください。「日本人ナンバーワン」を取ってください。後発でも不可能ではありません。
それはそれで大事な戦略です。あくまで外国人。よそものなので、いきなり来て土足で踏み込むようなマナー違反なことできないのは、万国共通です。
本田圭佑選手がベトナムに来られた時も、こんな無名な私ごときに、
「そうなんですね」
「あ、いいですよー!」
「おまかせします!」
「お願いします!」
って、だいぶベトナム側に寄せて下さり尊重して下さり、始終丁寧でした。
決して自分自分と我を通すことなく、ジェントルに皆がうまく回るように、相手を尊重して引き上げてもらうという考え方です。
それが1番速いし、スムーズです。
「人の力」って偉大です。目に見えにくいので、わかりにくいことでもありますが、馬鹿にできないです。国内と海外は大きく違います。
弊社の最大の武器は、ここの点でもあります。ぜひご相談ください。











では、なぜ、日本以上に、そのような権力者の力が大きく役に立つのでしょうか。
ベトナムにおいて、権力者の力がビジネスに大きな影響を与える理由は、主に以下の3つの要因が考えられます。
1. 社会主義体制と政府の影響力
ベトナムは社会主義国であり、政府が経済活動に強い影響力を持っています。政府関係者や共産党幹部などは、企業や個人に対して許認可や規制、土地利用など様々な面で影響力を行使することができます。そのため、これらの権力者と良好な関係を築くことは、ビジネスを円滑に進める上で非常に重要となります。
2. 伝統的な社会構造と人脈
ベトナム社会は、伝統的に人脈やコネクションを重視する傾向があります。特に、有力な家系や権力者層との繋がりは、ビジネスチャンスを広げたり、困難な状況を乗り越える上で大きな助けとなります。そのため、権力者との連携は、ビジネスを成功させるための重要な戦略の一つとなります。
3. 情報公開の偏りと透明性の欠如
ベトナムでは、情報公開が日本とは大きく異なる面があり、政府や企業の内部情報が一般に公開されないことがあります。権力者層は、一般の人々よりも多くの情報やコネクションを持っていることが多く、ビジネスにおいても有利な立場に立つことができます。
4. 法律・制度の未整備
ベトナムでは、法律や制度がまだ十分に整備されていない部分や、解釈や運用が曖昧な場合があります。そのため、権力者層は、法律や制度を自分たちに有利に解釈したり、運用したりすることができ、ビジネスにおいて影響力を持つことがあります。
これらの要因が複合的に絡み合い、ベトナム社会において権力者の力がビジネスに大きな影響を与える状況を生み出しています。
ただし、近年では、ベトナム政府も透明性の向上や法整備を進めており、徐々にではありますが、権力者の影響力は弱まってきています。しかし、依然として、権力者との連携は、ベトナムでビジネスを成功させるための重要な要素の一つであることは間違いありません。
②「権力者との連携」という視点
ベトナムビジネスで成功するためには、権力者との連携という視点を持つことが非常に重要です。
人脈作り:
政府関係者、役人、有力なビジネスマンなど、権力を持つ人脈を構築します。
ビジネスイベントや交流会などに積極的に参加し、人脈を広げる努力が必要です。
信頼関係の構築:
構築した人脈との信頼関係を築くことが重要です。
彼らに対して誠実な姿勢で接し、有益な情報を提供することで、信頼を得ることができます。
win-winの関係:
権力者層と連携することで、双方にとってメリットがあるwin-winの関係を築きます。
彼らの知識や経験を活かし、ビジネスを成功に導くことで、彼らからの信頼をさらに深めることができます。
まとめ
ベトナムビジネスで成功するためには、「小さく始める」という考え方に基づいた戦略を、弊社ではおすすめさせて頂いております。
「最小限の力」で「最大限の力」を発揮してもらいたいのですが、「最小限の力」で始めるために、こういう方々の力を最初のスタートアップでお借りします。(もちろん、力を借りるだけ、利用するだけといったテイカー思考ではなく、ビジネスを大きくしていき、双方が大きな利益を得られるようwin-winであり続ける関係性が理想です。)
権力者との連携という視点も加えていただくことがビジネスのスピードアップ、スケールアップには非常に重要です。リスクも減らすことができます。
ベトナム進出は、大きなチャンスであると同時に、様々な課題も伴います。しかし、綿密な準備と戦略的なアプローチ、そして権力者との連携によって、必ず成功を掴むことができるはずです。この記事が、皆様のベトナムビジネスの成功に少しでもお役に立てれば幸いです。
※注意点
上記はあくまで一般的な傾向であり、すべてのケースに当てはまるわけではありません。
権力者との連携は、必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。違法な行為や不正な手段を用いることは、長期的にビジネスに悪影響を及ぼす可能性がありますので、法に反することは絶対にやらないでください。
現地の法律や規制を遵守し、公正な競争環境の中で事業を行うことが重要です。
私たちは、皆様のベトナム進出への挑戦を心から応援しています。
ベトナム進出について何か疑問や質問がありましたら、ぜひお気軽にメール( jsevolutionjp@gmail.com )にてご連絡ください。
また、この記事が役に立ったと感じたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。皆様からのフィードバックをお待ちしております。
