見出し画像

ちかごろの運動会は勝ち負けなし??

先日、次女の運動会がありました。

例年は乳児さんも幼児さんも一緒に行い、

親子競技などもあり盛り上がっていたそうですが、

幼児さんのみで親子競技もなし。

開催して、観覧できるだけでも有難い。

コロナのおかげで当たり前の事に感謝できる事が増えました。


さてさて、運動会と言えば、


赤組!白組!さぁ、どっちが勝つ??


と、勝ち負けがあるからこそ、盛り上がる!!!

と思うのは私だけ??


開会の挨拶でも「勝ち負けではありません。練習で頑張ってきたことを発揮することが大切。」


うなずく先生達と親たち。


う~ん、まぁ、そうなんだけど。。。


もちろん、玉入れや綱引きなどはありましたよ、

「〇〇組の勝ち~~~!!!」


ってその瞬間!!

勝ち負けが決まった瞬間の子供の笑顔や悔しい顔!!!

これがたまらくないですか??


個人の優劣が如実に現れる、リレーだって同じ。


自分の子供が走っていない時だって、感動してウルウルしてしまうほど、

子どもの一生懸命な姿には熱くなる。


それって勝ち負けに向かって必死になっている姿に

感動するのではないのかなぁ。。。


1番とって、ジャンプしてはしゃぎまくっている子

ビリになって思いっきり泣いている子


だからこそ、それが子どもの体験経験となり、

次に向かってチャレンジしていく。


うちの娘はかけっこビリでしたが、

「かけっこが一番楽しかった!!」

と。


おいおい、もっと悔しい!!とかないのか!!

と突っ込みたくなったが、楽しかったのは何より。


勝ち負けは気にせずと言いながら、

子どもたちは勝ち負けも表現していたので、

ホッとしましたが、


勝ち負けをあまりに意識せずというか、

闘争心に蓋をしすぎることは、子どもの教育にとって

ちょっと首をかしげる事がある。


私なんかは、闘争心がメラメラしないとやる気はサラサラ起きない性格だ(笑)


そんな子供たちが一番思いっきり自分を表現していく時期に、

勝った時の喜び、負けた時の悔し泣きをしないで

大人になっていくのは恐ろしい。


勝ち負けを表現することで、文句を言うアホちんな親がいるから、

先生たちも恐縮してしまうのだ。。。


負け=悪い、恥ずかしい


という文化を取り除かなければいけない。


先生次第ではない。




親次第だ。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集