
自分の幸せについて真面目に考えてみた
ふと訪れたある方(引用元)の記事に、「365日、1日の中でなにか1つだけ小さな"幸せ"を感じよう」というチャレンジについての記事があり、お!コレはいいなと共感したので、早速わたしも毎日が幸福であるための7つの要素を考えて、自分なりの365日1日1回幸せを感じるためのリストを作ってみようと思いました!お嬢ちゃんが信じている世界平和も、まずは自分の幸福からやけんねヾ(๑╹◡╹)ノ"
まずは前提から※わたしは家からあまり出られない障害者で仕事はなく従兄弟と小鳥と三人家族です。
それと、お嬢ちゃんは根っからのオタク気質です!
①一日最低一回、従兄弟以外の誰かとLINEである程度充実したコミュニケーションをとること。出来ればたまには電話も。現在わたしの人間関係依存度が100%従兄弟に向いており、お互いの負担になりがちなのでそれを解消して前向きに孤独感を消す。
②好きな食べものを適度に食べること。精神的に非常にストレスを感じやすい環境なので、現在リラックス効果を重視してコーヒーやチョコレートアイスを好きなだけ食べることを自分に許している。だがあまり食べすぎると今度は栄養面や肥満を気にして精神衛生上あまり良くないのでこれからは適度に、ほどほどに楽しむことにする。節制に努めること。
③ゴミ捨てだけは必ずすること。長年仕事も出来ず、心身共に不自由な生活なので、自分で決めないと日々の日課が一つもない状態で生きていけてしまう。本当に無理をしても出来ないときも多いので、いろいろと自分にノルマを課して無理をして悪化させないためにも、ゴミ捨てだけは自分の担当だと公言して日課にしている。辛いときもあるが自分が共同生活上役に立つという何らかの達成感は必要だ。
④常に諦めずに没頭出来るものを試し続けること。
ギター、ロック、読書、アニメ、漫画…わたしにはオタク気質も手伝って非常に趣味が多い。今は気力がなくて出来ないことも、例えば久しぶりに鬼滅の刃のアニメを観てみたら、集中して一時間も観ることが出来るようになっていたというケースもある。
自分の好きなことに没頭出来る幸せを諦めない。
⑤一日に一曲は必ず歌を歌うこと。音楽を聴きたくない気分のときもあるけれど、歌うことは心身を健やかにする。とりあえずわたしには、どんな気分のときでも聴けて歌える曲があるから、調子の悪いときには毎日同じ歌を歌おうと思う。歌いたい気分のときは、体がぐったりするくらい疲れるまで歌を歌いたい。わたしは歌えれば幸せを感じるのだから。
⑥毎日何か字と絵を描くこと。書く、描くことは、わたしが気力がないときにでも何か出来ることがないかと三年以上探し続けてようやく見つけたわたしのライフワークだ。今まであまり意識していなかったが、これからはもっと積極的に書くことを日課としよう。小説や絵本が少しずつ描けたら最高に幸せだろう。目のつくところにペンと紙を置いておく。
⑦この部屋にある全てのものから幸せを探すこと。幸せとは、目の前に無数にあるものだ。その中でも、この部屋にあるものは、従兄弟や小鳥ちゃんたち、私たち家族の幸せな思い出だらけだ。転がってるサッカーボール、冷蔵庫に貼ったシール、キッチン道具や家具に至るまで、全てに幸せな思い出を感じることが出来るはず。毎日この部屋を見渡そう。
以上、お嬢ちゃんの365日1日1回幸せを感じるためのリストでした。
これは永久保存版やでー_φ(・_・壁に貼っておこう。
障害者という特性故に、あまり大きな幸せ感のある要素にはならなかったけれど、努力で勝ち取る幸福もまた幸せの一つだと思うし、7つでは足りなかったくらいでした。それに、探しながら書いていて、いつか晴れて元気になったら、幸せ過ぎてどうしよう(/ω\)となんだか今からワクワクしてきました!
引用元の記事を書いて下さった方に感謝致します。
〜人の数だけ幸せのカタチはあるから〜
あなたも自分なりの365日1日1回幸せを感じるためのリストを作ってみてくださいね!よろしければお嬢ちゃんにも貴方の幸せの要素見せてねヾ(๑╹◡╹)ノ"